語学の不安は世界共通 こんにちは、AROUND INDIA 田村ゆみです。最近のご相談からピックアップしてご紹介します。今回は「インド アーユルヴェーダ留学 …
インド相談室:「 アーユルヴェーダセラピスト です。インドに行ったことがなく自信がもてません」
アーユルヴェーダセラピスト …
インド相談室:「インドのものが手に入らなくて困っています」
物流が滞っています コロナの影響で、まだまだ物流が滞っています。 AROUND …
インド相談室:お金はどうやって持っていったらいいですか?
念のため、いくつか手段を用意しましょう 2016年に突然の高額紙幣廃止という、世界を驚かせる施策をとったインド。その後、急速にキャッシュレス化が進んでいます。インドではPaytmが一番普及しているかな?でも旅行者にとってはあまり意味のな …
インド相談室:男性でもアーユルヴェーダを受けられますか?
インドに行きます!男性OKのアーユルヴェーダ施設を教えてください 先日いただいたご相談から、ピックアップしてご紹介するコーナーです。 まずお伝えしたいのは、インドでは基本的にどこでも男性も受けられるということです。 アーユルヴェーダの古典のテ …
インド相談室:IRCTCで電車を予約すると「RAC」と表示されました。乗れますか?
RACとは? インドの電車予約システムは、日本では耳慣れないキーワードが出てくるので心配になりますよね。 よく見かけるWLは、Waiting …
【 女性限定 】インド相談室:生理用品をどうやって捨てたらいいですか?
インドのトイレ事情 今回は、女性ならではのインド旅のお悩みにお答えします。 最初に少しこれまでAROUND …
インド相談室:食器のシールがはがれません
食器にシールが貼られています インドの食器や調理器具には、ほぼステッカーが貼られています。 会社やブランドシールや、値札。それぞれの粘着力が強力です。 日本のシールは、糊が残らず剥がしやすいものが多くなりましたよね。 でもインドの …
インド相談室:ものや服に名前や文字を書かれてしまいます
商品に直接書く インドには、日本とはちょっと違う「あー、あるある!!」というネタが転がっています。 その一つが、商品やモノに直接値段や文字を書いてしまうこと。 ステンレス素材や、鉛筆なら消せるのですが、木製品に書いてしまうこ …
院長おすすめ!Greens Ayurveda留学前に読みたいアーユルヴェーダ本
英語の不安対処法 AROUND INDIAがお取次ぎしている、ケララ州のアーユルヴェーダ病院Greens …
インドに何を持っていく? AROUND INDIAの旅の持ち物|2018年8月~9月 雨季の終わり
インドに何を持っていく? AROUND INDIAの旅の持ち物|2017年6月~7月 春・雨季・アーユルヴェーダは、雨季のアーユルヴェーダトリートメントがメインの旅の持ち物でした。2017年11月~12月 …
パンチャカルマ日記2017 vol.3:イフタールと院長先生の診察
これから一ヶ月滞在する病院のお部屋 パンチャカルマ日記2017 …