• Menu
  • Skip to left header navigation
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to footer

AROUND INDIAロゴ Registered

ためして楽しい、インド旅とアーユルヴェーダ

  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • お知らせ
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ABOUT
    • プロフィール
    • 講座ガイド
    • よくある質問
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • ショップ
  • 検索
  • アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
インドのお祭 クンブメーラ 裸のサドゥ naga sadhu

ヒマラヤの聖者が集まるお祭「クンブメーラ Kumbh Mela」に行ってきました|ウッタルプラデーシュ州プラヤーグラージ

Home > インドのこと > ヒマラヤの聖者が集まるお祭「クンブメーラ Kumbh Mela」に行ってきました|ウッタルプラデーシュ州プラヤーグラージ
インドのお祭 クンブメーラ 裸のサドゥ naga sadhu

もくじ

  • クンブメーラとは?
    • クンブメーラは、インド国内4ヶ所で開催されます
    • クンブメーラが行われるタイミング
    • クンブメーラの期間
  • クンブメーラは、想像をはるかに超える規模でした!
  • 沐浴する人々
  • サドゥー!!サドゥー!!サドゥー!!
    • 不思議体験
  • 食べ物
  • 聖者のアシュラム通り
  • クンブメーラの持ち物
    • 防寒具
    • 長靴
    • サングラス・帽子・日焼け止め
  • 注意事項
  • 動画で見る

クンブメーラとは?

「ヒマラヤの聖者が、数年に一度、山から降りてくるクンブメーラというお祭がある」
10年ほど前、まだ北インドに行ったことがなかったAROUND INDIA。
ヒマラヤは、南インド・ケララ州から電車で3日かかる遠い遠い山でした。
ヒマラヤにヨガの聖者がいるという話は聞いたことがありましたが、山からワラワラと降りてくるという光景はよくわかりませんでした。

2019年のインド旅。ガンジス川のほとりの聖地バラナシ / Varanasiに行くことにました。
するとインドの友人から「近くのアラハバードで、クンブメーラやってるね」と情報をもらいました。(発音は、クにアクセントをおいたクンメラという感じでした)

バラナシ空港から宿へ向かうタクシーで、ドライバーさんにクンブメーラについて尋ねると、
「今回のお祭り期間中、もう4回も外国人のお客様を案内しました」
とのこと。わたしも連れて行ってもらうことにしました。

クンブメーラは、インド国内4ヶ所で開催されます

クンブメーラは、4つの土地で持ち回りで行われているのだそう。

  1. ウッタラカンド州ハリドワールのガンジス川
  2. マディヤプラデーシュ州ウジャインのシプラ川
  3. マハラシュートラ州ナシクのゴーダワリ川
  4. ウッタルプラデーシュ州プラヤーグラージ(旧名:アラハバード/イラハバード/エラハバード)のガンジス川、ヤムナー川、幻のサラスワティ川の合流地点

4つのうち、今回伺うプラヤーグラージ(旧名:アラハバード)は、聖なる川が三つ合流する最も重要な土地とされているとのこと。

クンブメーラが行われるタイミング

1〜4で、それぞれ3年周期でクンブメーラが開かれていて、大きなクンブと小さなクンブがあります。
今回AROUND INDIAが訪れたのは、プラヤーグラージで行われたアルダクンブメーラという、小さなクンブ。

説明がむずかしいので、wikipediaからスケジュールを拝借しました。
上のCriteria for determining datesが、行われる時期。ヒンドゥーカレンダーに準じます。
下のPast datesが、1980年から2022年までの開催地です。

クンブメーラのスケジュール wikipedia
クリックするとwikipediaに飛びます

プラヤーグラージでは行われるのは、6年に一度。次回は2025年。大きいクンブです。
その次は2031年で、小さいクンブ。このように繰り返すのです。

クンブメーラの期間

1回のクンブメーラは、約50日間続きます。
期間中は、重要な日に大勢が集まります。ヒンドゥーカレンダーに準じます。

ヒンドゥー教徒たちは、クンブメーラに来て、沐浴して罪を流したり、聖者や苦行僧のお話を聞いたり、祝福をいただいたりするのだそうです。

クンブメーラは、想像をはるかに超える規模でした!

朝、車でバラナシを出発。
途中チャイを飲んだりしながら、3時間ほどでプラヤーグラージに到着。
お昼に沐浴タイムがあるので、その前に到着するのがオススメなのだそうです。

インドのお祭 クンブメーラ 橋の上から望む

橋に差しかかるとドライバーさんが「見て!あれがクンブメーラだよ!!」
その指がさす方向に目をやると、見渡す限り、全ての景色がクンブメーラでした。
想像をはるかに超える大規模…。これが小さいクンブなんて!
インドすさまじいです。

インドのお祭 クンブメーラ

政府の無料バスも続々と到着し、わらわら人が降りてきました。イスラム教徒の姿も。
インドのお祭 クンブメーラ 政府の無料バス
会場内も人・人・人。

インドのお祭 クンブメーラ

広大な敷地に、無数のテントが建てられていて宿泊もできます。
大きなアーユルヴェーダ病院、学校、食堂、消防署、マーケットまで。

インドのお祭 クンブメーラ アーユルヴェーダ病院


各所に警察がいて、オートリキシャが走っています。
これはもう、お祭というより「期間限定の街」!

  • インドのお祭 クンブメーラ マーケット
  • インドのお祭りクンブメーラ kumbhmela のパオバジ
  • クンブメーラの消防署

沐浴する人々

インドのお祭 クンブメーラ サンガム合流地点に向かう船

車を駐めて、沐浴場へ。
ガンジス川、ヤムナー川、幻のサラスワティ川という3つの川が合流する地点へと、たくさんの船が向かっていました。

インドのお祭 クンブメーラ 沐浴を終えた女性陣

親族一同で来ていたり、町などのコミュニティで来ていたりと、さまざまなグループが点在。

インドのお祭 クンブメーラ  沐浴を終えたグループ
インドのお祭 クンブメーラ 沐浴する若い女性たち
  • インドのお祭 クンブメーラ お供え物
  • インドのお祭 クンブメーラ 赤ちゃんの沐浴
  • インドのお祭 クンブメーラ 沐浴時のお供え物

年齢も、赤ちゃんからお年寄りまで幅広く、こんなに大勢の暮らしを覗かせてもらうのは楽しくて仕方がありませんでした。

濡れたサリーを広げて干す。まるでサリーの品評会!
それを「まったく!だから、広げちゃダメだってば」と言わんばかりに、棒で蹴散らす警察官。

  • インドのお祭 クンブメーラ 乾いたサリーをたたむひと
  • インドのお祭 クンブメーラ サリーをどかす警察官
  • インドのお祭 クンブメーラ 沐浴にきたひと
  • 沐浴を終えてお昼寝
    干し草の上ですやすや

人前で隠しながら着替える方法、サリーの着方、オイルマッサージ、体の洗い方、洗濯などなど。

インドのお祭 クンブメーラ オイルマッサージ ベビーマッサージ
沐浴前にオイルを使ってベビーマッサージ
インドのお祭 クンブメーラ 洗濯
おばあさんは、川へ洗濯に
インドのお祭 クンブメーラ 頭を洗う子供
一方向に向かって頭を洗う家族

簡易更衣室も用意されています。

インドのお祭 クンブメーラ 更衣室

車に乗って対岸へ移動してみましょう。
とにかく広いです。歩きでじっくり見ていたら、いったい何時間かかるのかわかりません。

インドのお祭 クンブメーラ 浮き橋

サドゥー!!サドゥー!!サドゥー!!

アーユルヴェーダを学んだ南インド・ケララ州では見かけたことがなかったサドゥー!
数年前インドの友人から、クンブメーラ後に都市に移動した裸のサドゥーが、大鍋から食べ物を配っている写真を見せてもらったことがありました。
食べ物を配るという光景と裸、違和感のある組み合わせにビックリ。

インドのお祭 クンブメーラ サングラスの裸のサドゥ naga sadhu

その裸のサドゥーたちが、今この目の前に!
一瞬、どう接していいものかたじろぎましたが、ヒンドゥー教徒でありクンブメーラ経験豊富なドライバーさんが、その都度教えてくれたので助かりました。

インドのお祭 クンブメーラ 象に乗る裸のサドゥ naga sadhu elephant
象に乗るナガババ

裸のサドゥーは、ナガサドゥ naga sadhu とかナガババ naga babaと呼ばれています。
目があうと「おいで、おいで」と手招きしてテントへ呼んでくださいます。

ナガババとドライバーさん
ナガババに祝福されるドライバーさん

近寄ると、頭に手を置いて祝福してくれたり、食べ物をくれたり、写真を撮らせてくれたり、泊まっていったらと滞在を促してくれたりと、とてもフレンドリーでした。

インドのお祭 クンブメーラ 運転するサドゥ sadhu driving
インドのお祭 クンブメーラ お花のサドゥ flower sadhu

裸じゃないサドゥーも。

孔雀の羽を頭につけたサドゥーは、フルータリアン(果物食)なんですって。

  • インドのお祭 クンブメーラ 孔雀の羽のサドゥ mayur sadhu

バイクや車に乗っていたり、スマホを持っていたりするのもビックリ!電車は無料らしいです。

  • インドのお祭 クンブメーラ バイクに乗るサドゥ
  • インドのお祭 クンブメーラ バイクに乗るサドゥ
  • インドのお祭 クンブメーラ 携帯で話す裸のサドゥ naga sadhu mobile phone
  • インドのお祭 クンブメーラ 車内の聖者に群がる人々
インドのお祭 クンブメーラ サドゥ sadhu
インドのお祭 クンブメーラ 裸のサドゥ naga sadhu ルドラクシャ
インドのお祭 クンブメーラ 大麻を吸う裸のサドゥ naga sadhu

不思議体験

大通りを歩いていたら、ナガババの集団がこちらへ向かってきました。
集団の中から、ずんずんと勢いよく向かってくる一人のナガババ。
「え?なに?なに?!」と思っていたら、わたしの頭を両手で抱えワワワワーっとなにかしました。
耳元では「オームなんちゃら…」のような何かを囁いて、来た時と同じようにわーっと去って行きました。
まるで嵐のような、よくわからない一瞬のできごと。

少ししてお手洗いに行きたくなりました。
不思議な感触で見たことのないもの、お花の形のようなもの。
そのときは「ナニこれ?!でもスッキリしたから、まぁいいか」と思いました。
後から、ひょっとしたら、あの “頭ワワワサドゥーさん”が、何か治療のようなものが得意な方だったのかもしれませんね。

インドのお祭 クンブメーラ 裸のサドゥ naga sadhu

インドは多種多様な人が暮らしているので、日本だとすごく不思議に思うようなことでも、案外身近に起こりうる場所なのです。

食べ物

お腹が空いたら食堂でも食べられます。

インドのお祭りクンブメーラ kumbhmela のパオバジ

聖者のアシュラム通り

テントが立ち並んでいたナガババ通りから一変、聖者のアシュラム通りは大規模でした!

クンブメーラ の48日間 のためだけに建てられた、巨大な張りぼてが見事でした。
立派さの象徴。信者数の象徴なのかもしれません。

インドのお祭 クンブメーラ 聖者のアシュラム

聖者の写真を見て、ドライバーさんと「ここはこの方のアシュラムなんだね」と話していると、周囲が騒々しくなり、ご本人が登場。
テロを警戒してなのか、政治家などもセキュリティがかなり厳重です。

インドのお祭 クンブメーラ 聖者とセキュリティ
そのご本人はセキュリティが厳重

自然素材でできた、巨大アシュラムもありました。

自然素材でできたアシュラム

聖者の写真を発見したら、またまたご本人登場。アシュラム内では、セキュリティは緩やかでした。

クンブメーラの聖者

日本人のヨグマタという聖者のアシュラムをおすすめされたので行ってみました。本も出している有名な方なのだそうです。

ヒマラヤ大聖者 心を浄化し内なる力を開花させることば100
created by Rinker
¥1,650 (2022/08/20 04:06:37時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
インドのお祭 クンブメーラ 聖者のアシュラム

ヨグマタご本人はいらっしゃいませんでしたが、他の聖者がいらっしゃいました。パイロットババさんという方かな?

ドライバーさんの額に印がついていて、「えー、いつの間に!いいな」と言ったら、「自分だって付いてるよ」と言われてビックリ。はじめてのクンブメーラ、とっても楽しかったです!

インドのお祭 クンブメーラ AROUND INDIA 田村ゆみ
知らぬ間に、額に印がつけられていました

クンブメーラの持ち物

何度も来ている外国人に、おすすめされた持ち物です。

防寒具

朝晩はかなり冷え込むとのこと。宿泊する人は、厚手のブランケット、ダウンジャケットなどを用意しましょう。
ブランケットは、クンブメーラでも売っていました。

クンブメーラのブランケット屋さん

長靴

雨が降ると、道がドロドロになるので、長靴があるといいそう。
昼間は裸足で大丈夫でも、夜冷え込むと、裸足でドロドロだとキツイそうです。

AROUND INDIAが訪れた日は、カラカラの乾燥した暑い日。
砂埃が激しいので、時々水が撒かれていました。水を撒いた後は、ドロドロ!
コンパクトに畳める長靴が便利だと思います。

[日本野鳥の会] Wild Bird Society of Japan バードウォッチング長靴 S(24.0cm) グリーン
created by Rinker
Wild Bird Society of Japan(日本野鳥の会)
¥5,245 (2022/08/20 04:06:38時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

サングラス・帽子・日焼け止め

かなり強烈な日差しでした。
1日中外を歩き回ると、かなり体力を奪われるので、直射日光を避けつつ、水分補給をしましょう。

注意事項

わたしはクンブメラに慣れた人と一緒だったため、危険なことはありませんでしたが、何度も来ている外国人たちからは色々注意されたので、ここでシェアしておきますね。

最近は警察が多く見張っているので昔ほどではないが、いい人ばかりではない

日本の常識とも違います。

ナガババの中には、大麻などを使っている人もいるが、インドでは宗教上認められている。
中には大麻でない何かわからないものを試して意識を失ってしまい、パスポートや衣服など全ての金品を失って、精神までおかしくなってしまった外国人女性もいた。

その外国人女性は、他の外国人たちの助けで、精神がおかしくなったまま、かろうじて帰国したとのこと。

注意すべきは、盗み、痴漢、クスリとのこと。

安全に楽しんでくださいね✨

動画で見る

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Roseate Houseのロビー

空港トランジットだけじゃもったいない。極上ホテルRoseate House|デリー・Aerocity

Monsoon by cafe Lota, Himachal thali

空港近くで北部ヒマーチャル料理を楽しもう「Monsoon by cafe Lota」|デリー・Aerocity

インド・マスクする人しないひと

コロナ禍のインド:旅の準備

インド旅の持ち物 ・スーツケース バックパック

インドに何を持っていく? AROUND INDIAのアーユルヴェーダ旅の持ち物|2022年5月~7月 雨季

Previous Post: « 4月17日をもって、Jet Airwaysが全便運航中止になりました!
Next Post: 【終了】むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」毎月3名様にプレゼント 暮らしのアーユルヴェーダ 本プレゼントキャンペーン バナー»

Footer

ようこそ、AROUND INDIAへ。2008年より、定期的にインドを訪れながら、ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報をご紹介しています。 詳しくはこちら≫

  • アーユルヴェーダの基本
  • 自然のお薬シリーズ
  • インドビザ申請のしかた
  • アーユルヴェーダ用語集
  • インド相談室
  • みんなのアーユルヴェーダ
  • インド・アーユルヴェーダ情報募集中
  • オンライン・ドーシャチェック講座
  • 講座ガイド
  • オンラインショップ
  • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • メールニュースのご購読

気になるワードをクリック!

あるある お祭り お薬 アンドラ・プラデーシュ州 アート アーユルヴェーダ アーユルヴェーダの基本 アーンドラプラデーシュ州 イベント ウッタルプラデーシュ州 オリッサ州 カフェ カラリパヤットゥ カルナタカ州 グジャラート州 ケララ コロナウィルス シンガポール スパイス スリランカ タミルナドゥ州 テランガナ州 デリー トリートメント ハリヤナ州 ヒマーチャルプラデーシュ州 ビザ ヘアケア マハラシュトラ州 ムンバイ ヨガ レシピ 伝統医学 安全情報 日本 映画 本 準備 留学 病院 神奈川 薬 西ベンガル州 観光 診察
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/