MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
  • English
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
南インド・ケララ州で本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」|参加者募集中 ≫
  1. ホーム
  2. インドのこと
  3. カレー・インド料理
  4. イスラム教徒の家庭料理キチュラーを作ってみました!
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

イスラム教徒の家庭料理キチュラーを作ってみました!

2017 2/01
インドのこと カレー・インド料理 お店・モノ・場所
2017-02-012021-01-03
完成したキチュラー
もくじ

キチュラーキットを発見!

先日ムンバイで食べたキチュラーを家で作れるキットを見つけました。買ったお店は、横浜のインド食材店AGMトレーディングです。

横浜のインド食材店AGMトレーディングのKichra

Wikipediaに、キチュラーはHaleem(ハリーム)の一種と書いてあって、同じもののように勝手に思い込んでいましたが、お店の方は「ハリームみたいなもの」という表現をされていました。

Haleem – Wikipediaを参照すると、ハリームにはいくつものバリエーションがあって、中でも有名なのがトルコ・アゼルバイジャン・北イラクのkeşkek、アラブ諸国とアルメニアのHareesa、パキスタンとインドのKichra、インドの中でもハイデラバードのHyderabadi Haleemと書いてありました。

キチュラーを作ってみましょう!

キチュラーキットの外箱と中身
麦、豆、米のミックス
キチュラーの材料と作り方


箱の中には、袋が2つ入っていて、大きい方は豆と穀物。小さい方はスパイスミックスでした。これで300円ちょっとなのでお得です♩

外箱のレシピに沿って作ってみましょう。

チキンかマトンと書いてありますが、ムンバイで食べたビーフにしました。いろんな部位が入ったほうがおいしそうなので、塊肉、細切れ肉。骨の代わりに牛脂。かなり適当ですみません。

「豆や雑穀は、洗って1時間水に浸す」
という表記に気づいたのは調理開始1時間前のこと!危なかったです。

結構な量なので、大鍋で作るのがおすすめです。
おおまなかな流れは、オイルを入れ、そこにお肉、にんにく、生姜、スパイスミックスを入れて炒めます。

スパイスミックスを入れると、強い味がしました。
煮込むうちに気にならなくなっていきましたが、No Preservative、No Artificial Food colorと書いてあったものの、若干何か入っていそうです。

Kichraミックスを取り扱っているティラキタさんの日本語表記を参照してみましょう。やっぱり、家庭で使われない材料入ってますね。

【原材料名】小麦粉、レンズ豆パルプ、米、塩、チリ、パプリカ、ターメリック、カロム、ガーリック、コリアンダー、ブラッククミン、ニゲラシード、スターアニスシード、クミン、ブラウンカルダモン、クローブ、しょうが、ベイリーフ、クエン酸、マルトデキストリン、加水分解大豆タンパク、ケインシュガー、キャノーラ油、二酸化ケイ素

続いて浸した穀物類とたっぷりの水を入れて3~4時間じっくり柔らかくなるまで煮込みます。最後にミントの葉っぱを入れて、上げ玉ねぎを乗せたら完成。

  • キチュラー作り1
  • キチュラー作り2
  • キチュラー作り3
  • キチュラー作り4
  • キチュラー作り5
  • キチュラー作り6

食べてみましょう!

完成したキチュラー

箱のイメージ図は黄色だったのですが、出来上がりは茶色になりました。穀物類が入っているので、本当はライスは要らないのですが、カレーのように食べてみました。

ムンバイのお店で食べたキチュラーと比べると、こちらの方がずっとスパイシーで辛かったです。穀物類の形が残っていて、しっかりとした食感。生玉ねぎを小さく切りながら、少しずつ混ぜて食べるとよく合います。翌朝になると、全体になじんで食感が優しくなってもっと食べやすかったです。

試食してもらった感想は、「(ごはんやチャパティ無しで食べたら)かなり辛かった」「おいしい!」「カレーみたいだね」でした。

ムンバイのキチュラーとは別物

この写真を見た北インドの友人から「これはパキスタンのキチュラーじゃない?!」と言われ、箱を確認すると確かにパキスタンと書いてありました。

ケーララ(ケララ)の友人に聞いてみると、ケーララ(ケララ)州ではAleesa(Alisa)と呼ぶそうで、Aleesaの写真を見せてもらったらスイーツのパヤッサム(payassam、ライスプディング)のように白くて、レーズンがトッピングされていました!
これで同じものだなんて!!

pin

Aleesaは、ちょっと塩味で、主な材料は、小麦、小麦粉、骨付きマトン、ギー、玉ねぎ、レーズン、塩だそう。
「(ケーララ(ケララ)で)食べていたと思うよー」と言われてビックリしました。ごちそうになってたみたいです。

「ケーララ(ケララ)では家庭料理であり、お店では食べられないと思う」とのことでした。
彼が今住んでいるドバイでは、レストランでも食べられるそうです。

名前が違い、見た目も違う。
別物だと思っていたけど実は同じっていうものが、インド近辺にたくさんたくさんありそうです。
一期一会で楽しむとしましょう。

インドのこと カレー・インド料理 お店・モノ・場所
買い物
Thanks for sharing
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

オンライン
インド旅・アーユルヴェーダ個人相談

オンライン
パンチャカルマ準備講座

3月9日
AYUSH省イベント@インド大使館

9月
南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート

新着記事
  • 北千住・スリランカ料理タンブリン
    ポテサラをつまみながら、本格スリランカ・カレー「タンブリン カレー&バー」|東京・北千住
    カレー・インド料理
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑
    日常の動きを見直す本「イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑」
    ホームレメディ / 家庭療法
  • ムンバイ九段店のランチ ノンベジ
    インド大使館御用達!インド料理店「ムンバイ Mumbai』|東京・九段
    カレー・インド料理
  • アムダスラビー西葛西店 ブッフェのお料理を盛り付けたところ
    行列の週末ブッフェ!南インド料理「アムダスラビー」|東京・西葛西
    カレー・インド料理
  • AYUSH information cell in Japan
    3月9日いよいよ日本に!インド伝統医学省AYUSHのインフォメーションセル発足記念イベント|東京・インド大使館
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
人気の記事
  • 食べ合わせチャレンジ、バナナミルク編
    悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 南インドの3等車、いろんな言語が飛び交います
    インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
    基本のき
  • GREENS AYURVEDAスタッフたちとAROUND INDIA田村ゆみ
    本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」南インド・ケーララ州
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    基礎講座
インドに送金
インドに送金するならWISEバナー
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ