MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. インドのこと
  3. お店・モノ・場所
  4. チベットの芸術に触れよう!「ノルブリンカ Norblingka Institute」|ヒマーチャルプラデーシュ州ダラムサラ
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

チベットの芸術に触れよう!「ノルブリンカ Norblingka Institute」|ヒマーチャルプラデーシュ州ダラムサラ

2019 11/27
お店・モノ・場所
2019-11-27
当ページのリンクには広告が含まれています。
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカ絵

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する
もくじ

チベットのノルブリンカ、ダラムサラのノルブリンカ

ダラムサラでは、
宿のフロントで「ノルブリンカへの行き方を教えてください」と尋ねている観光客や、
出会った人から「ノルブリンカ行った?」と聞かれたり、ノルブリンカという言葉がよく出てきました。

ノルブリンカとは?

言葉の響きがすてきですよね。
聞くところによると、チベットの伝統芸術を制作している現場を見られる場所で、建物も美しく訪れるだけで価値があるとのこと。
でも、ノルブリンカというのは、元々チベットの都ラサに実際にある離宮の名前なのだそう。

宿のあるマクロードガンジからは少し遠くて、帰りはタクシーを捕まえるのが難しいから、車をチャーターして行くのがおすすめとのこと。では、行ってみましょう!
ぐんぐん山を下ります。Google mapで見ると、シンプルな道なのですが、こんなに高低差があるとは。

無料ガイドツアーがおすすめ

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 門

門もかっこいいです。
入場料を支払い、おすすめの観覧方法などを伺うと、無料のガイドツアーがあるということ。
しばらく待っていると、若い男性がやってきました。
ゆるい感じで、プライベートツアーはじまり!

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 所内

緑のトンネルを抜けると、ルンタ(五大元素を表す旗)や、点在する建物がお出迎え。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 建物の上からの風景
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 建物
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 建物

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ルンタの道
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 積まれた石
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 マニ車

ガイドさんのおかげで、躊躇なく建物に入り、作業を間近で見ることができます。

木彫り工房

無垢の木に、彫刻刀でざっざっと彫っていきます。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 木彫り

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 木工
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 木工

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 木工

木製品にペイント

上の木彫り工房で作った家具などに、カラフルな模様を施します。
角度を変えてみると、立体的!

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 木の箱に細かなペイント

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ペイント
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ペイント

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 乾燥工程
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 美しくペイントされた木

金属の仏像づくり

金属を叩いて、仏像の顔に仕上げていました。
強く叩いているのに、繊細に表現ができあがる、熟練の技ならではですね。
叩いて作るので、空洞になり、軽く仕上げることができます。
世の中の多くの仏像は、鋳物で作られていて、型に流し込むことで同じものをいくつも作ることができ、重いです。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 金物の仏像

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 鍛造の仏像づくり

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 鍛造の仏像づくり
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 鍛造の仏像づくり

紙に描くタンカ画

タンカは、仏像やマントラ、チベット医学の教えなどが書かれた掛け軸。
こちらでは、小さなものから大きなものまで並んでいました。
自由に描く絵とは違い、仏像のバランスなどが細かく決められています。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカ絵師

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカ絵師
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカアップ

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカ
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 アップすると無数の手!

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカ絵

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 曼荼羅
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカ絵の具
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 大小のタンカキャンバス
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカの下絵
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 真剣なまなざしでタンカに取り組む青年

布で表現するタンカ

先程の紙に絵の具で描くタンカと違い、こちらは布でアップリケすることで表現していきます。
小さなパーツを重ね合わせ、一枚の絵になるのです。
裏も美しく仕上げています。
パーツパーツで、色が決められており、その色できちんと同じものを仕上げていきます。

みなさんイヤフォンをして、自分の世界に没頭して作業をしています。

ダラムサラでは町中でも、お店番をしている人などが、イヤフォンをしてことも多かったのですが、多くがダライ・ラマのお話を聞いていました。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ アップ

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 表
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 裏

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 小さなパーツ

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 細かく点がある
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 下絵の方法
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 上からこすって下絵を移す
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 使用する糸
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ 色見本帳
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 布のタンカ

お寺 Deden Tsuklagkhang

最後にお寺に参拝。
黄金に輝く仏像、その脇にダライ・ラマです。
高い天井から巨大なタンカが下がっていました。
先程まで、1ピース1ピースを精巧に縫い合わせていく作業を拝見していたので、この大きさを完成させた偉業が果てしないものに思えました。
どこを見ても、先程作っていた木彫り、そこに施された正確なペイント‥と、ノルブリンカの粋が詰まったお寺でした。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 お寺

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ご本尊

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 奉納された巨大タンカ
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 巨大タンカのアップ

人形博物館 Losel Doll Museum

Doll Museum 人形博物館という響きに、実はあまり興味がわかず、一応入っておこうという気持ちだったのですが、暮らしを覗くのが大好きなAROUND INDIAにとって、とても楽しい場所でした!!

チベットの地域ごとの暮らしやお祭風景を精密に模していて、ここまで違う雰囲気の人々が暮らしていたの!?
このような人々の暮らしは、今はどうなってしまっているのだろう…と思いました。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 チベットのお祭
ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ミラレパ

人形自体も、なんだか迫力があり見入ってしまいました。

この人形たちは、Drepung Loseling Monasteryというお寺でお坊さんたちが作ったもの。
現在フルセットで残っているのは、こちらの博物館を含め世界で3か所しかないのだそう。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 マップ

ステキな布に描かれたチベット地図があります。
この地域にはシカ、この地域にはウサギという感じで、動物も描かれています。
その中にイエティを発見!イエティは、カッパとかと同じように伝説の生き物ですよね?!

後日、メンツィカンでチベット医学の先生とお昼をご一緒していたときに、この地図の話をしました。
「イエティが描かれていて‥」という私に
「イエティ見たことあるよ。」「チベット医学の薬草を収集していたときに会ったよ。」という先生。
「熊と似ているんですか?」と驚いて尋ねると、
「熊とは全然ちがうから間違えることはないよ。」とのこと。
信頼する先生が仰るのですから疑う余地なし。イエティは、実在する生き物だったんですね。

先生が若い頃は、薬草を取りに行ったり、チベットに戻ることもできたのだそうです。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 イエティ

まとめ

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ミュージアムショップ
ノルブリンカでは、高度な芸術の制作風景を見ることができ、敷地内のショップで購入することもできます。
外国人でも、滞在しながら、芸術を学ぶこともできるそう。(短期〜長期)

[sanko href=”https://www.norbulingka.org/workshops.html” title=”Workshops” site=”Norbulingka” target=”_blank” rel=”nofollow”]

別の場所に、宿もあります。
この時期はダライ・ラマの法話タイミングで、すべての宿が満室で泊まることはできませんでしたが、とてもステキでした。

この日は雨で、ほぼ独り占め状態。
そこかしこで、気持ちよさそうに居眠りしている姿がみられました。
晴れの日はカフェでお茶をすると、とても気持ちがいいそうです。ぜひ行ってみてくださいね。

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 休む犬

詳細

名 称 Norbulingka Institute ノルブリンカ インスティテュート
Tripadvisor
時 間 9:00〜17:30
定休日 日曜日、第2土曜日
電 話 +91 98821 44210
入場料 外国人 110ルピー
インド人 50ルピー
住所・地図 Palampur – Dharamshala Road, Sidhpur, Himachal Pradesh 176057 インド
お店・モノ・場所
手仕事 アート ヒマーチャルプラデーシュ州
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • 御徒町 Veg Kitchen のパニプリとアルボンダ
    インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
    カレー・インド料理
  • インドに行く前に入れておきたいアプリ2025年版
    【2025年版】インドに行く前に入れておきたいアプリまとめ
    基本のき
  • e-ayush visa 招待状
    アーユルヴェーダ治療のe-Ayushビザに、4/1から「システム発行の招待状」が必要に
    ニュース!
  • 荻窪の スギナミスパイスマート 店内
    駅からすぐ!ネパール・インド食材店「スギナミスパイスマート」|東京・荻窪
    カレー・インド料理
  • アーユルヴェーダとまるまる 書影
    おかげさまで増刷中。発送は4月20日ごろを予定しています。
    未分類
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ