• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
インド相談室:アーユルヴェーダ留学に必要な語学力は?

インド相談室:アーユルヴェーダ留学 に必要な語学力は?

Home > アーユルヴェーダのこと > インド相談室:アーユルヴェーダ留学 に必要な語学力は?
インド相談室:アーユルヴェーダ留学に必要な語学力は?

投稿日: 2020-10-31// 最終更新日: 2021-01-21//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • 語学の不安は世界共通
  • アーユルヴェーダは何語で学ぶの?
    • インドの公用語
    • 基本、英語
  • 必要な英語力はどのくらい?
  • ボキャブラリーの増やしかた
    • その1:テキストや本を読む
    • その2:症状を訳す
  • 実技では観察力

語学の不安は世界共通

こんにちは、AROUND INDIA 田村ゆみです。
最近のご相談からピックアップしてご紹介します。
今回は「インド アーユルヴェーダ留学 には、どんな言葉が、どのくらい必要?」というテーマ。

これまでご相談をいただいた大半の方が、語学について不安を抱えていました。
実はこの不安は日本人だけのものではなくて、英語がペラペラそうに見える西洋人も、同じように抱えていたりするのです。
イタリア語、ロシア語、スペイン語と母国語があって、普段英語を使わない生活をしているのですから。でも、すごくできそうに見えてしまうんですよね。

わたしもインドに行く前、同じように不安でいっぱいでした。
そもそもインドの授業ってどんな感じ?
アーユルヴェーダを英語で学ぶなんて、自分のレベルで理解できるかな?
電子辞書を持っていけば何とかなるかな?

アーユルヴェーダは何語で学ぶの?

インドの公用語

「インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?」に詳しく書いたのですが、インドは多民族・多言語国家です。
インド語というものはありません。公用語はヒンディー語。第二公用語が英語です。

インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?

日本では、ほとんどの場合、日本語が通じますよね?(沖縄のおばあに通じなかったことがありました)
でもインドでは、ヒンディー語も英語も、まーったく通じないことはよくあります。
初めてインドに滞在した3ヶ月間は、多分一度もヒンディーを耳にしていないだろうと思います。

基本、英語

AROUND INDIAがお繋ぎしているアーユルヴェーダ病院Greensの場合、授業は英語で行われます。
アーユルヴェーダの古典はサンスクリット語という言語で書かれているので、英語の中にサンスクリット語が混ざります。

英語を話さないスタッフもいて、彼らが話しているのは、病院のあるケララ州の公用語マラヤラム語(マラヤーラム、malayalam)です。
インドの中でも、ケララ州だけで使われている言葉。

インドの他地域で学ぶ場合も、外国人向けのクラスは基本英語です。
ただし英語を話す医師もセラピストもいなかったという話も出ていたので、行く前によく確認してくださいね。

Neither the Doctors nor the massage therapists can speak English.

Learning Ayurveda – Kerala Forum – Tripadvisor

必要な英語力はどのくらい?

英語で学ぶ場合、どのくらいのレベルが必要かというハッキリした基準があげられないのですが、TOEIC800点、英検1級よりも役立つのが、アーユルヴェーダに関連したボキャブラリーをたくさん持つことだと思います。

学生時代、研究者が分厚い英語の本を読んでいました。
「こんな本を読めるなんて、すごいですね」と言うと、
「英語は苦手だけど、専門用語と数式がわかるから」と。

国際的な専門会議から戻った学者さんも、こうおっしゃいました。
「(通訳の人の)訳が全然違って、かえって分かりづらかった。専門内の人の方がずっと通じる」と。

日本語でも同じですよね?
畑違いの言葉は、そもそも知らないので理解できない。

ここまでに登場した言葉の中にも、日本で暮らしていたら、普通はあまり耳にしないものがありました。
アーユルヴェーダ、ケララ、マラヤラム、ヒンディー、タミル、サンスクリット‥。
こんな風に、知っているアーユルヴェーダの言葉を増やしておくと、きっと助けになります✨

ボキャブラリーの増やしかた

その1:テキストや本を読む

AROUND INDIAイチオシの方法です。
学ぶ施設や先生のおすすめする本を読んでおくこと。
習う前なので、内容は理解できなくてOK。
ただ、わからない単語を訳しておくのです。

Greensで学ぶ場合は、院長先生の著書と、以前おすすめしていただいた本を活用しましょう。

Ayurveda: For Ayurvedic Consultants & Students : Student Textbook (English Edition)
created by Rinker
¥1,926 (2021/03/07 09:04:36時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
院長おすすめ!Greens Ayurveda留学前に読みたいアーユルヴェーダ本

その他のスクールで学ぶ場合は、直接確認するのがオススメです。意地悪で言っているのではなく、理由があります。
アーユルヴェーダは、ケララの先生なのか、そうでないのか、スリランカなのか、外国をベースにしているのかなどで、内容・使用する薬・言葉など異なることが多いのです。

ケララの先生が我が家にお泊まりになったとき、図書館で借りたアーユルヴェーダの本を5冊ほど見ていただくと‥残念ながら、先生の見解とは違うことばかり。
ヨガもインドで受ける前にアメリカの動画をみておいたのですが、全然ボキャブラリーが違いました。汗
せっかく覚えたボキャブラリーが先生が使っているものと違うと、結局理解ができないのです。

その2:症状を訳す

せっかく専門的な施設に行くのなら、不調も整えて帰ってきたいもの。
医師に説明できるように、英訳しておきましょう。
家族やご友人の不調まで確認しておけば、帰国後に大切な人たちのケアに役立つ情報が得られるかも?!

実技では観察力

トリートメントなどの実技は、目で見たり、触ったりしながら覚えることが多いです。じっくり観察して真似して身に付けるのがオススメです。

まだまだ私も四苦八苦していますが、なんとかなっています。
とにもかくにも、アーユルヴェーダを楽しもう♩

Greens留学/入院サポート

暮らしのアーユルヴェーダオンラインコース

3/21〜「暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース」受講生募集中

講座詳細はこちら≫

カテゴリー: アーユルヴェーダのことタグ: トリートメント, 病院, 伝統医学, 留学

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

伝統療法でコロナに立ち向かう

インドで アーユルヴェーダ薬局 を営む一家の”いま”

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

ケララ料理コンテスト2020

家族でインド旅行のチャンス!ケララ料理コンテスト開催中

Previous Post: «全米ヨガアライアンス500時間 アーユルヴェーダ 【終了】12月4日&11日 RYT300 アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル」「家庭療法」|東京・四谷
Next Post: ケララのアーユルヴェーダ病院 Greens Ayurvedaがお申込み受付けを再開しました Greensアーユルヴェーダ病院お申し込み受け付け再開»

最初のサイドバー

最近の記事

ヘリタンスカンダラマのスリランカカレー

TV:「スパイス香る!カレー聖地巡礼 ~リモート大作戦~」でカレー修行を覗いてみよう

Turmeric powder and fresh turmeric on wooden background

スリランカの ターメリック が危機?!

アーユルヴェーダ基礎講座 ラムジュラー AROUND INDIA

【募集中】3〜5月「暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース」|主催:ヨガカレッジ・ラムジュラー

スリランカのアーユルヴェーダドクターCTスキャン

3/14 第1回スリランカ大使館イベント「ドクターCTスキャンのアーユルヴェーダ講座」|オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…

ピックアップ記事

タラブックス{南インド キッチンの旅 TRAVELS THROUGH SOUTH INDIAN KITCHENS」

本:噂のタラブックス新刊!日本人建築家が覗いた台所「南インド キッチンの旅 – TRAVELS THROUGH SOUTH INDIAN KITCHENS」

銀座カーンケバブビリヤニのマトンカレジインミントセットとハリームセットとロティ

キチュラー求めて!ハラル系南インド料理「カーンケバブビリヤニ」|東京・銀座

ケララ州パラッカドの織物工房 糸工程

白地に金糸の伝統布。ケララの織物工房を訪問 ①|ケララ州パラッカド

インド国鉄IRCTCの新しいホームページ

新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!

画像ありません No image

インド映画のアクション俳優モハンラルも、アーユルヴェーダでメンテナンス!

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA