• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

インドでアーユルヴェーダ探訪中につき、オンラインストアはお休みしています≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
昔ながらの薪窯パンに誘われ、ゴアのパン文化を覗いてきました!|ゴア州

窯焼きに配達!インドのパン文化を覗いてみよう|ゴア州

Home > インドのこと > 窯焼きに配達!インドのパン文化を覗いてみよう|ゴア州
昔ながらの薪窯パンに誘われ、ゴアのパン文化を覗いてきました!|ゴア州

投稿日: 2018-10-03// 最終更新日: 2021-12-24//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • ポルトガル文化が色濃く残るゴア。
  • オールドベーカリーを探しに
  • 翌朝、再訪!パン配達人に遭遇
  • ゴアでパンを食べてみよう
    • カフェ Venite
    • Sheetal Pure Veg Restaurant
    • マーケットの食堂
    • Madgao駅の食堂
    • スーパーマーケット

ポルトガル文化が色濃く残るゴア。

インドは植民地化されていた歴史があるので、イギリス・フランス・ポルトガルなど、西洋文化とインド文化が溶け合う姿も魅力のひとつ。

今回AROUND INDIAが訪れたのは、インド西海岸に位置するゴア Goa。
古くからのパン屋さんの記事を読み、その窯で焼かれたパンを食べてみたい!パン文化を覗いてみたい!とやってきました。

長い間ポルトガル領だったゴアは、キリスト教徒が多く、インドでは珍しい豚肉料理(ポークヴィンダルー)も名物。内陸部には、少数部族も多数暮らす小さな州です。

インド・ゴア州の地図

ゴアに到着すると、美しい教会、十字架モチーフ、上下セットのミニ丈のドレスを来ている女性など、他のインドでは見たことのない光景に出会いました。

インド・ゴア州クリスチャンの家

宿を出てぷらぷら歩いていたら、店先で食事をするご家族を発見。
おぉ、パンとカレーを組み合わせています!
やってきた自転車の人は、配達に来たパン屋さん。期待がもてます。

  • インド・ゴア州の少年。パンとカレー
  • インド・ゴア州パン

オールドベーカリーを探しに

その古い記事の情報では、お店の名前しかわかりません。住所も連絡先もなく、ありそうな場所を探ってみることにしました。

滞在している宿の付近は、小道が入り組んでいて、オートリキシャもタクシーも走っていないため、スクータータイプのバイクを借りました。
ゴアではバイクに乗っている人がいっぱい。1日から気軽に借りられて、ノーヘルで走っている外国人もいっぱい。
ただ検問が多いそうなので、町へ行くときはヘルメット必携とのこと。

ゴアは、思ったよりも広い!宿からベーカリーの方へは、バイクで1時間半ほどかかりました。

人に聞きながら、なんとなくの場所まで到着。
「そこのベーカリーのことじゃない?」と言われたお店に行ってみると違うお店。

  • インド・ゴア州ベーカリー
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教

商店の店員さんやお客さん、道を歩いている人たちにも尋ねてみましたが、知らないと言います…。
商店にバイクを駐めさせてもらって、歩いて探すことに。
直射日光がジリジリと照りつけています。
「ありそうなんだけどなぁ、どこかなぁ」と諦めきれずにさまよっていると、気になる建物を発見!!

インド・ゴア州、探していたパン屋さん

中を覗いてみると、パン!!発見です!ぜんぜんパン屋さんぽくないイメージ。

インド・ゴア州、探していたパン屋さん、奥を覗くとインド・ゴア州、探していたパン屋さん
奥にパンを発見!
インド・ゴア州のベーカリー 火を落とした薪窯 使い方を見せてくれました
「焼くときは、こうするんだよ。」

一日三回焼くそうなのですが、今日はもう薪窯の火は落としてしまっていて「本日分のパンは焼きあがってしまった」とのこと。一足遅かったです。

クッキーなどを購入して、明日の朝、改めてお邪魔させてもらうことになりました。

  • インド・ゴア州のパン
  • インド・ゴア州のベーカリー 火を落とした薪窯

翌朝、再訪!パン配達人に遭遇

ゴアの朝は寒かったです。
震えながらバイクを走らせていたら、パン売りに出会いました。この辺りに配達しているそうです。
早朝に、できたてのパンを自宅や宿に配達してもらえるのっていいですね!

独特な音を鳴らしながら売り回る姿は、さながら昔のお豆腐屋さんのよう。

ドーナツのような輪っかのパンはKankon、コンカン地方の言葉でブレスレットを意味するそうですよ。

  • インド・ゴア州パンの配達人
  • インド・ゴア州パンの配達人のかごの中身

さて、またバイクを走らせて、昨日の昔ながらのパン屋さん(Poder)へやってきました。
ふわっと気持ちの良さそうな生地がこね上がっていました。

  • インド・ゴア州ベーカリー パン生地
  • インド・ゴア州ベーカリー パン生地

窯にも火が入っています。

インド・ゴア州昔ながらの薪窯、燃え盛る炎

まずは、ひとりで成形を開始。

インド・ゴア州ベーカリー パン生地成形開始

もうひとりは、まずはチャイ。

インド・ゴア州ベーカリーまずはチャイ

続いて2人で、リズミカルに、黙々と成形。

インド・ゴア州ベーカリー パン生地の成形

職人さんたちは、カジュアルな服に裸足といういでたち。
裸足は”インドあるある”なのですが、見るとなんだか楽しくなります。

  • インド・ゴア州ベーカリー 定番の丸パン
  • インド・ゴア州ベーカリー 長細いパン
  • インド・ゴア州ベーカリー 裸足

同じ生地から、丸パン(ポイ Poee/Poi)、長細パン、ちぎりパン(パオ Pão) 、など形を変えて続々と生まれていきました。
パンの名前は、ムネ、オーダーで作るものも。

発酵は、藁マットや麻袋で包むように。

  • インド・ゴア州ベーカリー 
  • インド・ゴア州ベーカリー ムンバイパン ちぎるタイプ
  • インド・ゴア州ベーカリー 発酵

発酵が終わると、焼きの作業に入ります。
炭火も落ち着いていました。

インド・ゴア州ベーカリー 落ち着いた炭火

焼きの作業も、餅つきを思わせるような、見事な連携プレー!

インド・ゴア州ベーカリー 焼きの作業

焼き時間は15分。
焼き上がったパンは、マットの上に。粉をはたき落とし、選別して籠に放り込まれます。
しっかりとした歯ごたえのあるパンなので、焼き立てだって、ちょっとしたことでは型くずれなんてしないのです。

インド・ゴア州ベーカリー パンの選別

ですが、この固さこそが重要なようです!インドカレー伝 (河出文庫) によると、

十六世紀のヨーロッパ人にとって、小麦粉のパンは宗教的に絶大な意味をもつものだったのだ。このパンだけが、ミサをあげる際に使える唯一のもの

イースト菌が手に入らなかったため、ゴアの料理人は工夫を凝らし、トディー(ヤシの樹液からできたアルコール)を使って生地を発酵させてみごとに成功させた

インドカレー伝 (河出文庫)
created by Rinker
¥1,320 (2022/07/01 13:19:56時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

ムンバイ名物パオバジに使われているのとそっくりなパンもありました。名前も同じパオです。
Times of Indiaの「Goans love affair with Pao and breads」によると、ムンバイで一番はじめにできたベーカリーはゴア人によるものだったのだそう。

▼動画もどうぞ▼

ひとりのスタッフが、出来上がったパンを大きなかごにいっぱいに詰めて、自転車で売りに出かけていきました。

このパン屋さんは、1928年、ひいおじいさんが始めたと言います。
なじみのご近所さんたちがやってきて、朝ごはんのパンを大量に買っていきます。
このようなパン屋さんが、地域ごとにあるそうです。

インド・ゴア州ベーカリー パンを買いに来た人
インド・ゴア州ベーカリー パンをたくさん買う人

とても楽しいベーカリーでの時間でした。

ゴアでパンを食べてみよう

カフェ Venite

さて、今度はパンを食べてみましょう。PanajiにあるVeniteに行ってみました。

  • ゴア Panaji パナジ のVENITEの朝ごはん サンドイッチ
  • ゴア Panaji パナジ のVENITEの朝ごはん サンドイッチ
  • ゴア Panaji パナジ のVENITEの朝ごはん トーストした丸パン

Sheetal Pure Veg Restaurant

人気のありそうなお店発見!Sheetal Pure Veg Restaurant。
多くの人がパンを食べていました。
Bunsを頼んでみると、おいしいー!!
中が黄色くて甘くて柔らかくて、ちょっとスパイシー。一口一口大切に食べました。

  • インド・ゴア州Sheetal Pure Veg Restaurantで食べた甘いBunsにハマる
  • インド・ゴアSheetal Pure Veg Restaurantでパンを食べる人々

マーケットの食堂

ちぎりパンが目に入った食堂。いわゆる普通の食堂にも、しっかりパンがあるのがゴアらしい。

インド・ゴア州ちぎりパンが棚に乗ってました
インド・ゴア州ちぎりパンとカレー

Madgao駅の食堂

Madgao駅の食堂でも、例の黄色い甘いパンを発見。AROUND INDIAが大好きな味!!
下敷きになっているタピオカのワダもおいしかった。駅の何気ない食堂でおいしいのって、旅の醍醐味です。

銀座のバンゲラスキッチンのシェフに伺うと、この黄色いパンと同じものが食べられるとのことでした。試してみたいです!

インド・ゴア州Madgao駅食堂で食べたパン
インド・ゴア州Madgao駅食堂で食べたパンの中身

スーパーマーケット

スーパーマーケットにも、様々なパンが並んでいました。品揃え抜群!
ロシア人が多いのでロシア系ベーカリーアイテムもあって楽しい。

  • インド・ゴア州のスーパーマーケットに並んだパン
  • インド・ゴア州のスーパーマーケットに並んだパン
  • インド・ゴア州のスーパーマーケットに並んだパン
  • インド・ゴア州のスーパーマーケットに並んだパン

結論:ゴアはパンがいっぱい!!

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: インドのこと, カレー・インド料理タグ: カレー, ゴア州

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

Previous Post: « 【 終了 】2019年2月 南インド・ケララ!アーユルヴェーダ病院に滞在しながら体験するツアー
Next Post: チベット医学2:メンツィカンクリニックで診察・トリートメントを受ける|ヒマーチャルプラデーシュ州ダラムサラ チベット医学メンツィカンクリニックのDr Migmar»

最初のサイドバー

最近の記事

アーユルヴェーダセラピスト募集中:勤務地 東京 バンダラランカ近く

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

Jetwing Ayurveda Pavilionシロダーラ

スリランカ・アーユルヴェーダの旅③「リゾート編:Jetwing Ayurveda Pavilionsのトリートメント」

画像ありません No image

パンチャカルマ日記2008 vol.4:ギーを飲む スネハパナ2〜4日目

鶏肉のムルギーカレーランチ

横浜の旅カフェ「Point Weather ポイントウェザー」のインドランチ

ネゴンボ33 2種あいがけカレー

がっつりラムを食べましょう「Negombo 33 高円寺」|東京・高円寺

三軒茶屋シバカリーワラ カレープレート2種

入り口からノックアウト!「シバカリーワラ Siva Curry Wara」|東京・三軒茶屋

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/