刺繍が得意なトダ族の村へ③ニルギリの茶畑と村|タミルナドゥ州・ニルギリの続きです。
緑がいっぱいトダ族の村!
コーチン(コチ)空港到着の翌々日、遂にトダ族の村へ到着しました。
山に住むトダ族という言葉から、山岳部を想像していたのですが、緑が広がるなだらかな丘陵地。
こちらは、ヘッドビレッジと呼ばれる、主要な村です。
一般の集落には、お寺が一つ(一寺?一軒?)のところ、このヘッドビレッジには二つあります。
車から降りて、緑のエリアに入るとき、サンダルを脱ぎました。
インドは、お寺などの聖域に入る時は裸足になるのです。糞には注意です。
トダ族の言葉は口語のみ。センテンスではなく音だそうで、何十年も通っているガイドさんでもわからないと言っていました。
唯一知っている言葉を教わりました。「ウルティッシヤー How are you?」
トダ族のルーツは紀元前5000年!マハーバーラタ!
ルーツが不明とも書かれていたトダ族ですが、こちらで伺った話では、ルーツはなんと紀元前5000年!
先日まで歌舞伎座で上演されていたインドの古典マハーバーラタのその5人兄弟の末裔とされていて、兄弟で一人の嫁という同じ結婚の形を引き継いできました。女性が妊娠したら、男性のうちの一人がその子どもの父になります。
英国の支配時代、結婚は一対一でするものだと教育を受け、今では一対一で結婚するように変わったそうですが、妊娠7~8ヶ月になったら結婚という流れは変わっていないとのこと。
男性は、大きな石を首の周りを回せなくては、結婚できません。
村の男性は小さな石から練習してきたそうです。
わたしたち外部の人間は、その石に触れたり、近くの椅子に座ったりしてもダメです。
トダ族は、トダ族内で結婚するので、人口は減少しつつあるそうです。29017年は1500ほど。
血が濃くなるため、20名に一人くらいの割合で障害を持つ子どもが生まれるのだそう。
障害を持って生まれてくると、男の子の場合、ある年齢に達したときに、大人の男性二人と共にお寺に入るのだそう。6~7ヶ月特別な時間を過ごし、そこから出てきたときにはグッと成長しているのだそう。
そこでどんなことが行われているのかは、外の者は知らないとのこと。
英国植民地時代、美しいトダ族の女性たちはたくさん連れて行かれてしまいました。
連れて行かれないように、若い女性たちは入れ墨を彫って美しく見えないようにしました。
今でも老女の足には、元々の伝統ではない入れ墨を見ることができます。
伝統生活の変化
トダ族にとって、水牛(バッファロー)は特別な存在。
1990年ごろから、大きな変化の波がきて、それでも1993年はまだ、トダ族の村に入ると、ミルク、ギー、バターミルク、糞など、バッファローの香りがしていたのだとか。
ダウリ(女性から男性側へ送る結納金のようなもの)も、昔はバッファロー。
今でも大切な存在には変わりないものの、生活に占める割合はかなり減ってしまい、急速に伝統が廃れていってしまっているとのこと。
オリッサ州の少数民族の村を巡っていた時も、道路ができると物が手に入りやすくなり、外で働きやすくなり、文化の流入が早く、お金が必要な現代的な生活が浸透していました。
伝統衣装からTシャツへ。伝統の家からメンテナンスが楽な家へ。手書きではなく便利グッズによる簡略化などなど。
トダ族は情報が手に入れにくかったこともあり、伝統衣装で暮らしている姿を想像していましたが、実際は他地域で出会ったらトダ族とは気づかないであろう出で立ちでした。
自然素材のみで造られるトダ族の伝統建築と現在
ドダ族の村を訪れたかった一つの理由が建物。
実際には、村の多くの建物は伝統的なものではありませんでしたが、お寺は昔ながらの造りでした。
自然素材で作られています。石、牛糞、竹、草、茅葺き。
モチーフとして、トダ族が崇拝する自然、太陽、月、バッファロー、野菜などを見ることができます。
中に入ってみたいですが、お寺に入ることが許されるのはトダ族の男性のみ。神聖なエリアにも入ることができないので、少し離れたところから眺めていました。
下の写真は、2つあるお寺のうち、小さい方。どうやって入るのだろう?と思うような小さな入口が開いているときは、神さまが森へ出かけています。
一般のお宅にお邪魔させていただきました。
昔ながらのかまぼこ形状で茅葺きなのですが、お寺とは違い土台の素材はメンテナンスがしやすいようにと融合した造りでした。
入り口の狭さが、ちょっと楽しい気分になります。外のベンチもいいですね。
家の内部は、ピンクに塗られていました!
先祖の写真が飾られているのが、みな伝統衣装でなんともかっこいい。
キッチンもベッド周りもキレイに整えられていて、使い込んだ調理器具も磨かれていました。
村の商店もかまぼこ形状でした。これは政府が建てたもの。
みんなが出入りするためか、入り口が少し大きめ。
中から見ると、壁面は天然素材でした。
近くで採ったはちみつをご馳走になりました。
意外や意外、苦味が強いです!はじめての味。どんな花から採れたのかなぁ?
関連記事:アーユルヴェーダ自然のお薬3:加熱すると毒に?!はちみつ
おうちの伝統衣装を見せていただきました。
わたしも着させていただきました。
思ったより重く、思ったより暑くありません。二重仕立てです。
結婚式に向けての伝統衣装作り・刺繍!
他のお宅へ伺うと、家の外に腰掛けて刺繍に精を出していました。
伝統的な衣装や、アクセサリーを見せて欲しいとお願いすると、出てきたのはマフラーのような布に一部刺繍をしてあるような小物たち。
それはそれでステキなのですが、外国人向けに作られたものではなく、実際どんなものを使っているかを知りたかったので、伝統的なものを見せて欲しいとお願いすると、新品の布や、途中状態の布をいろいろ集めてきてくださいました。
同行者の粘り強い交渉で気に入った一枚を譲っていただけることになったのですが…、実は見せてくださっていたのは近々行われる結婚式に向けて用意していた参列者のための衣装たちだったそう。大感謝です!
わたしだけ言葉がわからず事情がわかっていませんでした。。
わたしも事情を聞いて「参列者がお一人困ってしまうのでは?」と心配したのですが、NOとキッパリ断ることももちろんできる状況で(長年通っているガイドさんもご一緒だったので)、最終的にはトダ族の方々が相談して譲るという選択をしてくださったとのことでした。
笑顔で着せて「結婚式に着ておいで」と言っていただいたので、決して嫌な雰囲気はありませんでした。ありがたく大切にしています。
トダ族。女性たちの顔立ちが印象的で、力強い雰囲気があるのですが、振る舞いは控えめで照れ屋な感じ。ふと見せる笑顔に引き込まれました。
結婚式のときは、他の村からも人が集まり、伝統衣装を身にまとって踊るのだそうです。
今回お世話になったガイドさんは、Ooty Trekkingです。
最後に、昔のトダ族の様子がYoutubeにあったのでどうぞ。
タイムスリップして、この時代に覗きに行ってみたいです。