MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. インドのこと
  3. ニュース!
  4. 〜2018年7月14日「インド 木版更紗 – 村々で出会った文様の原形」展|岩立フォークテキスタイルミュージアム
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

〜2018年7月14日「インド 木版更紗 – 村々で出会った文様の原形」展|岩立フォークテキスタイルミュージアム

2018 4/07
インドのこと ニュース! お店・モノ・場所
2018-04-072018-04-27
当ページのリンクには広告が含まれています。
岩立フォークテキスタイルミュージアム所蔵品

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する

岩立フォークテキスタイルミュージアム所蔵品

もくじ

貴重な木版コレクション

[pullquote-right]木版 ブロックプリントとは、木の版で模様を付けたインドの布。産地は様々。[/pullquote-right]

岩立フォークテキスタイルミュージアムで4月5日より開催の木版展。
インドの布の中でも人気が高いので、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

岩立フォークテキスタイルミュージアム インド木版更紗展チラシ表
岩立フォークテキスタイルミュージアム インド木版更紗展チラシ裏

AROUND INDIAにとって、インドの布イメージの多くは岩立さん著書のインド 大地の布。
布はもちろん、実際に身に着けている日常の姿がとても美しいのです。

[amazonjs asin=”4763007270″ locale=”JP” title=”インド 大地の布―岩立広子コレクション”]

わたしはこれまで、ラジャスタン州ジャイプル、ウダイプル、ジョードプル、ジャイサルメール、バロトラ、グジャラート州カッチ、オリッサ州の村々やデンカナル、西ベンガル州などに足を運びました。少しずつ少しずつ。
現地の方の紹介で訪れた村でも、行ってみると「Hiroko知ってる?」と聞かれることも多くて、広い広いインドに岩立さんの足跡がくっきり!

でも、今となっては大部分は消えていて、少しだけ、まさに生き残ったという体のある伝統技法。
そして更に悲しいのが、お年寄りであっても身に着けているのは、化学染料でしか出せない華やかな色合いの、手入れしやすい化繊が多くなってしまっていること。

昔のまま守るのが難しいとはいっても、ここまで無くなっているの?!とショックを受けることもしばしば。

日本と同じように、昔は大したものでは無かったものが、今は貴重品になり、高価になると、暮らしでは使わない贅沢品になるという流れがあります。

木版展へ!

自由が丘駅から徒歩約2分。
美容室TAYAの看板を見つけたら、そのビルの3階がミュージアムです。

自由が丘 岩立フォークテキスタイルミュージアム
岩立フォークテキスタイルミュージアム 木版展

ぜひ階段で上がってみてください。気分が盛り上がります!

岩立フォークテキスタイルミュージアムに向かう階段
岩立フォークテキスタイルミュージアム所蔵の布
岩立フォークテキスタイルミュージアム所蔵品

ブロックプリントのスリッパに履き替えて、受付で入場料を払いましょう。
館内の撮影は不可です。

写真は、2015年ATELIER MUJI「ラジャスタンのたなごころ ブロックプリント 職人たちの染仕事」展で撮影した岩立ミュージアム所蔵布たちです。

岩立ミュージアム所有 インドのブロックプリント
岩立ミュージアム所有 インドのブロックプリント
岩立ミュージアム所有 インドのブロックプリント
岩立ミュージアム所有 インドのブロックプリント
岩立ミュージアム所有 インドのブロックプリント

木版に刺し子をして袋にしたもの。イスラム教徒の精密な柄。
ヒエなどの雑穀がモチーフになった、色合いも素朴で暮らし感満載な布。

フクロウ(もしくは親指)という変わったモチーフ。

ATELIER MUJI「ラジャスタンのたなごころ ブロックプリント 職人たちの染仕事」展 ふくろう 木版

薄い繊細な絹に施された木版の透ける文様。
木版と手書きの組み合わせ。大きな柄、小さな柄。

まるでカンタ(刺し子)を模したかのような木版。
牛糞で漂白されるという白地が特徴的なサンガネール村の木版。

灯明。ケララでも、夕方になると玄関先に灯明をともす、インドで大切にされる光。

ATELIER MUJI「ラジャスタンのたなごころ ブロックプリント 職人たちの染仕事」展 たいまつ

アーユルヴェーダ目線でうれしかったのが、木版ブロックは使用前にオイルに浸して丈夫にするのだとか!オイルを含むというのは、やはりとっても大切なこと♩
オイルマッサージについてはこちら≫ オススメごま油についてはこちら≫

岩立さんの言葉を通して、”ひと”を想像する

ブロックプリントのスカートやアクセサリーがすてきな岩立ミュージアム館長 岩立広子さん

ブロックプリントのスカートやアクセサリー、とってもすてき!岩立ミュージアム館長 岩立広子さん

今回は、岩立さんご本人からお話を伺うという、さらに贅沢な時間を過ごすことができました。

70年代にはじまった、インド布の旅。
「こうするもの」という型のある日本の染織からすると、インドの染織現場は、相当型破りなものだったそうです。
一見荒いようで、仕上がりは正確。大判の布が、ボロ雑巾のようなものを使っているのにムラなく染まっていく模様。

80年代のジャイプール近くで開かれていたという土曜市のお話。
パンフレットの表紙にもなっている女神を信仰する人々にとっての移動式祭壇のような布の役割。

ジャイプルからバグルーを通ってキッシャンガール、途中のジャイランプーラ、そしてアコラへ。道々、同じ柄のスカートが増えていくのも楽しい。

昨年12月、AROUND INDIAが訪れたラジャスタン州アコラ村で会えた、暮らしで身に着けているおばあさんはお二人だけ!80年代には至る所で見られたのだそう。同じ柄のスカートが増えている模様は、さぞワクワクすることでしょう!

ラジャスタン州アコラのブロックプリントを身に着けたおばあさん

今わたしたちが見ることのできない風景が、目の前に広がっているような追体験をさせていただきました。

あぁ、70年代にタイムスリップできたなら!!
被衣、スカートのセット。本当にかわいい。カッチ地方、また行きたいな。

今回は、集まった布を出来るだけ沢山見て頂きたいと思う。久々のインドの村々の更紗展である。

貴重な木版展、7月14日まで開催しています!

岩立フォークテキスタイルミュージアムカッチの子どもたち、インド染織の現場

カッチの子どもたち、インド染織の現場

関連書籍

インド 大地の布―岩立広子コレクション インド・沙漠の民と美 インド染織の現場 (フィールドワーク選書)

期間中のイベント

講演会

4月24日(火)13:30−15:30
「天然と化学のはざま ——インド・グジャラート州の女神儀礼用染色布の生産現場」上羽 陽子さん
カッチ地方に約1年住んで研究されたり、ラクダの行商に養女として加わるなど、すごい研究を重ねられてきたそうです!

5月15日(火)13:30−15:30
「インド染織 収集の出発点——草の根の更紗」 岩立 広子さん 

会費2,500円 予約要

ギャラリートーク

4月21日(土) 岩立 広子さん
5月26日(土)・6月9日(土) 廣田 繭子さん
6月23日(土)岡崎 真奈美さん
いずれも10:30-11:30 予約不要

詳細は岩立フォークアートミュージアムのHPでご覧ください。

展示詳細

名 称 インド 木版更紗 —— 村々で出会った文様の原形
Indian Woodblock Prints
電 話  03-3718-2461
開催期間 2018年4月5日〜7月14日
入館料 一般 500円
小中学生 無料、高大生 300円、障害者と同伴者 300円
時 間  10:00am 〜5:00pm(最終入館 4:30pm)
定休日  日〜水
住所・地図  岩立フォークテキスタイルミュージアム
東京都目黒区自由が丘1-25-13 岩立ビル3F
インドのこと ニュース! お店・モノ・場所
日本 布・刺繍 手仕事 ラジャスタン州
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • 御徒町 Veg Kitchen のパニプリとアルボンダ
    インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
    カレー・インド料理
  • インドに行く前に入れておきたいアプリ2025年版
    【2025年版】インドに行く前に入れておきたいアプリまとめ
    基本のき
  • e-ayush visa 招待状
    アーユルヴェーダ治療のe-Ayushビザに、4/1から「システム発行の招待状」が必要に
    ニュース!
  • 荻窪の スギナミスパイスマート 店内
    駅からすぐ!ネパール・インド食材店「スギナミスパイスマート」|東京・荻窪
    カレー・インド料理
  • アーユルヴェーダとまるまる 書影
    おかげさまで増刷中。発送は4月20日ごろを予定しています。
    未分類
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ