• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
SHAAM-E-SARHAD-

季節限定!村人運営の美しい宿「SHAAM-E-SARHAD VILLAGE RESORT」|グジャラート州カッチ

Home > インドのこと > 季節限定!村人運営の美しい宿「SHAAM-E-SARHAD VILLAGE RESORT」|グジャラート州カッチ
SHAAM-E-SARHAD-

投稿日: 2019-03-05// 最終更新日: 2019-03-09//  by 田村 ゆみ//

インド・カッチの宿SHAAM-E-SARHAD、ブンガ内部

もくじ

  • SHAAM-E-SARHAD VILLAGE RESORTとは?
  • SHAAM-E-SARHAD VILLAGE RESORTに到着
    • ブンガ
    • テント
  • グジャラート料理・カッチ料理が三食付いてます
  • ホドカ村のお宅訪問してみよう
  • 店舗詳細

SHAAM-E-SARHAD VILLAGE RESORTとは?

インドの北西カッチ地方のホドカ村(Hodka village)というところにあります。
運営しているのも、働いているのも村人。全員男性!
営業しているのは、10月中旬から3月中旬までという季節限定の宿です。

ローカルながら、美しさと快適さが備わっています。
伝統建築のブンガ Bhungaという小屋や広々としたテントに泊まることができます。

AROUND INDIAが、SHAAM-E-SARHAD VILLAGE RESORTに泊まりたかった理由は、ブンガに泊まってみたかったことと、カッチの村人たちと交流したかったからでした。
地元の手仕事を購入したり、ローカルフードをいただけ、音楽などの文化も楽しめるのです。

全額事前精算が必要なので、ブジにある予約オフィスに出向きました。
そのとき、必要な入域許可証など、注意事項を教わりました。

入域許可証については「憧れのカッチ。真っ白に輝く塩砂漠へ|グジャラート州カッチ地方」をどうぞ。

SHAAM-E-SARHAD VILLAGE RESORTに到着

インド・カッチ地方の荒涼とした風景

ブジ市内からSHAAM-E-SARHAD VILLAGE RESORTへは、タクシーで向かいました。
荒涼とした大地をひた走ること2時間くらい?

インド・カッチの道

インド・グジャラート州カッチの宿SHAAM-E-SARHAD 全景

ブンガ

案内されたブンガは、うっとりするほど好みでした。
想像していたよりも、ずっと広い室内。天井が高く、ガラス窓も大きく、のびのびしています。

SHAAM-E-SARHADのBhunga

SHAAM-E-SARHADブンガの室内
SHAAM-E-SARHADブンガの飾り
SHAAM-E-SARHADブンガのベンチ
SHAAM-E-SARHADブンガのスイッチ
SHAAM-E-SARHADブンガの飾り
SHAAM-E-SARHADブンガの入り口
SHAAM-E-SARHADブンガの入り口

中央に大きなベッドがどかーんと備わっています。
壁にはミラーが埋め込まれていたり、置かれているトレーや、ベンチ、窓のデザインなど、気分が盛り上がります!

バスルームは、一旦外に出て、別の小屋に入ります。
こちらも清潔で、モダンなデザインもすてき!

SHAAM-E-SARHADブンガの別小屋にあるバスルーム

SHAAM-E-SARHADブンガ、別小屋のバスルーム
SHAAM-E-SARHADブンガ、別小屋のバスルーム
SHAAM-E-SARHADブンガ、別小屋のバスルーム

砂漠のため、朝晩はかなり冷えるのですが、毛布がすばらしかったです。
触れると、自然と体が温まってくるのです。きっと、この村の家畜の毛で手織りされているのでしょう。
ベッドカバーも刺し子でかわいい。

SHAAM-E-SARHADブンガの刺し子ベッドカバー

テント

こちらはテントのお部屋です。

SHAAM-E-SARHAD テント

SHAAM-E-SARHAD テントの内部

グジャラート料理・カッチ料理が三食付いてます

SHAAM-E-SARHADのブッフェ

SHAAM-E-SARHAD VILLAGE RESORTは、3食付きです。
すぐ外にレストランが並ぶような場所ではないので、とても助かります。
食事利用だけも可能なようで、ランチだけ食べにきていたグループもいました。

食事は、オープンエアのダイニングでいただきます。
ブッフェスタイルで、グジャラート料理とカッチ料理です。菜食のみ。アルコールは禁止です。

SHAAM-E-SARHADのブッフェ

チャパティは、その場で七輪のようなもので焼いてくれます。お好みで、ギーを塗って。

SHAAM-E-SARHADのブッフェ

どのお料理もおいしくて大満足!
ただ、夜は寒くて、お料理があっという間に冷めてしまいました。
手食しているうちに、手についた豆カレーが固まり、どんどん体の熱を奪っていきました。

寒い夜は、暖かい格好をして、スプーンで召し上がった方が良さそうです。

SHAAM-E-SARHADの焚き火

ホドカ村のお宅訪問してみよう

宿の周りを見渡すと、人気がありません。民家はどこかな?

村人スタッフのひとりが、翌朝10時に村を案内してくれる約束をしていたので行ってみると、肝心のスタッフさんがいません。他の方に聞くと、村でどなたかが亡くなって、みんなお葬式に行ってしまったとのこと。村人運営ならでは。

「村は、道を挟んだ向かい側だから行ってみたら?」とのこと。
道を渡り、小道を進みましたが、家が見当たらず、人気もありません。

あてもなく横道を入ってみると、木々に隠れるように家が建っていました。

インド・グジャラート州ホドカ村

「女性に話しかけないように」と注意されていたので、家畜を連れた高齢の男性にお伺いすると「どうぞ」と家の方向へ促されました。
敷地に入ると、その許可を知らない女性たちは、逃げ隠れてしまいそうになりました。
急いでご挨拶。なんとなくおじいさんがOKと言ったみたいなことや、SHAAM-E-SARHAD VILLAGE RESORTという宿の名前を告げたりしました。でも女性たちは宿に関わっていないのか、まるでわからないようでした.。

しばらく頑張るとなんとか伝わったようで、お家へ招き入れてもらえました。

インド・グジャラート州ホドカ村の民家

家の外には目の縁取りに使われるアンジャナの容器がかかっていたり、布が積まれていたり。
シンプルな造りでした。しばらく過ごした後も、女性たちは写真NG。
希望すれば、彼女たちが作る刺繍の衣装なども購入できます。

インド・グジャラート州ホドカ村の民家、外人におびえる子供
インド・グジャラート州ホドカ村の民家、貫禄のある赤ちゃん
インド・グジャラート州ホドカ村の民家、整然と並んだ食器類
インド・グジャラート州ホドカ村の民家、目に塗るものを入れる容器

ホドカ村の周りには、手仕事の村が点在。
白い砂漠、黒い崖など、自然も楽しめます。

ぜひお祭りの季節に行ってみてくださいね。

店舗詳細

名 称 SHAAM-E-SARHAD VILLAGE RESORT
連絡先 ブジにあるオフィス

住 所:Office#13 | Maa Ashapura Complex | Opp. Ashapura Temple | Bhuj – Kutch I Gujarat.
時 間;10:30〜19:30 食事休憩13:30〜15:30
休 み:日曜
電 話:+91.96622.33211
メール:hodka.in@gmail.com

宿の場所

住 所:Hodka, Banni, Bhuj (Kutch) – Gujarat
PIN – 370 510

住所・地図

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」書影

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中

カテゴリー: インドのこと, お店・モノ・場所タグ: 布・刺繍, 手仕事, グジャラート州

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

おすすめ記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

ケララ料理コンテスト2020

インドへ家族旅行!観光局主催ケララ料理コンテストの応募方法

レカマヤジフのマーガオカレー

ペニンシュラ出身シェフがカレーを分解してみれば「レカマヤジフ」|東京・祐天寺

千葉 南インド料理 葉菜 のスペシャルミールス

医食同源な南インドのミールス「葉菜(はな)」|千葉・勝田台

シンガポールバクテーカレー

7食限定! バクテーカレー / 肉骨茶カレー 「新加坡肉骨茶(シンガポールバクテー) 鎌倉店」

ネパールカレー奈央屋 八王子 ダルバート

カウンターに集うネパールカレー屋さん「奈央屋(ナオヤ)」|東京・八王子

インド、デリーの郵便局

インド相談室:「インドのものが手に入らなくて困っています」

地球のごはん、書影

食べ物について考える本「地球のごはん」世界30か国80人の”いただきます!”

ケララの観光業再開

ケララの観光事業が再開へ!

Jose farm homestay オーナーのJoseさん

クリスチャンの味を求めて「Jose Farms Homestay ホセ ファームズ ホームステイ」|ケララ・コーチン

PUBLIS Traditional Cookery Sri Lanka 書影

本:まるで辞書なスリランカ料理レシピ集「PUBLIS Traditional Cookery Sri Lanka」

Previous Post: «白い砂漠で音楽を演奏するターバンおじさん 憧れのカッチ。真っ白に輝く塩砂漠へ|グジャラート州カッチ地方
Next Post: 【終了】4月12日「モダンアーユルヴェーダ会社訪問と南インドごはん」|東京・池袋 AROUND INDIA主催モダンアーユルヴェーダ会社訪問と南インドごはん»

最初のサイドバー

最近の記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…

ピックアップ記事

町中のサラスワティ Saraswati

2017年2月1日、今日はサラスワティのお祭りです

画像ありません No image

窓を開ければ、心もスッキリ!

Greens Ayurveda isolation

【終了】Greens Ayurvedaは、ケララ政府のコロナウイルス対策施設に無償提供中です

インドの生理用品焼却炉

【 女性限定 】インド相談室:生理用品をどうやって捨てたらいいですか?

カヌールのホテルRainbow Suite室内

カヌール駅まで7分!静かなホテル「Rainbow Suites」|ケララ州カヌール

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA