MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
  • English
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
南インド・ケララ州で本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」|参加者募集中 ≫
  1. ホーム
  2. インドのこと
  3. カレー・インド料理
  4. TV:「スパイス香る!カレー聖地巡礼 ~リモート大作戦~」でカレー修行を覗いてみよう
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

TV:「スパイス香る!カレー聖地巡礼 ~リモート大作戦~」でカレー修行を覗いてみよう

2021 2/16
カレー・インド料理
2021-02-16 2022-11-09
ヘリタンスカンダラマのスリランカカレー
更新
2021年2月18日 レシピ覚書など、視聴後の感想を追加しました。こちら≫
もくじ

スリランカ・南インド・ネパールの料理

NHK総合で、現地のカレーをリモートで学ぶという、コロナ禍ならではの番組が放送されます!

リモートで修行されるのは、南インド、ネパール、スリランカ 3つの地域の美味しいカレー ミールス ダルバート ライス&カリーの著者であるシェフ3名!

京都の南インド料理店タルカの小此木大シェフ
大阪のネパール料理店ダルバート食堂の本田遼シェフ
神戸のスリランカ料理店カラピンチャの濱田祐介シェフ

南インド、ネパール、スリランカ 3つの地域の美味しいカレー ミールス ダルバート ライス&カリー
インセクツ
¥3,339 (2023/03/21 03:03時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

これはもう楽しいこと間違いなし!

番組予告動画は、NHKでチェックしてくださいね。

動画に出てくるのは、以前ご紹介した本「PUBLIS Traditional Cookery Sri Lanka」のスリランカのほぼ全ての村を訪ね、土地の材料を探し、医師やお年寄りに会って昔から伝わるレシピを集め、葉に記された古代のテキストまで調べ研究したというマウントラビニアのパブリスシェフですね!やったー。

本:まるで辞書なスリランカ料理レシピ集「PUBLIS Traditional Cookery Sri Lanka」
今、スパイスから作る本場のカレーが大人気!なかでも注目を集めるのが、南アジアの味を追求する新進気鋭のシェフたち。毎年現地におもむき、スパイス使いを学ぶ修行旅を行っている。しかし今年は、それは無理。そこで現地クルーに協力を依頼し、リモート旅を敢行!シェフたちはリモートで得た奥義や情報を元に、日本を元気にする“至極のカレー”を創作。寒い冬に身も心も熱くなる新感覚リモート料理エンターテインメント!番組内容

視聴後の感想

毎年現地で1ヶ月以上料理の修行しているという御三方。
お好きなのが伝わってきてワクワクしました。

スリランカのバダプトゥナパハを使ったフィッシュカレー

カラピンチャの濱田シェフの希望を叶えるのは、パブリスシェフの特別なバダプトゥナパハ(ローストしたカレーパウダー)!

伝統的なホールスパイスを焙煎してから粉に挽く方法ではなく、最初に粉にしてから焙煎するというものでした。
ホールで焙煎すると香りが逃げてしまうのだそうです。

カレーを作る直前にパウダースパイスを焙煎すると、よりフレッシュな香りが出せますよ

バブリスシェフ

スタジオで披露された作りかた

  1. クミン・フェンネル・コリアンダーを混ぜ合わせたミックスを、弱火で焦げないようにから煎りする
    なるべく底を中心にどんどんかき混ぜる
  2. ターメリックを入れて数回混ぜ、チリパウダーを入れて混ぜる
  3. 塩を入れる
    塩がチリパウダーのとんがった香りを和らげるとのこと

分量の指示はありませんでした

バダプトゥナパハを使ったフィッシュカレー(マールカリヤ)

こちらは、見た感じで覚書です。

  1. 鍋にオイル(ココナッツオイル?)刻んだ玉ねぎ・青唐辛子・カレーリーフ・パンダンリーフを炒める
  2. バダプトゥナパハも加えて炒め、大ぶりに切ったキハダマグロを8切れ入れて(濱田シェフは、メカジキ。先に少し水分が入っていました)、たっぷりのココナッツミルクでさっと煮込む

スタジオでは、サンボル、赤米、豆のカレーとワンプレートに盛られていて、とってもおいしそうでした。

スリランカのスパイスは全て体にいいので残らず食べたほうがいいですよ

パブリスシェフ
CGOLDENWALL 300g製粉機 粉末ミル電動 家庭用業務用 穀類・生薬・スパイスの微粉砕に
CGOLDENWALL
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

南インド・マドゥライ、村のお母さんのレバーカレー

南インドは、タミルナドゥー州の古都マドゥライ。美食で知られる地域。

タルカの小此木シェフが、食べた瞬間「この人を呼ぼう」と思ったというほどのシェフ マニさんが一番おいしいというお母さまの作る家庭料理。

マニさんの故郷の村では、日曜日の朝、お肉屋さんがヤギを一頭連れてきて、広場でさばいて売るのです。

その新鮮なレバーを使ったカレーを教わります。

インドあるある
インドでマトンといえば、山羊を指すことが多いです。さばきたての山羊のお肉は、鼻を近づけても全然匂いがなくおいしい。

お母さんが、まず作ったのは自家製のパウダースパイスでした。
こちらは焙煎してから挽く順番です。
2ヶ月に一度作るのだそうです。

硬いターメリックも、石臼で叩いて、ふるいにかけるという昔ながらの手作業で、サラサラのパウダーにしていきます。

レバーカリー(ヤギのレバーチュッカ)の作りかた

見た感じの覚書です。
チュッカ=水を加えずに煮込んだもの

  1. 鍋にピーナッツオイル多めと、マスタードシードを入れる。
  2. 香ばしい香りがしたら、カレーリーフとスモールオニオンを入れて炒める
  3. しんなりして、旨味が出てきたら、一口大に切ったヤギのレバーを入れて炒める
  4. ウェットマサラ(チリ、ターメリック、スモールオニオンを潰したもの)を入れる
  5. ターメリックパウダー、クミンパウダー、黒胡椒パウダーを加えて炒める
  6. ココナッツ(すりおろし)を入れる

すべての料理にターメリックパウダーを使ったほうがいい

マニさんのお母さん

小此木シェフによって、エラルチュッカ ヴィレッジスタイルというメニューになり、羊のレバーカレー、ビリヤニ、パチャディ?(ライタ、タイル)と一緒にバナナリーフに盛られてスタジオで実食。こちらもおいしそうでした!

ネパール秘境の苔カレー

ダルバート食堂の本田シェフが教わるのは、東ネパールの標高2000メートルの山に暮らすライ族の郷土料理。
すごい場所に生える苔をスパイスとして使った料理です。

わたしたちヒトでは,ふつうコケを食用にすることはない

“ふつう”でない例として,日本国内の登山者向けの山小屋で,ミズゴケが食膳にのぼる例がある程度であり,通常の食材としての利用はない.

広島大学デジタル自然史博物館

かなり珍しい食文化であるということが分かりますね。

しかもこの苔が生えている場所がすごい!
森の中を2時間探し回って、すごく高い木の上に生えていたのです。

生で食べると、ものすごく苦いようです。
独自の調理手順で、灰で茹でて灰汁を出すことで、苦味が取を取るとのこと。

アーユルヴェーダの製薬の無毒化プロセスを見ている気分になりました。昔の人が作り上げた、良いものに変化させる方法。

大変だけど使いたいというこの苔は、すごく香りが良いとのこと。
村で飼っていた豚をさばいて、カレー作りです。最初に丸焼きにしているようでした。

カレーの手順は詳しくは説明されていませんでしたが、一口大に切った豚肉に、ターメリックパウダーを加えて炒め、ちぎった苔を入れて炒めていました。
インドのベイリーフ(シナモンの葉っぱ)と赤唐辛子らしきものも入っているようでした。

ブングルコマスとジャウ

香りを嗅いだバービーさんは「炭でバーベキューした後の帰ってきた服のニオイ」と表現されていました。
他にも、スモーキー、パンチがある、森の香りとのこと。嗅いでみたいものです。

ダルバートとネパール料理: ネパールカレーのテクニックとレシピ、食文化
柴田書店
¥2,090 (2023/03/20 14:12時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

番組の詳細

番組名スパイス香る!カレー聖地巡礼 ~リモート大作戦~
日本を元気にする“至極のカレー” 誕生!? 奥義を求めてカレーの本場・南アジアをリモート旅!
チャンネルNHK 総合
放送日時初回:2月17日(水) 午後7:30~午後8:15(45分)
見逃し配信は2月24日まで、NHKプラスで
カレー・インド料理
カレー スリランカ
Thanks for sharing
  • URLをコピーしました!

オンライン
インド旅・アーユルヴェーダ個人相談

オンライン
パンチャカルマ準備講座

3月9日
AYUSH省イベント@インド大使館

9月
南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート

新着記事
  • 北千住・スリランカ料理タンブリン
    ポテサラをつまみながら、本格スリランカ・カレー「タンブリン カレー&バー」|東京・北千住
    カレー・インド料理
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑
    日常の動きを見直す本「イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑」
    ホームレメディ / 家庭療法
  • ムンバイ九段店のランチ ノンベジ
    インド大使館御用達!インド料理店「ムンバイ Mumbai』|東京・九段
    カレー・インド料理
  • アムダスラビー西葛西店 ブッフェのお料理を盛り付けたところ
    行列の週末ブッフェ!南インド料理「アムダスラビー」|東京・西葛西
    カレー・インド料理
  • AYUSH information cell in Japan
    3月9日いよいよ日本に!インド伝統医学省AYUSHのインフォメーションセル発足記念イベント|東京・インド大使館
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
人気の記事
  • 食べ合わせチャレンジ、バナナミルク編
    悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 南インドの3等車、いろんな言語が飛び交います
    インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
    基本のき
  • GREENS AYURVEDAスタッフたちとAROUND INDIA田村ゆみ
    本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」南インド・ケーララ州
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    基礎講座
インドに送金
インドに送金するならWISEバナー
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ