MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
  • English
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
南インド・ケララ州で本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」|参加者募集中 ≫
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. パンチャカルマ日記
  4. アーユルヴェーダ留学 vol.1:アーユルヴェーダをはじめたきっかけ
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

アーユルヴェーダ留学 vol.1:アーユルヴェーダをはじめたきっかけ

2017 11/27
アーユルヴェーダのこと パンチャカルマ日記
2017-11-272019-07-26
画像ありません No image
もくじ

インド人と呼ばれて

わたしの人生には、ちょこちょこインドが登場してきました。
眉間にホクロがあるので、小学生のとき違う学年の子がパーッと走ってきて、わたしに触り「インド人に触ったー」と逃げていくなど、日本人でありながらインド人として差別を受けたこともありました。

高校生のとき、アルバイトをしていたお店の隣の隣にインド料理屋さんがありました。
ご飯が足りなくなると借りに行ったり、家族でお店に食べに行ったりして、いろいろおはなしするようになった初めてのインド人です。
後にケーララ(ケララ)人だと判明しました。

アーユルヴェーダとの出会い

アーユルヴェーダとの出会いは20代前半。
働いていた化粧品会社の新製品がアーユルヴェーダに基づいて作られていて研修に参加したのです。
その時はアーユルヴェーダという言葉よりも考え方が気になりました。開発した博士が「アーユルヴェーダについてもっと知りたい人には本を貸す」とおっしゃったので名乗り出ましたが、事務方のわたしよりも営業職の人が読む必要があると(当然ですね)後回しになり、そのまま流れてしまいました。

ヨガをはじめる

20代後半、独学でヨガをはじめました。ヨガをやる宗教団体による事件の影響で、外で習うのは怖い雰囲気がありました。今のように本もたくさんなかったので、古本屋さんで見つけた古びた本で、1人ではじめることにしました。
お天気も時間も場所も関係なく自分のペースでやれるヨガが向いていたようで、楽しくやっていました。
でもいつか1人の先生に習いたい!と願うようになりました。
ヨガをやるようになって、アーユルヴェーダという言葉をよく目にするようになりました。

アーユルヴェーダを習いたい!

そしてあるとき、アーユルヴェーダを何とかして習いたい。ちゃんと知りたいという気持ちが沸騰しました。
調べてみて驚いたのが、アーユルヴェーダをちゃんと習うとなるとセラピストに向けてのお勉強だったことです。
わたしにとってはアーユルヴェーダがマッサージというイメージは無く、これまで自分がセラピストになるということを考えたこともなく、マッサージを受けたこともなかったので、とても意外でした。
習い初めてすぐ、バリ島でアーユルヴェーダをフルコース受けてみました。
受けて感じてみないと、何をどうしていくのかがわからないからです。

Prana Spa プラーナスパ。とてもステキな空間でした。

アーユルヴェーダ診察での衝撃!そして処方を受ける

そうして学びはじめたころ、インドのアーユルヴェーダ病院の院長先生のお薬の処方を受ける機会に恵まれました。
わたし以外の生徒さんや先生は、自分の不調や病気についていろいろお話していました。
でもわたしには病名がつくような不調がなかったので、処方を受けたいけど受ける理由がないと感じました。
アーユルヴェーダに限らず、健康にいいことは、病気の人がやるもの?と思いました。

でも、院長先生の問診を受け、いろんなことを話しているうちに、肩こりや生理痛といった西洋医学の病院ではただの不調や症状ととられるようなことが、アーユルヴェーダでは治すべき対象であることがわかりました。

そして問診で、今朝の尿の色であったり、いつからその症状がはじまったかなどを聞かれると、自分のことなのによくわからないことがあまりに多く、あえて見てこなかった、大切だと思っていなかったことが溢れていることに気づきました。

夫と2人で処方していただいたお薬は、大きな段ボール箱にギッシリ入っていました。
苦い液体、まずい粉薬、真っ黒なペースト、ギーという薬用バターなどいろいろです。
食前に飲むもの、食間に飲むもの、食後に飲むもの、寝る前に飲むもの、朝早くにやることなど、お薬を摂るにもルールがあります。
だからこそ、外食やお泊まりはしづらくなるので、体を治すことに集中します。

初潮のころからずっとひどい生理痛とのお付き合いが続いていました。痛みで気を失うこともありました。立っていられなくなることもしばしばあって、仕事も外出も辛いものでした。
病院のお薬も市販の一般の鎮痛薬も効かず、唯一ピリン系のセデス・ハイだけが痛みを消してくれました。でも、夕食後に飲んでも、夜中に痛みで目覚めてしまうので、いけないと思いつつ、寝る直前にも飲んでいました。
一回の生理で一箱消費するペース。その薬が無いととても辛いので、一年間ニュージーランドへ行くときは12箱持っていきました。

そんな生理痛を、ドクターは胃が原因だと言いました。処方された薬を飲んでみると、2ヶ月目には生理痛がなかったのです。
驚きました!でも、ありえないと思いました。だって、日本の病院で子宮を取らない限りなくなることはないから鎮痛薬を飲み続けるように言われていたのですから。
そのときは、一度でも痛み無く過ごせたことが幸せだと思いました。
すると!その翌月も翌々月も痛みがなかったのです。それ以来(2008年)ずっと、数回少し感じることはありましたが、生理痛から解放されています。

アーユルヴェーダは思っているよりずっと深いはず。もっともっと知りたいと思いました。
そしてその院長先生の元へ習いに行きました。

アーユルヴェーダ留学 vol.2:アーユルヴェーダの本場、南インド・ケーララ(ケララ)州で学ぶへ続く

[wcm-show id=5564]
アーユルヴェーダのこと パンチャカルマ日記
ケーララ お薬 留学
Thanks for sharing
  • URLをコピーしました!

オンライン
インド旅・アーユルヴェーダ個人相談

オンライン
パンチャカルマ準備講座

3月9日
AYUSH省イベント@インド大使館

9月
南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート

新着記事
  • 北千住・スリランカ料理タンブリン
    ポテサラをつまみながら、本格スリランカ・カレー「タンブリン カレー&バー」|東京・北千住
    カレー・インド料理
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑
    日常の動きを見直す本「イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑」
    ホームレメディ / 家庭療法
  • ムンバイ九段店のランチ ノンベジ
    インド大使館御用達!インド料理店「ムンバイ Mumbai』|東京・九段
    カレー・インド料理
  • アムダスラビー西葛西店 ブッフェのお料理を盛り付けたところ
    行列の週末ブッフェ!南インド料理「アムダスラビー」|東京・西葛西
    カレー・インド料理
  • AYUSH information cell in Japan
    3月9日いよいよ日本に!インド伝統医学省AYUSHのインフォメーションセル発足記念イベント|東京・インド大使館
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
人気の記事
  • 食べ合わせチャレンジ、バナナミルク編
    悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 南インドの3等車、いろんな言語が飛び交います
    インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
    基本のき
  • GREENS AYURVEDAスタッフたちとAROUND INDIA田村ゆみ
    本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」南インド・ケーララ州
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    基礎講座
インドに送金
インドに送金するならWISEバナー
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ