• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
ケララ、Attappati部族伝統の診断、頭

深森の少数部族に伝わる伝統療法を受けました!(診察・手相・オイルマッサージ)|ケララ・パッラッカード

Home > アーユルヴェーダのこと > パンチャカルマ日記 > 深森の少数部族に伝わる伝統療法を受けました!(診察・手相・オイルマッサージ)|ケララ・パッラッカード
ケララ、Attappati部族伝統の診断、頭

投稿日: 2017-10-30// 最終更新日: 2020-11-09//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • Attappadi部族に伝わる治療
  • 触診・脈診・手相
  • オイルマッサージ
  • 診療所情報

Attappadi部族に伝わる治療

多民族国家のインド。アーユルヴェーダが根付くケララ州にも、少数部族が暮らしています。
パッラッカード(Pallakad、パラッカド)近くの森に暮らすAttappadi部族には、数百年か数千年か‥、とにかく古えから伝わる治療法があると聞いて行ってきました。

その診療所があるのは、森の奥深く‥ではなく村にあります。
長年インドの部族の調査をなさっていた人類学博士が、森の奥深くで伝えられてきた素晴らしい伝統療法に出会い、外部に紹介したのが始まりで、部族以外の人もその治療を継続して受けられるようにと診療所を作ったのです。ありがたい!

ケララ、PallakadにあるAttappati部族の診療所

パッラッカードの診療所は、駅(Palakkad Railway Station)から車で行くことができます。
先生と仲良しのSivanandaさんに連れて行っていただきました。

触診・脈診・手相

先生は、65歳のすてきなChilling moo paths Vaidya。
デリーやケララの学校などに呼ばれることもある先生です。

ヴァイディヤ(Vaidya)とは?
サンスクリット語で、医師・治療家のこと。 「ドクターは学校に行けばなれるが、ヴァイディヤにはなれない」と表現される。尊敬される治療家。
ケララ、Attappati部族の治療家、医師
Chilling moo paths Vaidya

はじめに、椅子に座って診察を受けました。
頭・首・背中・胸。脈に触れながらの腹部など、ささっと触診。
「どこが良くないから(弱いから)、どうなっている」ということを教えてくださるのですが、とにかく早い!!

Sivanandaさん、通訳ありがとうございます。

  • ケララ、Attappati部族伝統の診断、頭
  • ケララ、Attappati部族伝統の診断、背中
  • ケララ、Attappati部族伝統の診断、胸
  • ケララ、Attappati部族伝統の診断、腹部
  • ケララ、Attappati部族伝統の診断、脈
  • ケララ、Attappati部族伝統の診断、手相

自然の流れで、手相に入りました!
診療に手相が含まれるなんて、はじめて。
わたしの先祖たちの仕事、人柄、どんなことをしてきて、人々からどう思われてきたかまで。
わたしの知る限り完全に合っていました!
そして私自身の生活のこと、仕事のこと、多岐に渡って伝えてくださいました。

ケララ、Attappati部族伝統の診断、手相

オイルマッサージ

続いて、施術室へ。

  • ケララ、Attappati部族の診療所のマッサージベッド
  • ケララ、Attappati部族の診療所のマッサージベッド

シンプルな木の台に、新聞紙が敷かれています。
自前のパンツだけ身につけた状態で横になります。

トリートメント時の服装ポイント
インドの診療所では、シャワーが無いことも多いので、オイルが付いてもいい服を着て行き、服を着る前に、しっかり拭けるように汚れてもいいタオルも持参するのがオススメです。

オイルを塗布して、力強くマッサージ。
オイルは草の香りが強く、これまでアーユルヴェーダでもカラリにもなかった香りでした。
外には薬草類がたくさんありました。ここで先生が自らお薬を作っています。

  • ケララ、Attappati部族のお薬の原料
  • ケララ、Attappati部族のお薬の原料
  • ケララ、Attappati部族のお薬の原料
  • ケララ、Attappati部族のお薬の原料
  • ケララ、Attappati部族の治療用オイル

マッサージはとても力強く、先生も汗だくでした。

途中で木の棒を使うのですが、部位によってゴリゴリ痛んだり、くすぐったかったりしました。
マッサージが終わったら、「ここがこうだから、こうした方が良い」と更にアドバイスをくださいます。

続いてSivanandaさんの番です。
足の古傷に対する施術なので、服はそのまま。
木の棒を使ったマッサージは、「痛い!!」と言っていました。

ケララ、Attappati部族のオイルマッサージ
  • ケララ、Attappati部族のマッサージ
  • ケララ、Attappati部族の治療家

Sivanandaさんは、その場で粉薬を飲みました。
わたしはセルフマッサージ用にオイルを2本処方されました。

この日からセルフマッサージにこのオイルを使いました。
赤みが強く、塗布直後は絞りたての草のような香りがします。

Chilling moo paths Vaidyaは、とてもパワフルな方でした。
7日など連続でトリートメント受けたいな。

Attappati部族の先生のマッサージ用オイル

診療所情報

先生が話すのは、マラヤラム語または部族の言葉ですが、診療所のチラシとカードを載せておきますね。

  • ケララ、Attappati部族の診療所のチラシ
  • ケララ、Attappati部族の診療所のカード

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」書影

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中

カテゴリー: パンチャカルマ日記タグ: ケララ, お薬, 病院, 少数民族

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

おすすめ記事

HREEMのダーラポット

良いシロダーラを体験するために覚えておいてほしいこと

アーユルヴェーダを学んだ日々

アーユルヴェーダって何に効くの?

沈黙の医療 書影

本:読んで納得「沈黙の医療 – スリランカ伝承医療における言葉と診察」

Drゴレ ホームレメディ講座

Dr ゴレの「ホントに使っている!アーユルヴェーダ〜 インドの病院でのスパイスレメディ 〜」に参加しました

スリランカの伝統武術アンガンポラの道場

スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑧「伝統武術の医術編:アンガンポラ Angampora」

スリランカの伝統医、整骨治療

スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑦「伝統医学編:パーランパリカ・ウェダカマ Paranparika Wedakama 」|キャンディとアヌラーダプラ

アーユルヴェーダで体温が上がる?!

アーユルヴェーダの思わぬ効果:体温上昇

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院の4本柱

スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑥「国立病院編:Pallekele Provincial Ayurvedic Hospital 」|キャンディ

Jetwing Ayurveda Pavilionプール

スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑤「リゾート編:まとめ」

スリランカのアーユルヴェーダリゾートJetwing ayurveda pavilionのごはん

スリランカ・アーユルヴェーダの旅④「リゾート編:Jetwing Ayurveda Pavilionsの体質に合わせたアーユルヴェーダごはん」

Jetwing Ayurveda Pavilionシロダーラ

スリランカ・アーユルヴェーダの旅③「リゾート編:Jetwing Ayurveda Pavilionsのトリートメント」

Jetwing Ayurveda Pavilion 部屋 キングヴィラ

スリランカ・アーユルヴェーダの旅②「リゾート編:Jetwing Ayurveda Pavilions滞在日数と部屋選び」

Previous Post: «トダ族の女性 刺繍が得意なトダ族の村へ④村に到着!手仕事と伝統建築|タミルナドゥ州・ニルギリ
Next Post: パンチャカルマ日記 2017 vol.7:スネハパナ4日目 ギー200ml AROUND INDIA田村ゆみのパンチャカルマ、スネハパナ、ギーを飲む»

最初のサイドバー

最近の記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

インド・ケララのお祭テイヤム

インドのお祭:雨季に行われる唯一の「テイヤム Theyyam」|ケララ州カヌール

タクシードライバーの私

ドキュメンタリー映画「タクシードライバーの私」から覗く、インド女性のやるせない心のうち

映画の前に国会斉唱 するために立ち上がったインドの人々

インドあるある:映画が始まる前に全員で国会斉唱します

断食明けの食事アダパッティリ

パンチャカルマ日記 2017 vol.14:シロダーラ最終日、ナスヤ5日目、エラキリ3日目、痛み

パンチャカルマ2017の1、健康診断

パンチャカルマ日記2017 vol.1:日本で準備開始!

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA