MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. 【 相談室 】アーユルヴェーダ留学 に必要な語学力は?
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

【 相談室 】アーユルヴェーダ留学 に必要な語学力は?

2020 10/31
アーユルヴェーダのこと
2020-10-312025-03-27
当ページのリンクには広告が含まれています。
インド相談室:アーユルヴェーダ留学に必要な語学力は?

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する
もくじ

語学の不安は世界共通

こんにちは、AROUND INDIA 田村ゆみです。
最近のご相談からピックアップしてご紹介します。
今回は「インド アーユルヴェーダ留学 には、どんな言葉が、どのくらい必要?」というテーマ。

これまでご相談をいただいた大半の方が、語学について不安を抱えていました。
実はこの不安は日本人だけのものではなくて、英語がペラペラそうに見える西洋人も、同じように抱えていたりするのです。
イタリア語、ロシア語、スペイン語と母国語があって、普段英語を使わない生活をしているのですから。でも、すごくできそうに見えてしまうんですよね。

わたしもインドに行く前、同じように不安でいっぱいでした。
そもそもインドの授業ってどんな感じ?
アーユルヴェーダを英語で学ぶなんて、自分のレベルで理解できるかな?
電子辞書を持っていけば何とかなるかな?

アーユルヴェーダは何語で学ぶの?

インドの公用語

「インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?」に詳しく書いたのですが、インドは多民族・多言語国家です。
インド語というものはありません。公用語はヒンディー語。第二公用語が英語です。

あわせて読みたい
インドは何語?ナマステってどこでも通じるの? マルチリンガル大国 インドの言葉と聞いて、どんな言葉をイメージしますか? アジア系のお店で見かける文字?ナマステ? 実はインドで使われている言葉は、私たち日本人...

日本では、ほとんどの場合、日本語が通じますよね?(沖縄のおばあに通じなかったことがありました)
でもインドでは、ヒンディー語も英語も、まーったく通じないことはよくあります。
初めてインドに滞在した3ヶ月間は、多分一度もヒンディーを耳にしていないだろうと思います。

基本、英語

AROUND INDIAがお繋ぎしているアーユルヴェーダ病院Greensの場合、授業は英語で行われます。
アーユルヴェーダの古典はサンスクリット語という言語で書かれているので、英語の中にサンスクリット語が混ざります。

英語を話さないスタッフもいて、彼らが話しているのは、病院のあるケーララ州の公用語マラヤラム語(マラヤーラム、malayalam)です。
インドの中でも、ケーララ州だけで使われている言葉。

インドの他地域で学ぶ場合も、外国人向けのクラスは基本英語です。
ただし英語を話す医師もセラピストもいなかったという話も出ていたので、行く前によく確認してくださいね。

Neither the Doctors nor the massage therapists can speak English.

Learning Ayurveda – Kerala Forum – Tripadvisor

必要な英語力はどのくらい?

英語で学ぶ場合、どのくらいのレベルが必要かというハッキリした基準があげられないのですが、TOEIC800点、英検1級よりも役立つのが、アーユルヴェーダに関連したボキャブラリーをたくさん持つことだと思います。

学生時代、研究者が分厚い英語の本を読んでいました。
「こんな本を読めるなんて、すごいですね」と言うと、
「英語は苦手だけど、専門用語と数式がわかるから」と。

国際的な専門会議から戻った学者さんも、こうおっしゃいました。
「(通訳さん)訳が全然違って、かえって分かりづらかった。(英語力が低くても)専門内の人の方がずっと通じる」と。

日本語でも同じですよね?
畑違いの言葉は、そもそも知らないので理解できない。

ここまでのお話でも、日本で普段あまり耳にしない言葉が多く出てきました。
アーユルヴェーダ、ケーララ、マラヤラム、ヒンディー、タミル、サンスクリット‥。
だから、知っているアーユルヴェーダの言葉を増やしておくと、きっと助けになります✨

ボキャブラリーの増やしかた

その1:テキストや本を読む

AROUND INDIAイチオシの方法です。
学ぶ施設や先生のおすすめする本を読んでおくこと。
習う前なので、内容は理解できなくて当たり前。
ただ、わからない単語を訳しておくのです。

AROUND INDIAがお繋ぎしているGreensで学ぶ場合は、院長先生の著書と、おすすめされている本に目を通しておきましょう。

Ayurveda: For Ayurvedic Consultants & Students : Student Textbook (English Edition)
¥1,926 (2025/05/11 17:26時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
あわせて読みたい
院長おすすめ!アーユルヴェーダ・インド留学前に読みたい本 ケララ州のアーユルヴェーダ病院Greens Ayurvedaの院長先生から、留学前に読んでおくといい本をおすすめしていただきました! 本のタイトルをクリックすると、購入でき...

その他のスクールで学ぶ場合は、直接施設に確認するのをオススメします。
なぜなら、アーユルヴェーダは、ケーララの先生なのか、それ以外の地域のインドの先生か、もしくはスリランカか、外国をベースにしている先生なのかなど、それぞれの内容や、使うお薬・用語など異なることが多いのです。

以前、ケーララの医師がAROUND INDIAの自宅に泊まりにいらした時、図書館で借りたアーユルヴェーダの本を5冊ほど見ていただきました。
残念ながら、先生の見解も用語もちがうことばかり。やはり教わった先生がお勧めするものを読んだ方がいいなと思いました。

ヨガもインドで受ける前にアメリカの動画をみたのですが、全然ボキャブラリーが違いました。
せっかく覚えたボキャブラリーが先生が使っているものと違うと、結局理解ができないのです。

その2:症状を訳す

せっかく専門的な施設に行くのなら、不調も整えて帰ってきたいもの。
医師に説明できるように、英訳しておきましょう。
家族やご友人の不調まで確認しておけば、帰国後に大切な人たちのケアに役立つ情報が得られるかも?!

実技では観察力

トリートメントなどの実技は、目で見たり、触ったりしながら覚えることが多いです。じっくり観察して真似して身に付けるのがオススメです。

まだまだ私も四苦八苦ですが、なんとかなっています。
とにもかくにも、アーユルヴェーダを楽しもう♩

Greens アーユルヴェーダ病院 お取り次ぎサービス
アーユルヴェーダのこと
トリートメント 病院 伝統医学 留学
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • パキスタン料理 ホットスプーン 富山店 スタッフさん達
    イミズスタンのパキスタン料理を富山で食べよう「ホットスプーン富山店」|富山市
    カレー・インド料理
  • 国立科学博物館 古代DNA ポスター
    日本人のルーツと人類の知恵を探ろう「国立科学博物館」|東京・上野
    ブログ
  • 御徒町 Veg Kitchen のパニプリとアルボンダ
    インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
    カレー・インド料理
  • インドに行く前に入れておきたいアプリ2025年版
    【2025年版】インドに行く前に入れておきたいアプリまとめ
    基本のき
  • e-ayush visa 招待状
    アーユルヴェーダ治療のe-Ayushビザに、4/1から「システム発行の招待状」が必要に
    ニュース!
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ