MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. インドのこと
  3. 基本のき
  4. インド旅の交通手段:長距離移動でも快適!個室寝台バスに乗ってみよう
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

インド旅の交通手段:長距離移動でも快適!個室寝台バスに乗ってみよう

2018 12/08
インドのこと 基本のき
2018-12-082023-10-14
当ページのリンクには広告が含まれています。
インド旅の交通手段。電車?それとも、バス?

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する
もくじ

電車にする?バスにする?

広大なインドを旅をするとき、どんな交通手段を選べばいいか迷ってしまいますよね。

AROUND INDIAの場合、こんな風に選んでいます。

  • 時間を節約したい時&遠距離の時:飛行機
  • 荷物が大量の時:電車かバス
  • 細々立ち寄りたい時:車

この記事では、最近お気に入りの個室寝台で快適な長距離バスをメインにご紹介します。

バス旅のいいところ◎

まずは、バスで旅するときのいいポイントです。

  • 大都市から地方都市まで、電車より網羅する範囲が広い
  • 当日でもチケットが取りやすい(電車は、チケット争奪戦が激しい)
  • 人気路線は、本数・運行会社、共に多い
  • 電車より早く到着することもある
  • 個室という選択肢も!
  • 鍵のかかるトランクに荷物を預けられる
  • 冬の北インドの靄(もや)など、電車が動かないときでも、バスが運行していることが多い
  • 電車と同じように、クラスが選べる(AC・Non AC・寝台・セミ寝台・座席・ローカルバス)
  • 飛行機の場合、国内線の預け荷物が15kgと少ないことも多いけれど、バスには基本制限がない

バスのいまいちなところ☓

つづいて、バス旅のいまいちなポイントです。

  • 好きな時にトイレに行けない(トイレ/食事休憩あり、トイレ付きのバスもある)
  • 座席での長時間移動が疲れる(寝台なら問題なし)
  • 渋滞にはまる
  • バスの乗車/降車地が、旅行者にはわかりづらい

バスの種類

インドの長距離バスと一口に言っても、実はその種類はさまざまあります。
料金もピンキリ。1〜3の順に高くなります。

  1. 町中を走るローカルバス
  2. 中長距離だけど、普通のバスのような車体
  3. 長距離で、ボルボなど高級車のプライベートバス

地域や季節(観光シーズンかどうか)によって運行状況が変わるので、ネットの情報をうのみにせず、ご利用の前に運行会社などに直接確認するのがおすすめです。

それでは、バスの違いを見てみましょう。

1.町中を走るローカルバス

短距離移動の大切な足。格安です。
混み合うこともしばしばです。
Ladies Onlyと表記されていたら、そこは女性専用席です。

ラッシュ時のインドローカルバスは、ぎゅうぎゅう


チェンナイのローカルバスは、茶色い車体が特徴の年代物でした。
コルカタには、小さめでペイントがいっぱいのバスも。

チェンナイのブラウンバス
コルカタのちょっと小さめバス

ビハールでは、車体の屋根に人が乗っていました。ガンジス川の大渋滞では、橋を渡るだけで数時間かかりました。

ビハールのバス。人が上に乗ってますね。
ビハールの大渋滞。バスから人も降りてきます。

ムンバイでは、2階建てバスも走っています。観光用ではなく、一般市民ご愛用の日常の交通手段です。

ムンバイの2階建てバスもぎゅうぎゅう
ムンバイの2階建てバスと世界遺産の駅

2. 中長距離だけど、見た目はローカルバス

AROUND INDIAが乗ったローカル中距離バスは、AlmolaからNainitalまで3〜4時間ほど乗って、料金は数百円でした。道端で人をひろって進みます。
生活の足として活用されているので、バス停が多いです。
ときおり「待ってーー!!」と家から駆け寄人を待ったり、路上に物売りがいればバスを停めて、運転手さんもお買い物したり(写真では買ったりんごを食べています)、ローカル感満載でたのしいです!
数十メートル下が川という崖をスレスレ(雨季)で走ったり、霧でほぼ視界がなくなったりと、かなりスリリングでしたが。
後に、ニュースでこの辺りのバスが滑落したとやっていてビックリ。

インドのローカルバスりんごを食べる運転手
インドのローカルバスと乗客 ウッタラカンド
インドのローカルバス ウッタラカンドで崖ギリギリ
インドのローカルバス 霧で視界が狭くてもグイグイいきます

こちらは、ケララ州の中長距離のローカルバスロータリー。

インドの長距離バスロータリー

3. 長距離プライベートバス

長距離移動におすすめなのが、プライベートバスです。
ボルボやベンツなどが使用されています。

座席にランクがあり、Seat、Semi Sleeper、Sleeperとなります。
夜走る場合は、ゆっくり眠れるSleeperがおすすめです。

例えば下の座席表を見ると、Lower Deck/下段に、SeatとSleeperが混在しています。

インドのバス検索サイト via.com 座席表

どんな状況か、写真で確認してみましょう。
まずはSeat、椅子席です。

インドの長距離バス寝台と混在するシート席

Seat

続いて、Semi Sleeper。この席は、かなりリクライニングできます。

インドのバス リクライングシート semi sleeper

Semi Sleeper

そして最後に、AROUND INDIAお気に入りの一人用の個室寝台Sleeper。
なんと、カーテンやドアなどで仕切ることができるプライベート空間。ゆっくり眠れます。

インドの長距離寝台バス 一人席

Sleeper

個室寝台の中身をご紹介しましょう。バスによっても違いますが、だいたいこんな感じです。
コンセント(延長コードは私物です)、スピーカー、明るいライト、空調つき。
ベッドのサイズは、身長約160cmで横になると、ギリギリ足を伸ばせるくらいでした。

インドの長距離寝台バス 設備 コンセント
インドの長距離寝台バス 設備 ライトとスピーカー
インドの長距離寝台バス 備え付けのブランケットとサイズ感

ブランケットは用意されていないこともあるので、ショールなど防寒具があると便利です。
これまでどのバスでも、枕部分が高くなるように設計されていました。

AROUND INDIAのバスでの過ごし方は、耳栓をして、延長コードで携帯を充電しつつ、翌日に備えてぐっすり眠ります。個室寝台は荷物も安心。

二人用の寝台もあります。
席の間に仕切りがないため、見知らぬ人と同室になるのは厳しいです。
カーテンやドアを閉めた空間なので、いびき、足のニオイ、そして一方が空調を強くしたい、一方は寒いから消したいという感覚の違いで困っている人もいました。
靴や荷物を置くためのラックが用意されているタイプもありました。

インドの長距離寝台バス 二人席

車内の様子。派手!

インドの長距離寝台バストイレ付き
インドの長距離バス 上段はドア仕切り、下段はカーテン
インドの寝台バス 長距離に便利キラキラ

トイレが付いているバスもありました。
ただし、利用できるのは高速だけと言われました。
ムンバイ市内に入って、数時間の大渋滞にはまったのですが、そのときはトイレの使用は不可でした。

インドのバスチケットは現地で手配しよう!

インドのバス検索サイトは様々あるのですが、これまでAROUND INDIAが問い合わせたどちらの会社も、アカウント作成にインドの携帯番号が必要だったり、アカウントは作れてもインドで支払い可能なクレジットカード(インドで発行されたもの)がないとダメだったりと、日本からの予約はできませんでした。(2018年当時)

試したサイトは、redbus、make my trip、travelyaari、via。

その後AROUND INDIAは、インドで携帯番号を入手してから利用しています。

実際にバスに乗ってみよう

バス停の探し方

日本で想像してもわかるように、その土地に馴染みがない人にとっては、バス停を探すのは少し大変です。

インドで探す場合、バスの検索サイトでバス停名が出てくるので、ネットで検索してみたり、滞在しているホテルのフロントや、地元のオートリキシャドライバーなどに聞いてみましょう。

インドのバス検索サイト via.com 乗車地の選択

例えば、上の写真では乗車スポットが3ヶ所提示されています。
下の二つはメトロの駅名なので、見つけやすいですね。
一番上のFatehpuriの場合、「fatahpuri bus delhi」とgoogle検索してみると下のような結果になりました。
赤点が集中しているところが、バス停でしょう。

インドのバス、乗車地の探しかた

実際に利用したバス停は、バス会社の営業所前っだり(左)
ロータリーのような数台駐車できる総合的な営業所っぽいところや
チャイ屋などが集中している場所だったり(右)しました。

インドの長距離バス停留所と大量の荷物を積む人
インドの長距離バスの停留所

集合時間

あたりまえですが、交通状況などによってバスの到着時間はずれます。
出発30分前にはバス停にいた方が良いでしょう。
運行状況はチケットに記載の電話番号にかけたり、アプリで場所を調べられる会社もあります。

乗車地にバス会社の営業所がある場合は、だいたい荷物を預かってくれます。
下の写真の営業所でも、カウンターの中に荷物を置かせてくれました。
いくら営業所でも、貴重品は預けないようにしてくださいね。

インドのバス会社のカウンター

バスに乗る時に役立つもちもの

  • 食べ物・飲み物
    ものすごい渋滞にハマることもあります。
    乗車前はお腹が空いていなくても、緊急時の食料として持ち込むことをおすすめします。
  • 防寒具:靴下、ショール、タオル(枕にかける)
    ACバスは、エアコンがしっかり効いています。
  • 充電器
    バスの中にコンセントがあります。
  • 耳栓
    大音量で映画がずっと流れているバスもありました。しっかり眠るための必須アイテム。アイマスクや枕も必要に応じてどうぞ。
[タビトモ] 耳せん サイレンシア 2ペア 携帯ケース付 3 cm イエロー
TABI TOMO(タビトモ)
¥799 (2025/05/15 00:08時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

大きな荷物はトランクに入れます

インドの長距離寝台バス 荷物を積み込むところ

大きな荷物は、しっかり鍵のかかるトランクに預けます。

汚れてもいいバッグ、洗えるバッグがおすすめです。
なぜなら、ある日のバスはとってもサービスがよくて、荷物の取り違いを防ぐためにバッグに直接文字を書いてしまったからです。簡単には消えないように、大きな文字で、いまだに消えません…。

ごはん・トイレ休憩あります

距離・時間にもよりますが、途中でドライブインに立ち寄って休憩します。
降りる前に、自分のバスがわからなくならないように気をつけましょう。
何分くらい停車するのか確認しておきましょう。

ドライブインには、お手洗い・食堂・売店があります。

インドの長距離バスとAROUND INDIA田村
インド長距離バスで立ち寄るドライブイン

ここはどこ?降車地からの移動

降車地については、あらかじめ車掌さんにアピールしておきましょう。
見知らぬ風景でパッと降りるのはむずかしいです。

そして降車地もまた、乗車地同様「ここはどこ?」という場所であることも多いです。

でも、長距離バスが頻繁に停まる場所ならば、次の交通手段を探すのは簡単で、たとえ夜中でも、オートリキシャが何台も待ち構えています。

マイナーなバス停の場合は、自力で次の移動手段を探さなくてはいけません。
都会なら、UBERやOLAなどの配車アプリを使ってタクシーを呼ぶと良いでしょう。アプリ情報はこちら>>
田舎の場合は、宿泊先などにお迎えを依頼しておくと良いでしょう。

インドの長距離バス停留所

トランクに預けた荷物も、忘れなく受け取ってくださいね。
お疲れ様でした。

インドのこと 基本のき
交通
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • パキスタン料理 ホットスプーン 富山店 スタッフさん達
    イミズスタンのパキスタン料理「ホットスプーン」富山店|富山市
    カレー・インド料理
  • 国立科学博物館 古代DNA ポスター
    日本人のルーツと人類の知恵を探ろう「国立科学博物館」|東京・上野
    ブログ
  • 御徒町 Veg Kitchen のパニプリとアルボンダ
    インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
    カレー・インド料理
  • インドに行く前に入れておきたいアプリ2025年版
    【2025年版】インドに行く前に入れておきたいアプリまとめ
    基本のき
  • e-ayush visa 招待状
    アーユルヴェーダ治療のe-Ayushビザに、4/1から「システム発行の招待状」が必要に
    ニュース!
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ