• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
ヨガ映画ナーガ

身体はひとつ、あなたはどんな生きかた選択をしますか?映画「ナーガ 永遠のヨギ」

Home > インドのこと > 身体はひとつ、あなたはどんな生きかた選択をしますか?映画「ナーガ 永遠のヨギ」
ヨガ映画ナーガ

投稿日: 2020-04-19// 最終更新日: 2020-09-14//  by 田村 ゆみ//

ナーガババ(ナガサドゥー、ナガババ)と呼ばれるその方たちは、裸、もしくは、裸に近い出で立ちに、灰を身にまとった姿で修行しています。
でもインド、特に北部では、決して突拍子もない存在ではありません。

ヨガ映画ナーガ

今回ご紹介するドキュメンタリー映画『ナーガ』は、そのナーガババが、3年に一度開かれるクンブメーラ(Kunbh mela)に向かう姿を記録しています。

クンブメーラに行けば、ナーガババに会うことができます。お話を聞くこともできます。
でも、どこから来たのだろう?普段はどんな風に過しているんだろう?という疑問は、決して解かれることがないと思っていました。
この映画の内容を知った時、AROUND INDIAは、とてもワクワクしました。

もくじ

  • 何千年も前から続く信仰
  • 修行方法も、物質や自然との付き合い方は、それぞれ
  • 旅の目的地、クンブメーラ

何千年も前から続く信仰

「ナーガ 永遠のヨギ」は、ナーガババの一人サルヴァン・プリ・ジの日常、道中で友人や師を訪ね、クンブメーラの大集会へと流れます。

美しい火で、身にまとう灰を作る場面から。
粉をふるいにかけ、乳白色の液体を混ぜ、数個の艷やかなお団子を作る。
お団子を薪の火にくべ、上からまた灰をかける。
お団子が焼けたら、灰の中から素手で取り出し、かかった灰を払う。
丁寧に細かくすり潰し、微細な粉にする。

灰、水、火…という五大元素を変化させる手順は、とても大切なものに見えました。

灰は、光の物質部分であり、覆うことで星を着ることを意味するのだそう。

何千年も前から、ヒンドゥー教より前、ヴェーダ時代から存在しているという、自然のアニミズム信仰。

アニミズムとは?
人間の霊魂と同じようなものが広く自然界にも存在するという考え。
自然界にも精神的価値を認めこれを崇拝する宗教の原型のひとつで、世界各地でみられた。
参照:環境用語集:「アニミズム」|EICネット

ナーガババは、家族や服などの物質を放棄して、自分の中に宇宙を見ています。
献身のヨガ(バクティーヨーガ)を行い、人々に説いて暮らしています。

修行方法も、物質や自然との付き合い方は、それぞれ

ヨガ映画ナーガ

ラジャスタン州アブ山へ行くと、古代の洞窟で修行している13歳のヨギに会います。
4年前、9歳のころから、虎などの野生動物が住む山の中で暮らすという選択をしているのです。

インドには、小さい頃に修行に出たり、師について学ぶというシステムが残っています。
学校のように広く学ぶ教育ではありませんが、そのおかげで続いてきた伝統や文化も多くあります。
年齢は若くても、尊敬されている人も多くいます。

ある寺院では、美しいシバ神の歌が聞こえてきました。
歌っていたのは、女性のナーガ聖人アンバ・バート・ジ。
性別・年齢・カーストなど関係なく、誰でもなることができるのだそう。

「物質的な生活に生きるのか、選択しなければならない。体はひとつしかないから。」

古代クリヤヨガの先生も登場します。
さまざまなヨガの浄化療法を行います。
鼻と口に糸を通して行うスートラネティ。
鼻うがいのジャラネーティ。
水をしっかり抜いて、布飲み込んで、腰回して、布を吐き出す、バストラ・ダウティ。
水を飲んで吐く、バウマン・ダウティ。
そしてオームを唱えながらの瞑想。

ネティポット

野生の動物が住む自然の中で、40年間修行。
自らの修行だけでなく、教育の場を提供。
ただただ言葉を発しない修行。
多分、肉体を離れるまで一生続けるという、片手を上げ続ける修行。
15年間、座りも横になりもしない修行。

病気になりますか?という質問には、持っている薬草を見せてくれました。
医療に頼らず暮らすには、その知識は欠かせませんね。
こうして、治す知恵も伝えられてきているのでしょう。

心をコントロールする術、体を治す術。
古代の知恵が、今もこうして口承されている。

旅の目的地、クンブメーラ

ヨガ映画ナーガ、ホーマ、クンブメーラ

旅の目的地は、アラハバード(プラヤーグラージ)のプラヤーグサンガム、3つの川が集まる場所(一つの川は幻)。
12年に一度、数時間だけ不老不死の甘露(アムリタ)が降りてくると信じられている聖地です。

ものすごい数のナーガババが、プラヤーグサンガムへ向かう様は圧巻!!
大地が灰色で埋まります。
川に飛び込み、灰が流れ落ち、肌色が現れる。
心踊るナーガババ。

インドのヨガのひとつの姿。古代から続く姿をぜひ観てくださいね。
ナーガへの扉が開かれる次回のクンブメーラに行きたくなるはず!

ご視聴は「ヨーガの世界」を特集中の、アジアンドキュメンタリーズでどうぞ!
1作品から、オンラインで視聴できます。
4/17〜5/14まで、単品で視聴された料金をすべて、現在存続が危ぶまれるミニシアターに寄付されるそうです。
みなさんの視聴が、今後の文化を支えることに繋がります✨プロジェクト詳細はこちら

ヨガ映画ナーガ 永遠のヨギ

ヨーガの世界では、古代ヨガに対して、現代ヨガも知ることができるので、合わせて見るのがおすすめです。

アジアンドキュメンタリーズ、特集ヨーガの世界

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」書影

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中

カテゴリー: インドのことタグ: ヨガ, 映画, ウッタルプラデーシュ州

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

おすすめ記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

ケララ料理コンテスト2020

家族でインド旅行のチャンス!ケララ料理コンテスト開催中

レカマヤジフのマーガオカレー

ペニンシュラ出身シェフがカレーを分解してみれば「レカマヤジフ」|東京・祐天寺

千葉 南インド料理 葉菜 のスペシャルミールス

医食同源な南インドのミールス「葉菜(はな)」|千葉・勝田台

シンガポールバクテーカレー

7食限定! バクテーカレー / 肉骨茶カレー 「新加坡肉骨茶(シンガポールバクテー) 鎌倉店」

ネパールカレー奈央屋 八王子 ダルバート

カウンターに集うネパールカレー屋さん「奈央屋(ナオヤ)」|東京・八王子

インド、デリーの郵便局

インド相談室:「インドのものが手に入らなくて困っています」

地球のごはん、書影

食べ物について考える本「地球のごはん」世界30か国80人の”いただきます!”

ケララの観光業再開

ケララの観光事業が再開へ!

Jose farm homestay オーナーのJoseさん

クリスチャンの味を求めて「Jose Farms Homestay ホセ ファームズ ホームステイ」|ケララ・コーチン

PUBLIS Traditional Cookery Sri Lanka 書影

本:まるで辞書なスリランカ料理レシピ集「PUBLIS Traditional Cookery Sri Lanka」

Previous Post: «ヨガ映画聖なる呼吸、親子ヨガ あなたのヨガはどこから?映画「聖なる呼吸 – ヨガのルーツに出会う旅」
Next Post: 院長おすすめ!Greens Ayurveda留学前に読みたいアーユルヴェーダ本 アーユルヴェーダの本»

最初のサイドバー

最近の記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…

ピックアップ記事

院長の診察を受けるAROUND INDIA田村ゆみ

インドのアーユルヴェーダ病院 を覗いてみよう②

アーユルヴェーダ自然のお薬 トゥルシー、バジル

アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル Tulasi Tulsi」

「孤独のグルメ」南インドのカレー定食とドーサ

11月29日放送「孤独のグルメ」南インドのカレー定食とドーサ

10月14日(日) 古民家Yoga&ビーチクリーン 美味しいカレーとアーユルヴェーダの会|神奈川・ 鎌倉腰越

【終了】10月14日 古民家Yoga&ビーチクリーン 美味しいカレーとアーユルヴェーダの会|神奈川・ 鎌倉腰越

インドのホメオパシー化粧品

身近なインドの代替医療「ホメオパシー Homeopathy」とは?

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA