MENU
  • 活動のお知らせ活動のお知らせが届く、無料メールニュースのご登録…
  • アーユルヴェーダ
    • 基礎講座アーユルヴェーダとは?インドで学んだアーユルヴェ…
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設実際に体験された皆さまから寄せられたリアルなアー…
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、…
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA代表の田村ゆみが、インド…
  • インド
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本…
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広…
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作る…
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインド…
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • AROUND INDIAからのお知らせAROUND INDIAの最新活動をお知らせする…
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • すべての記事
  • オンラインストア
  • お問い合わせ
  • メールニュース登録
  • 【動画】ドーシャチェック講座
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
  • 活動のお知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド
  • AROUND INDIAについて
  • すべての記事
  • オンラインストア
  • お問い合わせ
  • メールニュース登録
  • 【動画】ドーシャチェック講座
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
2月5日・12日・19日 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース|お申込み受付中 ≫
  1. ホーム
  2. インドのこと
  3. 基本のき
  4. インドのお祭:雨季に行われる唯一の「テイヤム Theyyam」|ケーララ(ケララ)州カンヌール(カヌール)
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

インドのお祭:雨季に行われる唯一の「テイヤム Theyyam」|ケーララ(ケララ)州カンヌール(カヌール)

2017 11/05
インドのこと 基本のき インド旅日記
2017-11-05 2022-03-14
インド・ケララのお祭テイヤム
もくじ

テイヤムとは?

奇祭テイヤムが行われるカンヌール(カヌール)・カーサルゴード地区

アーユルヴェーダ・ヨガ・カラリパヤットゥマッサージを学んだ、南インド・ケーララ(ケララ)州カンヌール(カヌール)という場所には、テイヤムという珍しいお祭があります。

テイヤムとは?

南インド・ケーララ(ケララ)州北部のお祭。Theyyam タイヤム、テッヤム、テイヤッタムなどとも呼ばれる。数百もの神が存在し、代々受け継ぐ者たちが自らに神をおろし踊りや祈りを捧げる。毎年11〜3月になると、大小さまざまなお寺で祭事が執り行われ賑わいを見せる。

カンヌール(カヌール)と北に位置するカーサルゴード地区を中心に、各地のお寺でテイヤムが催されます。
インドでは、乾季に行われるお祭が多く、テイヤムは11月〜3月が最も盛んです。

雨季に行われる唯一のテイヤム

2017年、カンヌール(カヌール)に着くのは5月末。もうテイヤムは見られないものと思っていたら、一つだけ雨季の5月に行われるテイヤムがあるとのことで行ってきました!(ムタパンというテイヤムのみ、Parassini Kadavというお寺で通年見られます 詳しくはこちら≫)

毎年ずぶ濡れになるのが特徴だと聞いていたのですが、この日は運良く雨季の晴れ間。
アーユルヴェーダ病院でパンチャカルマ 療法を受けている途中だったので、濡れるのはあまり好ましくないので助かりました。
でも!ものすごい熱気で、倒れて運ばれた人もいるほど。
汗で、結局ずぶ濡れになりました。笑

お寺の近くに車を駐めようとしたのですが、路駐でぎっしり。もうどこにも駐められない状態。
とにかく、人・人・人!

日本のお祭のように屋台は出ていませんが、物売りも少々。
インドでも人気のドラえもん発見!このドラえもんのクオリティは高いです!

お寺の中に入るとそこには更に多くの人が!

まずは、全体を見渡せるところにお邪魔しました。
満員電車のようです。

地元で愛されるテイヤムの神さまたち

5−6種類の神さま。メインはバガヴァティ(Bhagavathi)です。
バガヴァティにも種類がいろいろあって、こちらの神さまは天に向かって高くそびえる髪の毛が特徴的。

ケーララ(ケララ)のお祭テイヤム長い髪の毛

ドコドコと音がして、男性たちが「ゴービンダ!ゴービンダ!」と掛け声をかけると、徐々に神さまが動き出し、割れた人波の間を駆け抜けます。(最後に動画があります≫)

数体の神さまがいらして、それぞれの元にみんなが列をなし、お布施を渡して祝福をいただきます。
特別なメッセージを受け取ることも。
地元の人を見習って、前もってハンカチなどにいくらかお金を包んで持っておくなどすると便利です。

ケーララ(ケララ)のお祭テイヤムの神さま
ケーララ(ケララ)のお祭テイヤムの神さま
インド・ケーララ(ケララ)のお祭テイヤム
ケーララ(ケララ)のお祭テイヤムの神さま
ケーララ(ケララ)のお祭テイヤムの神さま

神さまから人間へ

テイヤムが終わり、神さまから人間に戻ります。和気あいあい。

ケーララ(ケララ)のお祭テイヤムの神さま、祭りの後

お寺に参拝

観覧していた人々は、プラサーダ(お下がり)をいただいたり、お寺に参拝します。

ケーララ(ケララ)のお祭テイヤム、プラサーダ配布
ケーララ(ケララ)のお祭テイヤム、祭りの後の参拝
インドのヒンドゥー寺院、参拝後にいただくもの

車を出してくださったTravel Kannur関係者のヨガマスターとご一緒したジャーナリストさん。
アーユルヴェーダ病院に到着するころには暗くなっていました。
テイヤム大満喫しました!

動画で見る