• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
タミルの発酵水ごはん

暑い日限定!シッダ医学の知恵「 発酵 水ご飯 / Pazhaya soru / Neeragaram」レシピ

Home > アーユルヴェーダのこと > ホームレメディ / 家庭療法 > 暑い日限定!シッダ医学の知恵「 発酵 水ご飯 / Pazhaya soru / Neeragaram」レシピ
タミルの発酵水ごはん

投稿日: 2020-08-26// 最終更新日: 2020-10-03//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • 「 発酵 水ご飯 / Pazhaya soru / Neeragaram」とは?
  • 効能
  • 材料
  • 作り方
  • ポイントをおさらい

「 発酵 水ご飯 / Pazhaya soru / Neeragaram」とは?

南インド・タミルナドゥ州に伝わるシッダ医学のDr T Thirunarayanan(CTMR所長)から教わった、夏の朝限定の飲み物をご紹介します。
「 発酵 水ご飯 / Pazhaya soru / Neeragaram」は、この地方の伝統的なレシピ。
飲み物という設定でしたが、お粥のようなものです。

効能

  • 強烈に体を冷やす
    暑い日は、この料理を食べると1日を涼しく過ごせるそうですよ。朝ごはんで1日が変わるのです♩
  • 消化促進作用
注意

強烈に体を冷やす作用があるため、暑い日しか食べてはいけない

材料

  • 炊いたご飯
  • 水 ご飯の倍くらい
  • 塩 少々
  • バターミルク(もしくは、無脂肪のヨーグルトを水で溶いたもの) 1グラスにつき、大さじ1くらい
  • 小さい玉ねぎ(もしくは、ワケギや小葱の下の部分)
  • お好みで、青唐辛子や香菜
ポイント

体を冷やすための飲み物なので、クミンなど熱くするものは入れない方がいい

作り方

  1. 炊いたご飯に、ひたひたの水(ご飯の倍くらい)と塩少々を入れ、8〜10時間おく
    ※軽く 発酵 する程度、酸味が出るほど発酵させてはダメ
  2. バターミルクを大さじ1程度入れて、よく混ぜる
    お好みで、青唐辛子、香菜、塩を足しても
  3. 小玉ねぎを生のままかじり、口に含んだ状態で、水ご飯を口に入れ、口内で混ぜて食べる

ポイントをおさらい

  • 朝、空腹時に飲む
  • 熱くするスパイスは入れない方が良い
  • 暑い日だけにすること
  • 誕生日など、神聖な日には食べないこと
  • 飲みものと呼ばれていたけれど、日本では食事
  • 小玉ねぎのやわけぎの辛味があるので、使いすぎると匂いが気になるかも!

まだまだ暑さが続きそうです。屋外の活動が多い日は、朝ごはんにぜひ試してみてくださいね。

YAJコラボ講座 女神 夏 グリシュマー2021年 7〜9月
AROUND INDIA・YAJ季節のコラボ講座
【女神講座・グリーシュマー全3回】|東京・西荻窪
受講生募集中

講座詳細はこちら≫

カテゴリー: ホームレメディ / 家庭療法タグ: レシピ, 伝統医学, カレー, タミルナドゥ州

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

アーユルヴェーダ基礎講座 ラムジュラー AROUND INDIA

【募集終了】3〜5月「暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース」|主催:ヨガカレッジ・ラムジュラー

スリランカのアーユルヴェーダドクターCTスキャン

3/14 第1回スリランカ大使館イベント「ドクターCTスキャンのアーユルヴェーダ講座」|オンライン

箱根の足湯カフェNARAYA CAFE 外観

2月末まで。旅と山と足湯を楽しむ「TABI FESTA」開催中|箱根・NARAYA CAFE

ビザ パスポート

インドビザ緩和!患者からのSOSで政府が動き、アーユルヴェーダ治療が受けられるようになりました

伝統療法でコロナに立ち向かう

インドで アーユルヴェーダ薬局 を営む一家の”いま”

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

Previous Post: «アーユルヴェーダを学んだ日々 アーユルヴェーダって何に効くの?
Next Post: クリスチャンの味を求めて「Jose Farms Homestay ホセ ファームズ ホームステイ」|ケララ・コーチン Jose farm homestay オーナーのJoseさん»

最初のサイドバー

最近の記事

江ノ島スパイスヘブンの前菜盛り合わせ

ENOTOKIのインド料理「スパイスヘブン」神奈川・江ノ島

日本経済新聞インドのアーユルヴェーダ

日本経済新聞に掲載されていた、インドのアーユルヴェーダのこと。

YAJコラボ講座 女神 夏 グリシュマー

【 キャンセル待ち 】2021年 7〜9月 AROUND INDIA・YAJ季節のコラボ講座 【女神講座・グリーシュマー全3回】|東京・西荻窪

ボンベイ小野店のタミルミールス

ボンベイだけどケララでありタミルです。インド料理「BOMBAY 荻野店・小野店」|神奈川・厚木

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…

ピックアップ記事

エアインディア航空券セール

10/6まで!エア・インディア秋のキャンペーンでインド各地へ5万円台〜

インドの生理用品焼却炉

【 女性限定 】インド相談室:生理用品をどうやって捨てたらいいですか?

ハリオムシェフのチキンキーマカレー

インド家庭料理ラニ、ハリオムシェフのチキンキーマカレーを作ってみました!

Yazdani bakery外観

消えゆくイラニカフェ文化2「Yazdani Bakery ヤズダニベーカリー」|ムンバイ

アーユルヴェーダの自然のお薬のバナー

アーユルヴェーダ自然のお薬1:目や消化や自然のお通じに!トリファラ Triphala

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA