ホームレメディ / 家庭療法– category –
アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。
!ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
-
野生のオランウータン、自らを薬草で治療する
インドネシアの野生オランウータンが、薬草で自らを治療したという論文が発表されました。 論文 Active self-treatment of a facial wound with a biologically active plant by a male Sumatran orangutan | Scientific Reports 戦いによって、口のなかと... -
むくみにおすすめ!アーユルヴェーダ麦茶の作りかた
アーユルヴェーダ麦茶とは? AROUND INDIAがアーユルヴェーダを習いに行った2008年。むくみで困る友人についてアーユルヴェーダドクターに相談したところ、おすすめされたひとつがBarley Waterでした。 「Barley 大麦+Water 水ってなぁに?」と思いました... -
武士の整髪料「美男カズラ」でヘアケア&傷のケア
美男カズラは蔓性の植物です。すごく元気でうっかりするとすぐに「フェンスや他の木に巻き付いてしまうから」ということで、伐採するツルと葉をいただいてきました。 左上が美男カズラ。右下は若いビワの葉。あと、摘果した夏みかんも。 「サネカズラ(実... -
ガツンとパンチある味!スリランカの消化促進ドリンク「Pasyale Natural Asamodagam Spirit」
アーユルヴェーダでは消化は重要 スリランカでよく目にした消化ドリンク剤。日本のスリランカ食材店でも売られています。 スリランカの友人も「この薬は、お腹痛い時に飲むよ」って言っていました。 今回インド・スリランカ食材店Easy dayで購入したの... -
【 実験 】スパイスをパウダーにするならどっち?ミルサー2種を比べてみました
ミルサーがこわれました 講座で使う予定のミルサーが、前日にきびしい状況になってしまった。急いでビックカメラへ走りました。売り場にあったのは、クラッシュミルサー1機種。 ちなみに、現在発売している岩谷のミルサーは3機種あります。 引用:現在販... -
ネパール出身ソニカマールさんちの家庭療法|Hamro Bazaar店主
家庭に伝わる知恵 アーユルヴェーダが根付くインド諸国には、家庭ごとにさまざまなケア方法があります。西洋医学を利用している家庭でも、料理はカレーなどスパイスやハーブを使ったものなので、だいたい何かしらの家庭療法が活用されています。 今回は、... -
鎌倉で教わる、日本の野草のこと
日本の野草や伝統的な使いかたも知りたい 小学校の帰り道に集めたつくし。競い合うようにつつじの蜜を吸った思い出。台湾出身の友人のお母さんに頼まれて、友人と摘んだ“のびる”。それが和え物になって出てきた時の、あのおいしさ。 インドでのアーユルヴ... -
アーユルヴェーダ自然のお薬15:ぶどうみたいな長胡椒 ピッパリー Pippali
ピッパリーとは? Speaking of Ayurvdic Herbal Cures by Dr. T.L.Dvaraj ピッパリーとは、胡椒のようなピリリとした辛味のあるアーユルヴェーダハーブです。 英語:Long pepper、ロングペッパーサンスクリット語:Pippali शिग्रु和名:コショウ科ナガコシ... -
バングラデシュ出身カビールさんちの家庭療法|ザッフラン店主
家庭に伝わる知恵 アーユルヴェーダが根付くインド諸国には、家庭ごとにさまざまなケア方法があります。西洋医学を利用している家庭でも、料理はカレーなどスパイスやハーブを使ったものなので、だいたい何かしらの家庭療法が活用されています。 今回は、... -
本:疲れやすさは、日常の動きが原因かも?「疲れないカラダの使い方図鑑」
「すぐ体痛めてしまう」とか「すぐ疲れる」人は、無意識の行動を調整すると楽になれるかもしれませんよ。 イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑は、アレクサンダー・テクニーク教師の木野村朱美さんの著書。まずは、思い込んでしまいがちなポイン... -
天然素材でクレンジングもパックもできる「Oat Body Upton」Khadi India
Khadi Indiaの「Oat Body Upton」とは? アーユルヴェーダは何千年も昔から伝えられてきた知恵。昔は、今のような石鹸もボディーシャンプーもありません。 でも、美容や洗浄はおこなってきたんですよね。その方法は、自然素材を活用すること。パウダーにし...