• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカ絵

チベットの芸術に触れよう!「ノルブリンカ Norblingka Institute」|ヒマーチャルプラデーシュ州ダラムサラ

Home > インドのこと > お店・モノ・場所 > チベットの芸術に触れよう!「ノルブリンカ Norblingka Institute」|ヒマーチャルプラデーシュ州ダラムサラ
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカ絵

投稿日: 2019-11-27// 最終更新日: 2019-11-27//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • チベットのノルブリンカ、ダラムサラのノルブリンカ
    • ノルブリンカとは?
  • 無料ガイドツアーがおすすめ
    • 木彫り工房
    • 木製品にペイント
    • 金属の仏像づくり
    • 紙に描くタンカ画
    • 布で表現するタンカ
    • お寺 Deden Tsuklagkhang
    • 人形博物館 Losel Doll Museum
  • まとめ
  • 詳細

チベットのノルブリンカ、ダラムサラのノルブリンカ

ダラムサラでは、
宿のフロントで「ノルブリンカへの行き方を教えてください」と尋ねている観光客や、
出会った人から「ノルブリンカ行った?」と聞かれたり、ノルブリンカという言葉がよく出てきました。

ノルブリンカとは?

言葉の響きがすてきですよね。
聞くところによると、チベットの伝統芸術を制作している現場を見られる場所で、建物も美しく訪れるだけで価値があるとのこと。
でも、ノルブリンカというのは、元々チベットの都ラサに実際にある離宮の名前なのだそう。

宿のあるマクロードガンジからは少し遠くて、帰りはタクシーを捕まえるのが難しいから、車をチャーターして行くのがおすすめとのこと。では、行ってみましょう!
ぐんぐん山を下ります。Google mapで見ると、シンプルな道なのですが、こんなに高低差があるとは。

無料ガイドツアーがおすすめ

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 門

門もかっこいいです。
入場料を支払い、おすすめの観覧方法などを伺うと、無料のガイドツアーがあるということ。
しばらく待っていると、若い男性がやってきました。
ゆるい感じで、プライベートツアーはじまり!

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 所内

緑のトンネルを抜けると、ルンタ(五大元素を表す旗)や、点在する建物がお出迎え。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 建物の上からの風景
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 建物
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 建物
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ルンタの道
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 積まれた石
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 マニ車

ガイドさんのおかげで、躊躇なく建物に入り、作業を間近で見ることができます。

木彫り工房

無垢の木に、彫刻刀でざっざっと彫っていきます。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 木彫り

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 木工
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 木工

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 木工

木製品にペイント

上の木彫り工房で作った家具などに、カラフルな模様を施します。
角度を変えてみると、立体的!

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 木の箱に細かなペイント

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ペイント
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ペイント
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 乾燥工程
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 美しくペイントされた木

金属の仏像づくり

金属を叩いて、仏像の顔に仕上げていました。
強く叩いているのに、繊細に表現ができあがる、熟練の技ならではですね。
叩いて作るので、空洞になり、軽く仕上げることができます。
世の中の多くの仏像は、鋳物で作られていて、型に流し込むことで同じものをいくつも作ることができ、重いです。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 金物の仏像

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 鍛造の仏像づくり

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 鍛造の仏像づくり
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 鍛造の仏像づくり

紙に描くタンカ画

タンカは、仏像やマントラ、チベット医学の教えなどが書かれた掛け軸。
こちらでは、小さなものから大きなものまで並んでいました。
自由に描く絵とは違い、仏像のバランスなどが細かく決められています。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカ絵師

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカ絵師
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカアップ
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカ
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 アップすると無数の手!

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカ絵

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 曼荼羅
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカ絵の具
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 大小のタンカキャンバス
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカの下絵
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 真剣なまなざしでタンカに取り組む青年

布で表現するタンカ

先程の紙に絵の具で描くタンカと違い、こちらは布でアップリケすることで表現していきます。
小さなパーツを重ね合わせ、一枚の絵になるのです。
裏も美しく仕上げています。
パーツパーツで、色が決められており、その色できちんと同じものを仕上げていきます。

みなさんイヤフォンをして、自分の世界に没頭して作業をしています。

ダラムサラでは町中でも、お店番をしている人などが、イヤフォンをしてことも多かったのですが、多くがダライ・ラマのお話を聞いていました。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ アップ
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 表
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 裏

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 小さなパーツ

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 細かく点がある
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 下絵の方法
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 上からこすって下絵を移す
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 使用する糸
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 色見本帳
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ

お寺 Deden Tsuklagkhang

最後にお寺に参拝。
黄金に輝く仏像、その脇にダライ・ラマです。
高い天井から巨大なタンカが下がっていました。
先程まで、1ピース1ピースを精巧に縫い合わせていく作業を拝見していたので、この大きさを完成させた偉業が果てしないものに思えました。
どこを見ても、先程作っていた木彫り、そこに施された正確なペイント‥と、ノルブリンカの粋が詰まったお寺でした。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 お寺

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ご本尊

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 奉納された巨大タンカ
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 巨大タンカのアップ

人形博物館 Losel Doll Museum

Doll Museum 人形博物館という響きに、実はあまり興味がわかず、一応入っておこうという気持ちだったのですが、暮らしを覗くのが大好きなAROUND INDIAにとって、とても楽しい場所でした!!

チベットの地域ごとの暮らしやお祭風景を精密に模していて、ここまで違う雰囲気の人々が暮らしていたの!?
このような人々の暮らしは、今はどうなってしまっているのだろう…と思いました。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 チベットのお祭
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ミラレパ

人形自体も、なんだか迫力があり見入ってしまいました。

この人形たちは、Drepung Loseling Monasteryというお寺でお坊さんたちが作ったもの。
現在フルセットで残っているのは、こちらの博物館を含め世界で3か所しかないのだそう。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 マップ

ステキな布に描かれたチベット地図があります。
この地域にはシカ、この地域にはウサギという感じで、動物も描かれています。
その中にイエティを発見!イエティは、カッパとかと同じように伝説の生き物ですよね?!

後日、メンツィカンでチベット医学の先生とお昼をご一緒していたときに、この地図の話をしました。
「イエティが描かれていて‥」という私に
「イエティ見たことあるよ。」「チベット医学の薬草を収集していたときに会ったよ。」という先生。
「熊と似ているんですか?」と驚いて尋ねると、
「熊とは全然ちがうから間違えることはないよ。」とのこと。
信頼する先生が仰るのですから疑う余地なし。イエティは、実在する生き物だったんですね。

先生が若い頃は、薬草を取りに行ったり、チベットに戻ることもできたのだそうです。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 イエティ

まとめ

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ミュージアムショップ
ノルブリンカでは、高度な芸術の制作風景を見ることができ、敷地内のショップで購入することもできます。
外国人でも、滞在しながら、芸術を学ぶこともできるそう。(短期〜長期)

[sanko href=”https://www.norbulingka.org/workshops.html” title=”Workshops” site=”Norbulingka” target=”_blank” rel=”nofollow”]

別の場所に、宿もあります。
この時期はダライ・ラマの法話タイミングで、すべての宿が満室で泊まることはできませんでしたが、とてもステキでした。

この日は雨で、ほぼ独り占め状態。
そこかしこで、気持ちよさそうに居眠りしている姿がみられました。
晴れの日はカフェでお茶をすると、とても気持ちがいいそうです。ぜひ行ってみてくださいね。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 休む犬

詳細

名 称 Norbulingka Institute ノルブリンカ インスティテュート
Tripadvisor
時 間 9:00〜17:30
定休日 日曜日、第2土曜日
電 話 +91 98821 44210
入場料 外国人 110ルピー
インド人 50ルピー
住所・地図 Palampur – Dharamshala Road, Sidhpur, Himachal Pradesh 176057 インド

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」書影

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中

カテゴリー: お店・モノ・場所タグ: 手仕事, アート, ヒマーチャルプラデーシュ州

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

おすすめ記事

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

Jose farm homestay オーナーのJoseさん

クリスチャンの味を求めて「Jose Farms Homestay ホセ ファームズ ホームステイ」|ケララ・コーチン

PUBLIS Traditional Cookery Sri Lanka 書影

本:まるで辞書なスリランカ料理レシピ集「PUBLIS Traditional Cookery Sri Lanka」

インドで牛の乳搾りをするAROUND INDIA田村

持続可能な観光を目指す「Kerala Responsible Tourism」に登場しました

ヘリタンスカンダラマ レストラン

緑に包まれる名作ホテル!バワ建築「ヘリタンス・カンダラマ Heritance Kandalama」|スリランカ

チベット、薬草の旅

本:日本人チベット医による、ヒマラヤの風景が目に浮かぶエッセイ集「チベット、薬草の旅」

チェンナイ・タラブックス店内

タラブックス TARA BOOKSの豪華イベントに行ってきました!|タミルナドゥ州チェンナイ

タクシードライバーの私

ドキュメンタリー映画「タクシードライバーの私」から覗く、インド女性のやるせない心のうち

世界の文化を比較Daily Bread

本:考えさせられる写真集「DAILY BREAD」世界の子どもたちの一週間の食事

浅草インドカーニバル 集合写真

濃密だからおもしろい「浅草インドカーニバル」に行ってきました!

カヌールホテルガイド Kannur

カヌールで泊まる!滞在目的から選ぶホテルリスト|ケララ州カヌール

アーユルヴェーダリゾートAsokamの俯瞰

アーユルヴェーダリゾートに泊まる「Asokam Beach Resort」|ケララ州カヌール

Previous Post: «「孤独のグルメ」南インドのカレー定食とドーサ 11月29日放送「孤独のグルメ」南インドのカレー定食とドーサ
Next Post: ケララ観光局のガイドブックなど豪華フルセットをおすそ分け! ケララの観光資料プレゼント»

最初のサイドバー

最近の記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…

ピックアップ記事

日本アーユルヴェーダ学会にて、AROUND INDIA

アーユルヴェーダ学会に行ってきました!|東京・有明

南インド料理 ケララキッチン石垣島 チャパティミールス

石垣島で本格南インド料理!「ケララキッチン Kerala Kitchen」|沖縄・石垣島

ダクシン東日本橋店外観

17時までランチミールスOK!東日本橋の南インド料理「DAKSHIN ダクシン」

インド旅の持ち物 ・スーツケース バックパック

インドに何を持っていく? AROUND INDIAの旅の持ち物|2018年8月~9月 雨季の終わり

紅茶がおいしいダージリン 日暮里の待合席

紅茶も絶品!優雅な気分でいただくインド料理「ダージリン Darjeeling」|東京・日暮里

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA