• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中|詳しくはこちら≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
インド・ケララのお祭テイヤム

インドのお祭:雨季に行われる唯一の「テイヤム Theyyam」|ケララ州カヌール

Home > インドのこと > インドのお祭:雨季に行われる唯一の「テイヤム Theyyam」|ケララ州カヌール
インド・ケララのお祭テイヤム

投稿日: 2017-11-05// 最終更新日: 2022-03-14//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • テイヤムとは?
  • 雨季に行われる唯一のテイヤム
  • お寺の中に入るとそこには更に多くの人が!
  • 地元で愛されるテイヤムの神さまたち
  • 神さまから人間へ
  • お寺に参拝
  • 動画で見る

テイヤムとは?

奇祭テイヤムが行われるカヌール・カーサルゴード地区

アーユルヴェーダ・ヨガ・カラリパヤットゥマッサージを学んだ、南インド・ケララ州カヌールという場所には、テイヤムという珍しいお祭があります。

テイヤムとは?

南インド・ケララ州北部のお祭。Theyyam タイヤム、テッヤム、テイヤッタムなどとも呼ばれる。数百もの神が存在し、代々受け継ぐ者たちが自らに神をおろし踊りや祈りを捧げる。毎年11〜3月になると、大小さまざまなお寺で祭事が執り行われ賑わいを見せる。

カヌールと北に位置するカーサルゴード地区を中心に、各地のお寺でテイヤムが催されます。
インドでは、乾季に行われるお祭が多く、テイヤムは11月〜3月が最も盛んです。

雨季に行われる唯一のテイヤム

2017年、カヌールに着くのは5月末。もうテイヤムは見られないものと思っていたら、一つだけ雨季の5月に行われるテイヤムがあるとのことで行ってきました!(ムタパンというテイヤムのみ、Parassini Kadavというお寺で通年見られます 詳しくはこちら≫)

毎年ずぶ濡れになるのが特徴だと聞いていたのですが、この日は運良く雨季の晴れ間。
アーユルヴェーダ病院でパンチャカルマ 療法を受けている途中だったので、濡れるのはあまり好ましくないので助かりました。
でも!ものすごい熱気で、倒れて運ばれた人もいるほど。
汗で、結局ずぶ濡れになりました。笑

お寺の近くに車を駐めようとしたのですが、路駐でぎっしり。もうどこにも駐められない状態。
とにかく、人・人・人!

日本のお祭のように屋台は出ていませんが、物売りも少々。
インドでも人気のドラえもん発見!このドラえもんのクオリティは高いです!

お寺の中に入るとそこには更に多くの人が!

まずは、全体を見渡せるところにお邪魔しました。
満員電車のようです。

地元で愛されるテイヤムの神さまたち

5−6種類の神さま。メインはバガヴァティ(Bhagavathi)です。
バガヴァティにも種類がいろいろあって、こちらの神さまは天に向かって高くそびえる髪の毛が特徴的。

ケララのお祭テイヤム長い髪の毛

ドコドコと音がして、男性たちが「ゴービンダ!ゴービンダ!」と掛け声をかけると、徐々に神さまが動き出し、割れた人波の間を駆け抜けます。(最後に動画があります≫)

数体の神さまがいらして、それぞれの元にみんなが列をなし、お布施を渡して祝福をいただきます。
特別なメッセージを受け取ることも。
地元の人を見習って、前もってハンカチなどにいくらかお金を包んで持っておくなどすると便利です。

ケララのお祭テイヤムの神さま
ケララのお祭テイヤムの神さま
インド・ケララのお祭テイヤム
ケララのお祭テイヤムの神さま
ケララのお祭テイヤムの神さま

神さまから人間へ

テイヤムが終わり、神さまから人間に戻ります。和気あいあい。

ケララのお祭テイヤムの神さま、祭りの後

お寺に参拝

観覧していた人々は、プラサーダ(お下がり)をいただいたり、お寺に参拝します。

ケララのお祭テイヤム、プラサーダ配布
ケララのお祭テイヤム、祭りの後の参拝
インドのヒンドゥー寺院、参拝後にいただくもの

車を出してくださったTravel Kannur関係者のヨガマスターとご一緒したジャーナリストさん。
アーユルヴェーダ病院に到着するころには暗くなっていました。
テイヤム大満喫しました!

動画で見る

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: インドのこと, 基本のき, インド旅日記タグ: ケララ, 観光, お祭, テイヤム

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

インド5年ビザ復活

2年間停止されていた、インドビザが全面復活!新たに10年有効ビザも受付。

Previous Post: «AROUND INDIA田村ゆみのパンチャカルマ、スネハパナ、ギーを飲む パンチャカルマ日記 2017 vol.7:スネハパナ4日目 ギー200ml
Next Post: インドのアーユルヴェーダマッサージ用「ふんどし」の着け方 コーナム、アーユルヴェーダマッサージ用ふんどし»

最初のサイドバー

最近の記事

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

ゴア。道を聞いた商店・キリスト教

インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました

クオリティオブライフ

2018年1月29日放送「世界ナゼそこに日本人」南インド“日本のアノ魂の味”広める41歳ワケあり男性

気軽に作って楽しく食べるアーユルヴェーダのおうちごはんワークショップバナー

【終了】11月22日『気軽に作って楽しく食べる – アーユルヴェーダのおうちごはん』|東京・大田文化の森

紅茶がおいしいダージリン 日暮里の待合席

紅茶も絶品!優雅な気分でいただくインド料理「ダージリン Darjeeling」|東京・日暮里

断食明けの食事アダパッティリ

パンチャカルマ日記 2017 vol.14:シロダーラ最終日、ナスヤ5日目、エラキリ3日目、痛み

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/