もくじ
ケララの収穫祭 オナム Onam
ケララ州で盛大に祝われるお祭は2つ、オナムOnam(別名:オーナム ഓണം)とヴィシュー Vishuです。
毎年8月〜9月ごろに開かれるオナムは、ケララ州独自のマラヤラム暦チンガム月(Chingam)に豊穣をお祝うお祭。始まりから終わりまで10日間もあります。
昔々ケララの王様だったマハーバリ(King Mahabali)が、年に一度地上に現れるのをお迎えします。
お花を飾ってマハーバリをお迎えします
各家庭で、玄関前や通り道に本物の花びらで絵を描き、マハーバリをお迎えします。
花飾りをプーカラム(Pookalam)と呼びます。
マリーゴールドがよく使われています。
写真は、アーユルヴェーダ病院で学んでいるとき暮らしていた家で、シェアメイトたちと作ったプーカラム。
日に日に大きくしていきます。
オナムの時期になると、ケララ州北部の町カヌールは、インド各地からやってきた花売りが道を埋めつくすように店を広げていました。
無許可な行商が多いようで、警察が来るとパッと布にくるんで逃げていきました。みんな手慣れたものでした。
ご近所のお宅にもプーカラムを見に行きました。
玄関の外、家の中、どのお宅もとても上手でした!
コンテストも開かれているそうで、大学生の息子さんが見せてくれたコンテスト写真は、どれも花びらで描いているとは思えないほど見事でした。学生らしいモダンで自由なデザインも多かったです。
アーユルヴェーダ病院の受付やお寺にもありました。
2017年時のアーユルヴェーダ病院の入り口。製作用に用意した花びらと、10%進んだところ、そして完成!

カヌールのショッピングモールCity Center 1階のホールには、出店しているお店が広告を兼ねて大きなプーカラムを描いていました。日々、別のお店のプーカラムに変化!圧巻でした!
2017年、あるコンテストで優勝したプーカラムと準優勝。
下の写真は、タミルナドゥ州近くの友人が送ってきてくれました。サッディヤにお邪魔した古いお宅で見かけたものだそう。Maveli?というタイプで、泥と花とグラシン紙で作るのだそう。
豪華絢爛!オナムサッディヤ Onam Sadhya というご馳走
バナナの葉に、並ぶ数々のお料理。
はじめてのオナムサッディヤは、アーユルヴェーダ病院のお薬作りの先生バラクリシュナンのお宅でご馳走になりました。チキンやイカ料理も入ったノンベジ版。忘れられないおいしさでした。
わたしの持っているケララ料理レシピ本 The Family Cook Book by Mrs.K M Mathewによると、バナナの葉に盛り付けられる伝統料理は25品!
- Ripe Plantation バナナ
- Big Pappads パパド(大)
- Small Pappads パパド(小)
- Sarkara Purati (Banana chips coated with molasses、モラセス糖がけバナナチップ)
- Banana Chips, Jackfruit Chips and Yam Chips バナナチップ、ジャックフルーツチップ、ヤムイモチップ
- Big Lemon Curry (Vadukapuli Naranga Curry) ビッグレモンカレー
- Mango Pickle (Kudukumanga) マンゴーピックル
- Ginger Curd (Inchi Tairu) ショウガヨーグルト
- Lemon Pickle レモンピックル
- Thoran (Cheera or Drum Stick) チーラ(葉野菜)またはドラムスティックのトーラン
- Olen オーレン
- Avial アヴィアル
- Kootu Curry クートゥカレー
- Pachadi パチャディ
- Kichadi キチャディ
- Rice ライス
- Parippu Curry with Ghee ギーかけ豆カレー
- Sambar サンバル
- Kalen カレン
- Sarkara Pradhaman ジャガリーパヤッサム
- Pal Pradhaman ライスパヤッサム
- Boli ボリ
- Rasam ラッサム
- Curd ヨーグルト
- Jeera water to drink クミンウォーター
特別にオナムサッディヤを作っていただきました!
2017年カヌール。友人が「オナムの時にいないから」と、2ヶ月先立ち特別にサッディヤを用意してくれました!
前夜から一人で作り上げてくれたとのこと。大変な労力に感謝感謝。
普段のオナムサッディヤは、5品くらいなのだそう。あまり作っても残ってしまうし、家族の好きなものが決まっているからと。日本のおせちのシンプル化と似ていますね。

おばあさまと、お嬢さんと一緒に食卓を囲みます。
並べる順番や食べる順番が決まっていて、とても楽しいです。
おばあさまの指示で、最初にバナナとパパドを砕いて、ギーをかけて混ぜたものをいただきます。
ラッサムとバターミルクは、酸味が消化に良いので食事の最後に。
お腹は苦しいけれど、おかわりもしてしまいました。
最後に、ご近所さん手づくりのジャックフルーツのハルワもいただきました。
これはジャックフルーツの時期に作る保存食だそうで、ねっとりとした食感です。
ミルクで溶くだけでパヤッサム(デザート )になり、常備してあると便利なのだそう。
64種類のバラサッディヤ、70種類のAOLサッディヤ
ケララ南部には64種類ものおかずが乗るバラサッディヤ(Valla Sadya)というものがあると聞いて衝撃を受けました。
Aranmula Sree Parthasarathy templeというお寺で、Ashtami Rolhiniの前夜にいただくそうです。
Valla というのはボートという意味で、ケララ南部はボートレースが盛んなのだそう。
同じケララでも各地に異なる文化があります。
するとカヌールの知人から、70種類のサッディヤのお知らせが届きました!
ヨガのみなさんでいただくのだそう。すごすぎです。味見するだけで大変ですね。でも試してみたいものです。
日本のオナム
日本でも毎年ケララ人が集まりオナムを祝います。
以前は横浜で開催していましたが、今はケララ人も多く暮らす葛西で開催されています。(写真は横浜当時のもの)
2017年の開催は、9月23日(土)。カルチャープログラム2:00pm より。
サッディヤは限定されていますが、ダンスなどのカルチャープログラムは一般公開されています。
詳しくは、Nihonkairali ONAM 2017 celebration on Sept 23rdでご確認ください。
今後のオナム
2020年8月31日(月)
Happy Onam!