MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. 日本にアーユルヴェーダ薬を持ち帰るときに気をつけたいこと
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

日本にアーユルヴェーダ薬を持ち帰るときに気をつけたいこと

2022 12/08
アーユルヴェーダのこと 基本のき
2022-12-082022-12-22
当ページのリンクには広告が含まれています。
アーユルヴェーダのお薬

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する
もくじ

アーユルヴェーダ薬の持ち帰りについて

アーユルヴェーダは、天然材料をベースに作られた古典的なお薬が多いです。
でもいくら「自然」「副作用が少ない」くても、お薬はお薬。
日本に持ち帰るには、規制されているものを避けつつ、持ち込める分量を守ってくださいね。

基本情報を記載しておきますが、規制は見直される場合があります。
お持ち帰り前に、厚生労働省の最新の情報をチェックしてくださいね。

関連リンク

  • 海外渡航先への医薬品の携帯による持ち込み・持ち出しの手続きについて|厚生労働省
  • 医薬品等の個人輸入について|厚生労働省
  • 医薬品等の個人輸入に関するQ&A|厚生労働省
  • 個人輸入において注意すべき医薬品等について|厚生労働省

個人輸入が認められている分量は?

さて、実際に輸入が認められている分量を確認しておきましょう。
厚生労働省の医薬品の輸入について (2) pdfより転載します。

医薬品又は医薬部外品の場合

上限として、覚えておきたい数字が3つあります。

  1. 1ヶ月分 処方せん薬
  2. 2ヶ月分 処方せん薬以外
  3. 24個 1品目あたり
  • 毒薬、劇薬又は処方せん薬 : 用法用量からみて1ヶ月分以内
  • 上記以外の医薬品・医薬部外品 : 用法用量からみて2ヶ月分以内
  • 外用剤:標準サイズで1品目24個以内
    (毒薬、劇薬及び処方せん薬、バッカル錠、トローチ剤、坐剤を除く。)
    ※ 外用剤とは、軟膏などの外皮用薬、点眼薬などのことです。
    ※ 処方せん薬とは、医師から処方せんの交付を受けなければ入手できない医薬品のことです。
    注)ただし、上記のような規定の数量以内であっても、医師の診察と適切な指導のもとに服用すべきであって、個人の判断で服用すると重大な健康被害が起きるおそれがあると指定されている医薬品(数量に関わらず厚生労働省の確認を必要とする医薬品の製品の一覧について)については、この特例的な取扱いが適用されないために薬監証明を取得し、これを税関に提示しなければ輸入することはできません。
    (例:威哥王、蟻力神、三便宝、ビタ・マン など)
  • 化粧品の場合
    標準サイズで1品目24個以内
    ※ブランド・色等が数種類あったとしても総量として24個以内になります。
    ○少量の製品(内容量が60g又は60ml以下の製品) で1品目120個以内
    ※ただし、以下に該当する類別を除きます。
    ファンデーション類、白粉打粉類、口紅類、眉目頬化粧品類、爪化粧品類、香水類
厚生労働省 医薬品の輸入について (2) pdf

海外の処方薬を日本に持ち込むときの注意

処方せん薬というのは、あくまであなたが処方されたものを、個人使用として。
販売、貸与又は授与を目的としないこととされています。

次の場合、持ち込みOKでしょうか?ちょっと考えてみてくださいね。
実際にAROUND INDIAがコロナ前に、インド人ガイドさんから聞いた話です。

最近、薬を買いたいという学生が多いよ。バイアグラとか睡眠薬とかそういう系のお薬なんだけど、ネットで売って、旅行代をチャラにするんだってさ。
これはOKでしょうか?NGでしょうか?

これはNG例ですね。

この話を聞いて、買う人は変な勇気があるなと思いました。
知識のない見知らぬ誰かが、どんなところで入手したかわからない薬は、ひょっとしたらインドでも時々ニュースになる「ニセモノ」や「粗悪品」かもしれないから。

続いては、まちがいやすいポイントです。

アーユルヴェーダのお薬は自然のものなので、どれでも日本に持ち帰れる。
これはYESでしょうか?NOでしょうか?

これはNOです。
たとえばインドやスリランカには大麻を扱う治療家もいます。日本で麻薬として分類されているものなので、持ち込むと法律違反になってしまいます。現地での使用も同じです。
路上で「アーユルヴェーダ薬だ」と売っている怪しい人もいるので、パッケージがあるもの、医師に処方されたもの、信頼できる薬局で購入したものなどを購入しましょう。

ゆみ

AROUND INDIAは、税関ですぐ見せられるように、医師の処方箋とレシートをパスポートと一緒にしておき、わからないことは医師に直接確認していただけるようにしています。

1ヶ月分以上の持ち込みには薬監証明(輸入確認申請)が必要です

処方せん薬の持ち込める分量は、原則1か月分。
でも、それ以上の量が必要な場合もあると思います。
その場合、薬監証明(輸入確認申請)というものを行う必要があります。

「これは持ち込めるのかな?」と不安になった時は、厚生労働省ではなく、都道府県庁の薬務主管課に相談してみてくださいね。
厚生労働省によると、その際のやり取りの記録は、文書にて作成・保管しておいてくださいとのこと。

薬監証明(輸入確認申請)の申請先・郵送先

申請先は地域によって変わります。

関東信越厚生局

函館税関、東京税関、横浜税関の管轄区内で輸入されるもの

<送付先>
〒330-9713
埼玉県さいたま市中央区新都心1番地1 さいたま新都心合同庁舎1号館7階
「関東信越厚生局 健康福祉部 薬事監視指導課」宛て

近畿厚生局

名古屋税関、大阪税関、神戸税関、門司税関、長崎税関、沖縄地区税関の管轄区内で輸入されるもの

<送付先>
〒540-0011
大阪府大阪市中央区農人橋1-1-22 大江ビル7階
「近畿厚生局健康福祉部薬事監視指導課」宛て

薬監証明(輸入確認申請)の申請に必要な書類

関東信越厚生局のページより、ざっくりと引用します。

書類名必要数
輸入確認申請書(様式第97の3)2通
商品説明書(様式3、様式4)商品ひとつにつき1通
仕入書(Commercial Invoice)の写し
※ 注文書等は不可
1通
荷送り状の写し1通
※ 代理手続きの場合のみ
委任状(様式10)
1通
切手を貼った返信用封筒1通

ここでは、薬監証明(輸入確認申請)についての概要をご紹介しました。
薬監証明(輸入確認申請)に必要な書類や記入方法などの詳細については、各厚生局のサイト「医薬品等の輸入手続について」のページをご確認くださいね。

関東信越厚生局
近畿厚生局


アーユルヴェーダのこと 基本のき
準備 薬 アーユルヴェーダ
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • 御徒町 Veg Kitchen のパニプリとアルボンダ
    インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
    カレー・インド料理
  • インドに行く前に入れておきたいアプリ2025年版
    【2025年版】インドに行く前に入れておきたいアプリまとめ
    基本のき
  • e-ayush visa 招待状
    アーユルヴェーダ治療のe-Ayushビザに、4/1から「システム発行の招待状」が必要に
    ニュース!
  • 荻窪の スギナミスパイスマート 店内
    駅からすぐ!ネパール・インド食材店「スギナミスパイスマート」|東京・荻窪
    カレー・インド料理
  • アーユルヴェーダとまるまる 書影
    おかげさまで増刷中。発送は4月20日ごろを予定しています。
    未分類
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ