MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. 基礎講座
  4. アーユルヴェーダの浄化療法 パンチャカルマとは?
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

アーユルヴェーダの浄化療法 パンチャカルマとは?

2017 1/01
基礎講座
2017-01-012022-12-27
当ページのリンクには広告が含まれています。
パンチャカルマとは?

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する
もくじ

パンチャカルマとは?

パンチャカルマ(pancha karma)は、アーユルヴェーダの中でとても大切な浄化療法、体の中に溜まった汚れを流し出してきれいにする方法です。

 パンチャカルマ Panchakarma
Pancha(5) + Karma(方法)
サンスクリット語で「5つの方法」という意味です。

体内に溜まる汚れとは?

  • アーマ(Ama)消化しきれず残ったもの
  • マラ(Mala)老廃物
  • ドーシャ(Dosha)
  • 環境汚染による避けられない汚れなど

体の中に無数にある管(スロータス、シュロータス、Srotas)に、汚れが少しずつ溜まっていくとスムーズに流れなくなっていきます。
汚れは汚れを呼ぶので、どんどん流れづらくなっていってしまいます。

全体の流れが鈍くなったり、流れが阻害されて他の場所に流れてしまったり、一カ所に多く流れ込んでしまったりすると、不調が生まれ病気が起こりやすくなります。

気をつけて生活していても、汚れはどうしても溜まります。

家も年末に大掃除をするように、体も定期的に大掃除することで、汚れづらく・体調を崩しづらく・治りやすくするのがパンチャカルマです。
表面上治してぶり返してしまわないよう、きちんと根本の原因をつぶしこむ方法と言われています。

病気の人は治療目的で受けることができますし、健康な人も病気の予防や健康の維持増進のため、若返り・強壮のために受けることができます。
病気じゃなくても受けられるというのが、アーユルヴェーダの大きな特徴の一つです。

処方と施設

HREEMのダーラポット

アーユルヴェーダのイメージとして、額にオイルを垂らしている姿を想像する方が多いと思いますが、この シロダーラ という方法もパンチャカルマで行う治療の一つです。

パンチャカルマは、汚れを落とすための一連の施術の組み合わせなのです。
体外へ排出する方法が5種類あるため、パンチャ=5つ、カルマ=方法と呼びます

アーユルヴェーダ病院でパンチャカルマを受ける場合、ドクターが患者さん一人一人に合わせて、お薬や生活法などと共に治療内容を処方します。

そのため「 シロダーラ を受けてみたい!」と患者さんが願っていても、不要だったりふさわしくない治療であれば受けることができません。

もし、患者さんの「受けたい!」という要望を、なんでも受け入れてくれるドクターだったら、患者さんの願いは叶っても、体を良くするという本来の目的のためにはならないのでおすすめできません。

恩師は「友人としてはYESと言いたいけど、医者としてはNO」とよく仰っていました。

パンチャカルマの所要期間

病気でなく薬の処方も不要だった、わたしのパンチャカルマは約40日間でした。

パンチャカルマ日記 2008
パンチャカルマ日記 2017

2010年にケララ州の病院や施設に複数問い合わせたところ、パンチャカルマを受ける日数は最短で21日間が最も多く、1〜2週間という滞在は断られることが多かったです。(2020年現在、1日〜短期で滞在できる施設が増えました)
本格的なパンチャカルマを受けたい方には、短期間でできる施設はおすすめしません。
全身へのトリートメントは、1日1種類が基本。いくつものトリートメントを行うと、心や体への負担が大きくなり、その部分に集中できなくなるから日数が必要です。

また、パンチャカルマが中断になることもあります。
中断するのは、風邪などで体調を崩したとき、生理のときなどです。
スムーズに治療を続けるためには、患者自身も体調を管理する、すなわち治療に協力することが大切なのです。
指示された養生方法を守って、無理なく過ごすように気をつけましょうね。

パンチャカルマは時間がかかるものですが、それは、いかに!体や心に負担をかけずに、いかに!効率的に排出するかが大切にされているから。

長い間かけて溜まったものは、手放すのにも長い時間がかかるのですね。
時間をかけずに一気に出すためには、強いお薬や激しい方法が必要になってしまいます。

パンチャカルマの流れ

  • Step 1 オイルでゆるめる
  • Step 2 発汗で液状にして、体のすみずみから一カ所に集める
  • Step 3 一気に流し出す
  • Step 4 養生してしっかり復活

特に最後の「養生」工程は、治療を受けた後にしっかり休む時間です。養生する日数は治療期間の倍です。

④ 養生日数=① + ② + ③ ×2倍
【例】21日間のパンチャカルマの場合、21日間の養生がプラスされ、全部で42日間生活に気をつけます。

パンチャカルマで行うこと

それでは、パンチャカルマの中身をご紹介しましょう。

Step 1 前処置1:オイルでゆるめる

オイルでゆるめる 前処置(Poorvakarma、プールヴァカルマ)では、数日かけて油分を口から摂取し、体の中に満たしていきます。
スネハパナ (snehapana)と言います。

ギー(ghee、gritam)という溶かした澄ましバターをベースに薬草などの成分をたっぷり含んだお薬を飲むことが多いです。ギーをたくさん飲むのはなかなかに大変なのですが、この工程で、体には良いことを実感します。
消化し終えるまでは、ごはんを食べません。

オイルを使った全身のマッサージ アヴィヤンガ (abhyanga)という方法もあります。
このトリートメントは、日本のアーユルヴェーダサロンでも広く行われています。
これらをスネハカルマ(sneha karma)といいます。

あわせて読みたい
アーユルヴェーダ自然のお薬12:体の中から潤いあふれるギー Ghee ギーとは? ギー GHEEとは、近年日本でも人気が高まっている油脂です。基本的には牛乳を原料としたもの。不純物を取り除いたバターなので、澄ましバターとも呼ばれてい…

Step 2 前処置2:発汗で液状にして、体のすみずみから一カ所に集める

発汗で液状にして、体のすみずみから一カ所に集める前処置では、スウェダナ(swedana、スウェダカルマ、sweda karma)という方法で汗をかきます。
油で柔らかくなったドーシャを、液状にして消化管へ運ぶのです。

日本でもおなじみの シロダーラ は、この発汗法に含まれます。

Step 3 本処置:一気に流し出す

一気に流し出す本処置(Pradhanakarma、プラダーナカルマ)では、いよいよパンチャカルマ(5つの方法)の出番です。

1薬を飲んで吐く・嘔吐法ヴァマナVamana
2薬を飲んで下痢をする・下剤法ヴィレーチャナVirechana
3薬を浣腸して排泄する・浣腸法バスティVasti, Basti
4鼻に薬を入れて口から排出する・点鼻法ナスヤNasya
5皮膚から血液を排出するラクタモクシャRaktha moksha

5種類の方法から、適したものが処方されます。
ヴァータを排出するのに有効な、浣腸 バスティ(vasti)を処方される方の割合が多いです。

Step 4 後処置:養生して、しっかり復活

後処置(Paschatkarma、パスチャットカルマ)は、たくさん出して疲れた体を復活させる時間です。
これまでかかった治療の日数と同じ日数、養生して過ごします。
具体的にどのように過ごすのか見てみましょう。

  • 動物に乗らない、車で旅行しない、長距離歩かない
  • 冷たい水や冷たい風、日光を避ける
  • スポンジを湯に浸して絞り身体をこする、もしくは入浴する
  • 液状で柔らかく消化しやすい食べ物を摂り、きちんと睡眠をとる
  • 心を落ち着けて過ごす、休養する
  • 煙や埃の場所には行かない
  • セックスや激しい運動を避ける
  • 便意や尿意などの自然欲求を抑えない
  • 怒ったり、悲しんだり、たくさんおしゃべりしたりしない
  • 低過ぎ/高過ぎる枕を使わない、長時間苦しい体勢でいない

これらの養生法は、パンチャカルマの後に限らず、病後や体調が悪いときに体を復活させるために、とてもおすすめ。

まとめ

このように、パンチャカルマには段階があって、期間も長く必要です。
ドクターを信頼すること、きちんと指示を守ることが大切です。

パンチャカルマは、安さや施設の豪華さなどで選ばず、きちんとしたドクターのいるところで受けましょう。

AROUND INDIAは、本場ケーララ州にあるGreensという施設とお繋ぎしていますので、よかったらご利用ください。

あわせて読みたい
みんなのアーユルヴェーダ:スクール&トリートメント「Greens Ayurveda」ケーララ(ケララ)州 施設情報 施設名Greens Ayurveda グリーンズ アーユルヴェーダ付属施設/サービス宿泊施設(施設内), 自分で調理できるキッチン, 食堂, 個室, wifi, 病院, 薬局, ヨガ,…

インド現地でパンチャカルマを希望される方、パンチャカルマについてもっと知りたいという方は、パンチャカルマ準備講座もどうぞご利用ください。一対一もしくは少人数で行っているので、公に聞きづらいプライベートな不調についても安心してご相談いただけます。

あわせて読みたい
「 パンチャカルマ 準備講座」インドでアーユルヴェーダを受けるその前に 時間をかけて行う、浄化療法 パンチャカルマ だから パンチャカルマは、インドの伝承医学アーユルヴェーダの浄化療法です。不調の根っこを取り除くことができる、ただ一…

リトリートと合わせて、パンチャカルマを受けることもできます。本場のアーユルヴェーダを学ぶ方面からも体験したい方におすすめです。

あわせて読みたい
【満員御礼】本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」南イン… 更新情報 2月24日 カンヌール空港便が運休となり、第二の最寄であるカリカット空港集合に変更いたしました。それに伴い、往路の一泊がデリーからムンバイに変更になり…
基礎講座
パンチャカルマ お薬 病院 伝統医学
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • 島川あめ店 あめと工程
    創業1663年、くすりと共に生きてきた「島川あめ店」|富山市
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 富山 スズキーマ
    おいしい豚キーマカレーとインド本「スズキーマ」|富山市
    カレー・インド料理
  • パキスタン料理 ホットスプーン 富山店 スタッフさん達
    イミズスタンのパキスタン料理を富山で食べよう「ホットスプーン富山店」|富山市
    カレー・インド料理
  • 国立科学博物館 古代DNA ポスター
    日本人のルーツと人類の知恵を探ろう「国立科学博物館」|東京・上野
    ブログ
  • 御徒町 Veg Kitchen のパニプリとアルボンダ
    インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
    カレー・インド料理
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ