MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. ホームレメディ / 家庭療法
  4. 武士の整髪料「美男カズラ」でヘアケア&傷のケア
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

武士の整髪料「美男カズラ」でヘアケア&傷のケア

2024 4/01
アーユルヴェーダのこと ホームレメディ / 家庭療法
2024-04-01
当ページのリンクには広告が含まれています。
チンキ。左からビワ、美男カズラの葉、美男カズラの茎、スパイス

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する

美男カズラは蔓性の植物です。
すごく元気でうっかりするとすぐに「フェンスや他の木に巻き付いてしまうから」ということで、伐採するツルと葉をいただいてきました。

美男カズラの蔓、摘果した夏みかん、若いビワの葉
左上が美男カズラ。右下は若いビワの葉。あと、摘果した夏みかんも。

「サネカズラ(実葛)」という呼び名が一般的のようですね。

学名:Kadsura japonic
生薬名:南五味子

果実は、中国や韓国で生薬として用いられています。今の季節は、果実はありませんでした。

五味子(北五味子/オミジャ、Schisandra chinensis Baillon)の代用に使われているという記述が多くみらたものの、北里大学の漢方と鍼 2022年4月号には”関東以西に分布するサネカズラは南五味子と呼ばれますが北五味子の代用にはなりません”と書かれていました。

うーん、どっちが正しいの?

漢方のハル薬局の記述がヒントになりそうです。
”五味子には北五味子と南五味子があります。北五味子はチョワセンゴミシの果実で、南五味子は中国では Scisandra sphenanthera Rehd. et Wils、わぶ国ではサネカズラ Kadsura japonica Dunal の果実を指します。 ”(原文ママ)

すなわち、中国と日本では違う植物をさしている。
おそらく、中国の南五味子は代用になるけれど、日本の南五味子は代用にならないということではないかと。

五味子という名の由来

また、生薬として用いられる果実に5味が含まれているのではなく、”『新修本草(唐本草)』によると、乾燥果実の皮と果肉が甘くて酸っぱく種子の中は辛くて苦く全体に塩辛い味があり「酸・苦・甘・辛・鹹」の五種類の味が揃っていることに因んだ”とあるので、実は甘酸っぱいということになります。

これまで甘酸っぱい五味子茶や、五味子ソースがけ杏仁豆腐をいただくたびに「どうして五味子という名がついているのかな?」と疑問に思っていたのですが、実だけでなく、植物全体で5つの味をもっていたのですね。

余談ですが、アーユルヴェーダには、三つの果実を組み合わせたトリファラ(トリパラー Triphala)という生薬が五味とれます。この場合は、塩味を除いた、甘・酸・苦・辛・渋の5つです。

あわせて読みたい
アーユルヴェーダ自然のお薬1:目や消化や自然のお通じに!トリファラ Triphala アーユルヴェーダ伝統のスーパーフルーツ!トリファラ Triphala 便利で人気なトリファラからご紹介します。 トリファラ Triphala त्रिफलाTri(3) + phala(果実)サ…

さて、美男カズラに戻りましょう。
薬草療法ハンドブックに、主な用いかたとして”つるや葉の粘液を塗布、または整髪剤に。乾燥つる・葉を煎じて洗眼用に”とありました。

薬草療法ハンドブック
著:村上 光太郎
¥3,300 (2025/05/13 19:34時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
もくじ

美男カズラ整髪料の作りかた

美男という名の由来は、武士が整髪料として用いていたからという説が圧倒的に多いです。
このようにビシッとまとめた髪に使っていたのかもしれませんね。

Samurai-Edo-Customs-1798-Shiji-no-Yukikai.png
北尾重政(きたおしげまさ)、山東京伝(さんとうきょうでん), CC 表示-継承 4.0, リンクによる

整髪料の作りかたをチェックしてみましょう。
エーザイのくすりの博物館には、茎を細かく刻んで水に浸すとあります。

蔓性の茎を細かく刻んで水に浸しておくと粘質の液になり、ネバネバとなった樹液を鬢付け油の代用品としました。この樹液を整髪剤や養毛剤として、さらに薄めて洗髪剤にしたそうです。髪形を整えて「美男」になるという意味から、美男蔓という名称で呼ばれるようになったそうです。心地よい清涼感の整髪料のために、ネズ(杜松・クロベ・ジュニパー)やクスノキ(クス・樟・楠・樟脳・カンフル)を混ぜたものもあります。

薬草に親しむ-髪のお手入れ|くすりの博物館|エーザイ株式会社

熊本大学薬学部薬用植物園によると、茎の皮を剥いて水に浸けるとあります。

茎の皮を剥き,水を入れた一升瓶に入れておくとドロドロした液体を得ることができる.かつてはこれを整髪料としたため,ビナンカズラ(美男葛)と呼ばれる.この液体はヒビやあかぎれに外用する.

熊本大学薬学部薬用植物園データベース

どちらにしても、ツルを水に漬けておくだけでOK。

これらの記述から、頭につけて問題ない植物。
髪に良さそうで、頭皮に傷があっても大丈夫だということが見えてきます。

美男カズラの蔓(茎)を刻んだところ。アップ
ちょっとヌルッとした感じ

切り傷に

ちょうどよく、指が切れました。
ちょっと言葉の響きがこわいですね。笑
植物をいじっていたら、切り傷ができただけです。

切り傷、思ったより深い

思ったよりも深く切れてしまっていたようで、しばらくすると少し腫れて、触らずともジンジンと痛くなってきました。
美男カズラの葉っぱを揉んで、汁を出して傷口に塗りました。
さらにその上から、軽く揉んで柔らかくした葉っぱでくるみ、セロテープでくるくる巻いておきました。

その状態で、美男カズラの蔓を刻んだり、水作業をしていたら、腫れも痛みもひいていました。
普通なら悪化しそうな過酷な環境なのに不思議。
そのまま翌日まで貼り付けておいたら、かさぶたみたいになってました。よかったよかった。

手入れなしで邪魔になる程育った植物で、傷が治るなんて便利ですね。

葉っぱシャンプー

葉っぱを水に入れて揉んでみたら、ケララで教わったハイビスカスの葉っぱから作るシャンプーのように、とろみのある液体になりました。硬いところは取り除きます。

美男カズラの葉
美男カズラの葉をもんでシャンプーにしてみよう
美男カズラの葉をもんでシャンプーにしてみよう
美男カズラの葉をもんでシャンプーにしてみよう
アーユルヴェーダのこと ホームレメディ / 家庭療法
薬 アーユルヴェーダ
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • パキスタン料理 ホットスプーン 富山店 スタッフさん達
    イミズスタンのパキスタン料理「ホットスプーン」富山店|富山市
    カレー・インド料理
  • 国立科学博物館 古代DNA ポスター
    日本人のルーツと人類の知恵を探ろう「国立科学博物館」|東京・上野
    ブログ
  • 御徒町 Veg Kitchen のパニプリとアルボンダ
    インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
    カレー・インド料理
  • インドに行く前に入れておきたいアプリ2025年版
    【2025年版】インドに行く前に入れておきたいアプリまとめ
    基本のき
  • e-ayush visa 招待状
    アーユルヴェーダ治療のe-Ayushビザに、4/1から「システム発行の招待状」が必要に
    ニュース!
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ