『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著
Amazon
『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著
オンラインストア
AROUND INDIAがナチュロパシーという言葉を知ったのは、2008年、インドでアーユルヴェーダを学んでいたときのことでした。
学んでいた病院ではナチュロパシーも治療に取り入れていたので、上級クラスのカリキュラムにナチュロパシーが含まれていました。
理論も教わりましたが、じゃがいもで目のパックをしたり、水を使ったマッサージなど、さまざまなトリートメントも教わりました。
それまでに教わってきたアーユルヴェーダとの違いも知ることができて、とてもおもしろかったです。
インド、特にケララでは、本物のアーユルヴェーダが身近にあり、気軽に診察・投薬・トリートメントを受けることができます。
でも、日本もそうであるように、アーユルヴェーダが身近でない環境の方が一般的です。
どこでもできる五大元素を用いるトリートメントは、AROUND INDIAの暮らしのアーユルヴェーダにとって、重要なヒントになりました。
オンラインでドクターから学ぶコースも受講しました。
情報は盛りだくさんで勉強になりましたが、実技も説明だけだったのが残念でした。
体感することが大好きなAROUND INDIAには、実践いっぱいのクラスが向いています。
トリートメントが魅力的だった一方、授業で教わった食事療法には、まるで魅力を感じませんでした。
というのも、昼ごはん「蒸した野菜をひとつかみと…」
夜ごはん「蒸した野菜をひとつかみと…」
といった感じで、味つけせず、健康に生きるためだけのごはんという響きだったからです。
しかも、ナチュロパシーでは断食を重視している。わたしの頭の中では、もう
「ナチュロパシーをするなら、一生おいしさとは さよなら」というイメージができていました。
ですが、ある日ドクターから「近くにナチュロパシーの食堂がある」と聞いて尋ねてみました。
ナチュロパシー=おいしくなさそうというのは、完全にまちがい。
日本で自然系というと、若い女性が食べていそうなイメージがありますが、ケララのナチュロパシー食堂は普通の食堂となんら変わらず、おじさん達がいっぱい。
白米ではなく赤米、ベジのみといったナチュロパシーらしい特徴はありつつも、特に真新しいものではなく、普通のケララ料理だったのです。
一気に、ナチュロパシーの料理=おいしいという認識に変わりました。
食べたことで、本当のナチュロパシーを学ぶことができました。
メニューは、パッチャリ、クッタリ、チュックカーッピ、アダ、ウンダ、ウップマーブ、ドーシャ、カダラ、カッパ、タッカーリカリー、アヴィル、チーラプットゥなどなど。
メニューについては、南インド・ケララ料理 用語集もどうぞ。
ケララ州都トリヴァンドラムで通ったのが、ナチュロパシードクターが運営するレストラン。
こちらは、通いたくなる!おいしいナチュロパシーレストラン「Pathayam」|ケララ州トリヴァンドラムをどうぞ。
ナチュロパシーには、ジュース療法、アルカリ食品療法など、さまざまな食事療法があります。