• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
岩立フォークテキスタイルミュージアム所蔵品

〜2019年7月13日「生命の樹をめぐる – カンタ、カラムカリ、アップリケ」展|岩立フォークテキスタイルミュージアム

Home > インドのこと > お店・モノ・場所 > 〜2019年7月13日「生命の樹をめぐる – カンタ、カラムカリ、アップリケ」展|岩立フォークテキスタイルミュージアム
岩立フォークテキスタイルミュージアム所蔵品

投稿日: 2019-07-05// 最終更新日: 2020-12-06//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • 貴重なコレクション
  • 木版展へ!
  • 関連書籍
  • 展示詳細

貴重なコレクション

岩立フォークテキスタイルミュージアムで、4月11日より開催しているインド布をメインとした展覧会。滑り込みセーフで行ってきました!
(7月13日まで、木〜日開催しています)

館長の岩立広子さんは、インドでも布関係の方から度々お名前を耳にする、大変有名な方なのです。渡航回数は、なんと80回とのこと!

人生の大半を旅から学んできた私にとって、インドで過ごした時間はどれくらいになるか数えてみた。渡航回数は80回なので、1回の日数を平均35日とすると、実に2800日となる。7年と306日。約8年近くインドで過ごしたことになる。その間、生命の樹の恵みを、実感としてどれほど受けたことか。

今のようにインド布の魅力が広まるもっと前、まだアクセスが悪く人々がもっと手仕事をしていたころの布や、さらに昔の布。
こちらにある布は、すごいのです!インドに行っても見られないようなもの。
ガラスを通さずに、針目ひとつひとつを見ることができるのです。

岩立フォークテキスタイルミュージアム 生命の樹

AROUND INDIAにとって、インドの布イメージの多くは岩立さん著書のインド 大地の布。
布はもちろん、実際に身に着けている日常の姿がとても美しいのです。

インド 大地の布―岩立広子コレクション
created by Rinker
¥7,075 (2021/01/27 23:51:08時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

木版展へ!

自由が丘駅から徒歩約2分。
美容室TAYAの看板を見つけたら、そのビルの3階がミュージアムです。

  • 自由が丘 岩立フォークテキスタイルミュージアム
  • 岩立フォークテキスタイルミュージアム 木版展

ぜひ階段で上がってみてください。気分が盛り上がります!
展示ごとに違う布がかかります。

  • 岩立フォークテキスタイルミュージアムに向かう階段
  • 岩立フォークテキスタイルミュージアム所蔵品
  • 岩立フォークテキスタイルミュージアム所蔵品

ブロックプリントのスリッパに履き替えて、受付で入場料500円を払いましょう。会員になると、年会費3000円で1年間いつでも入場無料です。

館内の撮影は不可です。

大きく一本中心に描かれているもの、四隅に描かれているもの、ツボのようなものに入っているようなもの、天山の上に生えているものなど、さまざまな生命の樹がありました。

大地の布に掲載されていた、マスリパタムに残る茜染めの布も、目の前に!

岩立広子「大地の布」茜染

「ムガール時代のもの」と聞いていた、「ヒロコ知ってるか?」社長さんから教わったモチーフは糸杉だということがわかりました。

インドで出会った布の背景を、こうして日本で知ることができる。
あぁ、楽しい。駆け足でしたが、お邪魔できて本当によかったです。

7月13日まで開催しています!

関連書籍

インド 大地の布―岩立広子コレクション
created by Rinker
¥7,075 (2021/01/27 23:51:08時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
インド・沙漠の民と美
created by Rinker
¥10,485 (2021/01/28 12:10:52時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
インド染織の現場 (フィールドワーク選書)
created by Rinker
¥2,200 (2021/01/28 12:10:53時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

展示詳細

名 称生命の樹をめぐる – カンタ、カラムカリ、アップリケ
Journey to Tree of Life
電 話 03-3718-2461
開催期間2019年4月11日〜7月13日
入館料一般 500円
小中学生 無料、高大生 300円、障害者と同伴者 300円
時 間 10:00am 〜5:00pm(最終入館 4:30pm)
定休日 日〜水
住所・地図 岩立フォークテキスタイルミュージアム
東京都目黒区自由が丘1-25-13 岩立ビル3F

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」書影

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中

カテゴリー: お店・モノ・場所タグ: 日本, 布・刺繍, 手仕事, ラジャスタン州, アンドラ・プラデーシュ州

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

インドの病院のアーユルヴェーダハーブティー4種

インドのアーユルヴェーダ病院製ドーシャ別「ハーブティー」4種を飲みくらべてみました

HREEMのダーラポット

良いシロダーラを体験するために覚えておいてほしいこと

レカマヤジフのマーガオカレー

ペニンシュラ出身シェフがカレーを分解してみれば「レカマヤジフ」|東京・祐天寺

受講生限定 アーユルヴェーダオイル&家庭療法

保護中: 【受講生限定】アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」

千葉 南インド料理 葉菜 のスペシャルミールス

医食同源な南インドのミールス「葉菜(はな)」|千葉・勝田台

AYUSH アーユルヴェーダの日ロゴ

第5回「アーユルヴェーダの日 2020 / National Ayurveda Day」|インド全土

Previous Post: «暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック4期 【 延期 】『暮らしのアーユルヴェーダ ベーシックコース』第6期|神奈川・横浜
Next Post: おいしいネパール定食を食べよう「Jijico ジジコ」|神奈川・鎌倉 鎌倉のネパール料理ジジコ ダルバート ランチ タルカリ»

最初のサイドバー

最近の記事

伝統療法でコロナに立ち向かう

インドで アーユルヴェーダ薬局 を営む一家の”いま”

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

暮らしのアーユルヴェーダ 季節の特別クラス

【終了】6月2日 季節の特別クラス『暮らしのアーユルヴェーダ 』春から梅雨へ|東京・祐天寺

インドのティーチェーンTea trailsの店内

インドでは紅茶カフェチェーンも人気!「Tea Trails India」|ムンバイ・インド各地

パンチャカルマ2017の1、健康診断

パンチャカルマ日記2017 vol.1:日本で準備開始!

Greens Ayurveda 本出版のお知らせと認証

ケララのアーユルヴェーダ病院 Greens Ayurvedaは9月再開!テキストが出版!AYUR GOLD認証を受けました

ダラムサラ・マクロードガンジのお寺 Kalachakra Temple

インドのチベット「ダラムサラ」ってどんなところ?|ヒマーチャルプラデーシュ州

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA