MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. インドのこと
  3. カレー・インド料理
  4. 「印度料理研究会」に参加してみよう|神奈川・相模原/東京・高井戸
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

「印度料理研究会」に参加してみよう|神奈川・相模原/東京・高井戸

2017 8/25
インドのこと カレー・インド料理
2017-08-252018-06-25
当ページのリンクには広告が含まれています。
印度料理研究会 インド各地のごはんミールス

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する
もくじ

印度料理研究会とは?

印度料理研究会というFacebookグループがあります。趣旨は、

バター・チキン、ナーン、タンドリー・チキンだけがインド料理じゃない!
インド料理を日本人向けにアレンジした料理ではなく、インドの方に納得してもらえるような『現地の味』を追求していきたいと思っています。

印度料理研究会には、「つくる人」と「たべる人」がいます。
「つくる人」は、カレー伝道師渡辺玲さん主宰のサザンスパイスで、本格的に学ばれている方々が主体となっていてレベルが高い!!

代表の山吉さんは、以前茅ヶ崎でアーユルヴェーダと南インド料理のワークショップでご一緒させていただいた方です。

印度料理研究会は、毎回テーマが異なるというのも、繰り返し参加したくなるポイント。

日本人は研究熱心で、日本人の作るインド料理はとってもおいしいものが多いと思います。
インドで食べるインド料理も好きですが、日本で食べるインド料理も大好きです。

同じ食材で食べ比べの回

友人に誘われての初参加は、同じ食材で、インドの地域ごとに異なるメニューを食べ比べてみるというものでした。

北インドのチキンマサラと南インドのチキンペッパーフライ
西インドはゴアのポークビンダルーとケーララ州の​ペッパー・ポーク・マサラ
北インドはパンジャーブのベイガン・バルタとタミルはチェティナードの​チェティナッド・ブリンジャル・マサラ

こんな感じで、同じ素材を使った各地の料理を食べ比べる回にしようと考えています。

こんなことインドではできません。笑
インドはとっても広く、地域やコミュニティによってごはんが変わるほど。
お祭りの時だけのごはんや、宗教によるごはんの違い。

「果てしないからこそ、何度行っても飽きないし、いろいろ食べてみたくなる。
デパ地下みたいなものあったらなと思う反面、無いから出会えたときのうれしさも大きい。。」

この時は、ムンバイ、コルカタ、デリー、ラジャスタンと各地を訪れて、ヒンドゥーのコミュニティに混じってお祭りに参加したり、イスラム教のコミュニティに混じってお祭りに参加した直後だったので、そんなことを痛烈に感じているタイミングでした。

印度料理研究会 キャベツのサブジ
印度料理研究会 お鍋の中も覗けます♬
印度料理研究会 アーンドラダール
印度料理研究会 ベンガル ベグネールライタ

印度料理研究会 本日のメニュー
印度料理研究会 スパイス
印度料理研究会 作る風景をみる食べる人
印度料理研究会 インド各地のごはんミールス

つくる人は、計6名。
それぞれがご担当されたメニューは、以下のとおりでした。

山吉さん、パンジャブチキン、キャベツのポリヤル、レモンライス。
岩崎さん、ポークビンダル、ポークマサラ。
藤田さん、アーンドラダール、アーンドラブリンジャルフライ。
志村さん、キャベツのサブジ。
林さん、パラクダール、ベグネールライタ。
林田さん、ケララチキン。

印度料理研究会 インド各地のごはんミールス

つくる人は、早い時間から作りはじめています。
たべる人は、14時からたべる時間なので、それより前の好きなタイミングから参加できます。
お料理を見せてほしい方は早めに。たべることに集中する方は14時に。

食事が完成すると、各自自分のお皿を盛り付けます。

同じ素材でも、顕著に別のお料理!
特に、シンプルなキャベツの北インドのサブジと南インドのポリヤルがスパイスの違いなどわかりやすくて、何度も味比べしてしまいました。結局どちらも好きです。
ベンガルで食べてきたばかりのナスとヨーグルトの組み合わせにも心が踊りました。

盛り付けやお片付けは、全員参加。それもまた交流になって楽しかったです。

残った分はお持ち帰りまでできるので、ジップロックやタッパーなど持っていきましょう。
お片付け用の布巾と、飲み物も忘れずに。

ノンベジの回

第22回印度料理研究会のテーマはノンベジ、お肉でした。はじめての試みだったそう。

インド後でしたが、アーユルヴェーダ病院でのパンチャカルマ治療がメインでノンベジはあまり食べていなかったので、この日本のノンベジインド料理を満喫したいと思います。

さて、本日のつくる人は、計5名。
それぞれがご担当されたメニューは、以下のとおりでした。

山吉さん、パンジャーブのカライ・チキン、カチュンバル。
岩崎さん、ゴアのポークヴィンダルー。
もろさん、アーンドラ・プラデーシュのチキンピックル、南インドのキャベツのポリヤル。
近さん、カシミールのマトンローガンジョシュ、タミルのナスのウルガ(ウールガイ、ウルガイ、ピックル))、チャパティ。
田中さん、ベンガルのマトンカーサ、タミルのチキン65。

印度料理研究会 ナスのウルガ
印度料理研究会 マトンローガンジョーシュ
印度料理研究会 アジアハンターさんの物販

印度料理研究会 チャパティ作り
印度料理研究会 キャベツのポリヤル
印度料理研究会 チキン65

印度料理研究会 スパイス
印度料理研究会 カットしたお野菜
印度料理研究会 カライ・チキン

印度料理研究会 チャパティ作り

わたしもチャパティ伸ばしをやらせていただいてきました。
最初の1枚は四角くなってしまいましたが、2枚目はちょっとマシだったかな?

印度料理研究会 たべる人
印度料理研究会 人それぞれの盛り付け美しい
印度料理研究会 山吉さんによる料理の説明

印度料理研究会 食べているところ

印度料理研究会 アジアハンターさんのバナナプレートに盛り付けたところ

インド食器や調理器具のアジアハンターさんの物販があったので、ちょうど欲しいと思っていたバナナの葉プレートを購入して盛り付けてみました。映えますねぇ。

おぉ、結構辛い!濃厚!
骨付きマトンや、鶏肉、砂肝にヤゲン、味だけでなく食感も異なっています。
お肉の脂いっぱいのグレービータイプと、ドライタイプ。
ベンガル料理はじゃがいもとの組み合わせが多くておもしろい。
久しぶりのガッツリお肉インド料理を満喫しました。

お料理の詳しい説明は、山吉さんの解説をご覧くださいね。

南インドの回

第26回は、ケララ好きとしてはぜひとも参加したい「南インド」がテーマでした。

南インドのタミル・ナードゥ州、アーンドラ・プラデーシュ州、ケーララ州、カルナータカ州の色々な料理が登場する予定です。

わたしはやっぱり南インド料理が好きだなぁと思うラインナップ。

第26回印度料理研究会ミールス メニュー表

本日のつくる人は、計4名。
それぞれがご担当されたメニューは、以下のとおりでした。

山吉さん、ニンジンのウールガイ、ラッサム、サンバル、メドゥワダ、ポディ。
はるちゃん、コリマッパス、ダール。
けんさん、チャトニ2種、ケララペッパーポークマサラ、カプシカムマサラ。
ゆきえさん、チャナスンダル、ベンダッカイ、タイールパチャリ。

第26回印度料理研究会ミールス バナナの葉っぱペーパー皿
第26回印度料理研究会ミールス チャイカップ
第26回印度料理研究会ミールス オリジナルブレンドのマサラティー
第26回印度料理研究会ミールス ケララペッパーポークマサラ

第26回印度料理研究会ミールス カプシカムマサラ
第26回印度料理研究会ミールス タイールパチャリとチャナスンダル
第26回印度料理研究会ミールス メドゥワダ
第26回印度料理研究会ミールス しむけんさん

第26回印度料理研究会ミールス ヌードル調理中
第26回印度料理研究会ミールス 盛りつけ中
第26回印度料理研究会ミールス マサラティー
第26回印度料理研究会ミールス 代表山吉さん トマトチャトゥニ

第26回印度料理研究会ミールス するとどうだろう劇場 by アジアハンター
第26回印度料理研究会ミールス 完成間近
第26回印度料理研究会ミールス アジアハンター小林さんとインド食器や調理器具、本
エリさんのポルトガル土産のカレーチョコ

バナナリーフ柄ペーパーが並びます。ワクワクしますね。

インド食器といえばのアジアハンターの小林さんは、思わず購入したくなる商品への盛り付けの参考になる「するとどうだろう劇場」の準備中。
来週の茅ヶ崎のイベントにも出店してくださいますので、お楽しみに♩

マッパスというカレーは初めて聞きたような。
知らないものがいっぱい!だからインドでも毎回発見ばかり。以前食べておいしかったものをまた食べたいという気持ちと、新しいものも試してみたいという気持ち。どちらを取るか困ってしまいます。

今回のお料理!パパドの右下にちらりと覗いているのが人参のウールガイ。こちらにヌードルと調合されたスパイスとアッサム産の2017年セカンドフラッシュ茶葉を使ったチャイも♩

第26回印度料理研究会ミールス

インド料理楽しいです。

お申込み

お申込みは、毎月印度料理研究会Facebookグループで受付開始のタイミングや方法について発表があります。

大人気なので、予約開始同時のお申込みがおすすめです。
初参加者枠が設けられているので、はじめての方にも優しいです。

インドのこと カレー・インド料理
日本
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • 国立科学博物館 古代DNA ポスター
    日本人のルーツと人類の知恵を探ろう「国立科学博物館」|東京・上野
    ブログ
  • 御徒町 Veg Kitchen のパニプリとアルボンダ
    インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
    カレー・インド料理
  • インドに行く前に入れておきたいアプリ2025年版
    【2025年版】インドに行く前に入れておきたいアプリまとめ
    基本のき
  • e-ayush visa 招待状
    アーユルヴェーダ治療のe-Ayushビザに、4/1から「システム発行の招待状」が必要に
    ニュース!
  • 荻窪の スギナミスパイスマート 店内
    駅からすぐ!ネパール・インド食材店「スギナミスパイスマート」|東京・荻窪
    カレー・インド料理
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ