• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

インドでアーユルヴェーダ探訪中につき、オンラインストアはお休みしています≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
インドの泥パック、ムルタニミッティ、パッケージ

美肌アーユルヴェーダドクター推奨のフェイスケア「ムルタニミッティ Multani Mitti」

Home > アーユルヴェーダのこと > 美肌アーユルヴェーダドクター推奨のフェイスケア「ムルタニミッティ Multani Mitti」
インドの泥パック、ムルタニミッティ、パッケージ

投稿日: 2017-03-07// 最終更新日: 2021-01-16//  by 田村 ゆみ//

もくじ

    • 外国人の肌との違いが歴然!
  • おすすめは泥パック
  • Multani Mittiの有用性
  • ムルタニミッティを使ったフェイスパックのやり方
    • 驚きの使用法
  • 購入できる場所・代替品
  • 使用上の注意

外国人の肌との違いが歴然!

アーユルヴェーダを習いに行ったのは、南国ケララ州のモンスーン(雨季)の時期のことでした。
一日中雨が降っているわけではなく、ザーッと大量の雨が降っていました。
濡れて体が冷えたり、ジメジメ蒸し暑くなったり、変動の激しい気候。

夕方になると、わたしたち外国人の肌はベタついたり、皮脂が出たり、赤らんだり…。顔を洗いたくなるような状態でした。

しかし、ある若い女性ドクターのお肌は、きめ細かくさらっとしていて、まるで洗いたてのようでした。

??ナゼ??

でも、ドクターにとっては「どうしてそうなるの?」と反対にわたしたちの肌の方が不思議なようでした。

おすすめは泥パック

お肌のケアについて伺うと、「特別な地域で採集された泥のパックがとてもいい」とのことでした。
当時カヌールでは見つけられなかったのですが、ムンバイでレトロなパッケージで発見しました!

インドの泥パック、ムルタニミッティ、パッケージ


Mohammed Bashir Mehandiwala社のAFRINブランド、Ayurvedic Multani Face Pack “MULTANI MATTI”です。

Multani Matti もしくは Multani Mittiとは、パキスタンのMultanという場所で取れる泥のこと。

※実際には、Multan以外での湖底から採れた泥も、ムルタニミッティとして売られているようです。ただドクター曰く、オリジナルのものはやはり格別とのこと。

Multani Mittiの有用性

  • 洗浄、毛穴の汚れ
  • 収斂、お肌のひきしめ
  • 採集地の特性上、殺菌
  • 皮脂のコントロール
  • 冷やす

ムルタニミッティを使ったフェイスパックのやり方

ムルタニミッティは、フェイスパックにおすすめで、特にオイリースキンやにきびでお悩みの方にいいのだそう。
使用頻度は、週2回を目安に。

シンプルに、ローズウォーターで溶いて使用してみましょう。

  • ムルタニミッティのパッケージを開けたところ
  • ムルタニミッティはさらさら
  • ムルタニミッティにローズウォーターを足したところ

片手に塗布しました。乾くにつれ、白く変化します。
水で洗い流したら、お肌はやや白くなり、キメ細かく整う感じになりました。

  • ムルタニミッティを塗布したところ
  • ムルタニミッティが乾いてきたところ
  • ムルタニミッティ使用前使用後

乾燥が気になる方は、使用後にオイルを薄く塗ったり、ローズウォーターの代わりにハチミツと少量の水を混ぜてみましょう。

ヘアケアには、ココナッツオイルでヘッドマッサージをした後、ムルタニミッティとハイビスカスなどを使ったミーラを8:2くらいの割合で混ぜたもので洗ってみました。
乾かすと、すごくボリュームが出ました。わたしはショートヘアなので、爆発気味に。
ボリュームが欲しい方には良いかもしれませんが、適宜ムルタニミッティの量を調整すると良さそうです。
ハイビスカスの洗髪粉ミーラの方が柔らかく仕上がります。

オイルマッサージと相性ぴったり!インドのハーブ粉シャンプー「ミーラ Meera」で洗おう

驚きの使用法

世界遺産タージマハルを丸ごとパック

以前タージマハールが「アーユルヴェーダ式パックできれいになった」というニュースがありました。
そのとき使われたのが、このムルタニミッティでした。
定期的に泥パックして黄ばみを取っているのだとか。
インドの世界遺産の美しさを保つのに利用されているとは壮大ですね!

ドライシャンプー

The Tribune – Magazine section – Saturday Extraで紹介されていたドライシャンプーのやり方。ムルタニミッティが、余分な皮脂や汚れを吸着します。
防災グッズにしのばせておくと良いかもしれませんね。

  1. 髪をパーツに分けて、少量のムルタニミッティをかける
  2. よく揉み込んで10分おく
  3. 清潔なブラシでよく梳かす

ためしてみました!
予感はしていましたが、粉っぽい仕上がりになりました。
きちんと粉を落とすには、まだまだ練習がいりそうです。

購入できる場所・代替品

AROUND INDIAオンラインストアでお取り扱いしています。

フラー土(Fullers earth、フラーズアース)
Starwest Botanicals フラーズ・アースパウダー 1 ポンド 921円(iherb 2017年3月の価格)

その他、AROUND INDIAがよく利用しているのは泥は、沖縄の深海泥「琉球くちゃ」です。
こちらは黒色系で水で溶いてもサラサラなタイプ。ムルタニミッテイィと同じように使用できます。

琉球くちゃパック 150g
created by Rinker
沖縄ウコン販売
¥728 (2022/06/30 15:17:28時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

使用上の注意

どんな自然のものでも、合う/合わないがあります。
体調や季節によって変わることもあるので、使用前にパッチテストをしましょう。

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: アーユルヴェーダのこと, ホームレメディ / 家庭療法タグ: ケララ, ムンバイ, 買い物

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

Previous Post: «院長の診察を受けるAROUND INDIA田村ゆみ インドのアーユルヴェーダ病院 を覗いてみよう②
Next Post: アーユルヴェーダ自然のお薬1:目や消化や自然のお通じに!トリファラ Triphala アーユルヴェーダの自然のお薬のバナー»

最初のサイドバー

最近の記事

アーユルヴェーダセラピスト募集中:勤務地 東京 バンダラランカ近く

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

2020年ごろの実現に期待!副作用のないアーユルヴェーダ抗がん剤

海外送金Transferwise送金の流れ

海外送金におすすめ!手数料格安の「Transferwise トランスファーワイズ」

バラナシ・アッシーガートのオームカフェ外観

長期滞在の外国人から愛される!オームカフェ Aum Cafe|バラナシ

PVA ayurvedic hospitalで学ぶ

みんなのアーユルヴェーダスクール「PVA Ayurvedic Hospital」ケララ州

火で炙ってインド食器のステッカーを剥がしているところ

インド相談室:食器のシールがはがれなくて困っています

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/