• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
完成したキチュラー

イスラム教徒の家庭料理キチュラーを作ってみました!

Home > インドのこと > イスラム教徒の家庭料理キチュラーを作ってみました!
完成したキチュラー

投稿日: 2017-02-01// 最終更新日: 2021-01-03//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • キチュラーキットを発見!
  • キチュラーを作ってみましょう!
  • 食べてみましょう!
  • ムンバイのキチュラーとは別物

キチュラーキットを発見!

先日ムンバイで食べたキチュラーを家で作れるキットを見つけました。買ったお店は、横浜のインド食材店AGMトレーディングです。

横浜のインド食材店AGMトレーディングのKichra

Wikipediaに、キチュラーはHaleem(ハリーム)の一種と書いてあって、同じもののように勝手に思い込んでいましたが、お店の方は「ハリームみたいなもの」という表現をされていました。

Haleem – Wikipediaを参照すると、ハリームにはいくつものバリエーションがあって、中でも有名なのがトルコ・アゼルバイジャン・北イラクのkeşkek、アラブ諸国とアルメニアのHareesa、パキスタンとインドのKichra、インドの中でもハイデラバードのHyderabadi Haleemと書いてありました。

キチュラーを作ってみましょう!

キチュラーキットの外箱と中身
麦、豆、米のミックス
キチュラーの材料と作り方


箱の中には、袋が2つ入っていて、大きい方は豆と穀物。小さい方はスパイスミックスでした。これで300円ちょっとなのでお得です♩

外箱のレシピに沿って作ってみましょう。

チキンかマトンと書いてありますが、ムンバイで食べたビーフにしました。いろんな部位が入ったほうがおいしそうなので、塊肉、細切れ肉。骨の代わりに牛脂。かなり適当ですみません。

「豆や雑穀は、洗って1時間水に浸す」
という表記に気づいたのは調理開始1時間前のこと!危なかったです。

結構な量なので、大鍋で作るのがおすすめです。
おおまなかな流れは、オイルを入れ、そこにお肉、にんにく、生姜、スパイスミックスを入れて炒めます。

スパイスミックスを入れると、強い味がしました。
煮込むうちに気にならなくなっていきましたが、No Preservative、No Artificial Food colorと書いてあったものの、若干何か入っていそうです。

Kichraミックスを取り扱っているティラキタさんの日本語表記を参照してみましょう。やっぱり、家庭で使われない材料入ってますね。

【原材料名】小麦粉、レンズ豆パルプ、米、塩、チリ、パプリカ、ターメリック、カロム、ガーリック、コリアンダー、ブラッククミン、ニゲラシード、スターアニスシード、クミン、ブラウンカルダモン、クローブ、しょうが、ベイリーフ、クエン酸、マルトデキストリン、加水分解大豆タンパク、ケインシュガー、キャノーラ油、二酸化ケイ素

続いて浸した穀物類とたっぷりの水を入れて3~4時間じっくり柔らかくなるまで煮込みます。最後にミントの葉っぱを入れて、上げ玉ねぎを乗せたら完成。

  • キチュラー作り1
  • キチュラー作り2
  • キチュラー作り3
  • キチュラー作り4
  • キチュラー作り5
  • キチュラー作り6

食べてみましょう!

完成したキチュラー

箱のイメージ図は黄色だったのですが、出来上がりは茶色になりました。穀物類が入っているので、本当はライスは要らないのですが、カレーのように食べてみました。

ムンバイのお店で食べたキチュラーと比べると、こちらの方がずっとスパイシーで辛かったです。穀物類の形が残っていて、しっかりとした食感。生玉ねぎを小さく切りながら、少しずつ混ぜて食べるとよく合います。翌朝になると、全体になじんで食感が優しくなってもっと食べやすかったです。

試食してもらった感想は、「(ごはんやチャパティ無しで食べたら)かなり辛かった」「おいしい!」「カレーみたいだね」でした。

ムンバイのキチュラーとは別物

この写真を見た北インドの友人から「これはパキスタンのキチュラーじゃない?!」と言われ、箱を確認すると確かにパキスタンと書いてありました。

ケララの友人に聞いてみると、ケララ州ではAleesa(Alisa)と呼ぶそうで、Aleesaの写真を見せてもらったらスイーツのパヤッサム(payassam、ライスプディング)のように白くて、レーズンがトッピングされていました!
これで同じものだなんて!!

pin

Aleesaは、ちょっと塩味で、主な材料は、小麦、小麦粉、骨付きマトン、ギー、玉ねぎ、レーズン、塩だそう。
「(ケララで)食べていたと思うよー」と言われてビックリしました。ごちそうになってたみたいです。

「ケララでは家庭料理であり、お店では食べられないと思う」とのことでした。
彼が今住んでいるドバイでは、レストランでも食べられるそうです。

名前が違い、見た目も違う。
別物だと思っていたけど実は同じっていうものが、インド近辺にたくさんたくさんありそうです。
一期一会で楽しむとしましょう。

暮らしのアーユルヴェーダオンラインコース

3/21〜「暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース」受講生募集中

講座詳細はこちら≫

カテゴリー: インドのこと, カレー・インド料理, お店・モノ・場所タグ: 買い物

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

伝統療法でコロナに立ち向かう

インドで アーユルヴェーダ薬局 を営む一家の”いま”

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

ケララ料理コンテスト2020

家族でインド旅行のチャンス!ケララ料理コンテスト開催中

Previous Post: «町中のサラスワティ Saraswati 2017年2月1日、今日はサラスワティのお祭りです
Next Post: インドのアーユルヴェーダ施設の清潔度について 昔のPVA Ayurvedic Hospital»

最初のサイドバー

最近の記事

ヘリタンスカンダラマのスリランカカレー

TV:「スパイス香る!カレー聖地巡礼 ~リモート大作戦~」でカレー修行を覗いてみよう

Turmeric powder and fresh turmeric on wooden background

スリランカの ターメリック が危機?!

アーユルヴェーダ基礎講座 ラムジュラー AROUND INDIA

【募集中】3〜5月「暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース」|主催:ヨガカレッジ・ラムジュラー

スリランカのアーユルヴェーダドクターCTスキャン

3/14 第1回スリランカ大使館イベント「ドクターCTスキャンのアーユルヴェーダ講座」|オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…

ピックアップ記事

みんなのアーユルヴェーダトリートメントHIHT Ayurvedic Center

みんなのアーユルヴェーダトリートメント施設「H.I.H.T Ayurvedic Center」ウッタラカンド州

ダラムサラ Men Tsee Khangそばの食堂で相席した方々

チベット医学②遠いインドで家族を思慕する亡命チベット人

インドの電車IRCTC RAC チケット 乗車できる?

11月2日まで、インド国鉄IRCTC不正チケット取締まり強化週間!

2020年2月入国でも、無料でスリランカビザを取得できました!

Trabugインド携帯レンタルプラン

インド携帯電話をレンタルしよう!現地ホテルにお届けサービス「Trabug」

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA