• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

インドでアーユルヴェーダ探訪中につき、オンラインストアはお休みしています≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
アーユルヴェーダと南インド料理のワークショップ茅ヶ崎

【終了】2月12日「アーユルヴェーダと南インド料理のワークショップ」

Home > 活動のお知らせ > 【終了】2月12日「アーユルヴェーダと南インド料理のワークショップ」
アーユルヴェーダと南インド料理のワークショップ茅ヶ崎

投稿日: 2017-01-26// 最終更新日: 2019-05-18//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • 南インドの料理とアーユルヴェーダ
    • ワークショップ内容(仮)
    • メニュー(仮)
  • イベントご報告
    • アーユルヴェーダワークショップ
    • 南インドミールスを手食しよう
  • イベント詳細
アーユルヴェーダと南インド料理のワークショップ茅ヶ崎

1月28日 一旦定員に達しましたので、これからはキャンセル待ちとなります。

南インドの料理とアーユルヴェーダ

印度料理研究会主宰の山吉正行さんとコラボして、アーユルヴェーダのワークショップを開催します!
山吉さんのお料理、とってもおいしいんですよ♩アーユルヴェーダは、学んだことのある方も、はじめての方もお気軽にご参加ください。

  • アーユルヴェーダワークショップ
  • アーユルヴェーダ石鹸バーで手洗い
  • 南インド料理ミールスの説明
  • インド気分で、手でごはんを食べてみましょう

ごはんは17時ごろ〜、お酒もご一緒にお楽しみください(別料金)

ワークショップ内容(仮)

簡単な体質チェック、アーユルヴェーダ目線の食べかたの秘訣、手食レクチャー

メニュー(仮)

ラッサム、サンバル、ダール、ナスのゴママサラ、にんじんのピックル、サツマイモorカボチャのポリヤル、キャベツのポリヤル、カード、パパド、ご飯、ポディ&ギー

イベントご報告

昨日無事イベントが終了いたしました。
ご参加のみなさま、ありがとうございました。
主催者一同、大変感謝しています。

アーユルヴェーダワークショップ

AROUND INDIA田村のアーユルヴェーダワークショップ

主催のエリさんの、このワークショップ開催への想いを伝えるごあいさつから始まりました。

続いては、AROUND INDIAのアーユルヴェーダワークショップです。
かんたんなドーシャチェックなどを交えながら、アーユルヴェーダの基礎などをお話しました。
現地の病院で使われているアーユルヴェーダオイルを手になじませて、数種類のアーユルヴェーダソープからお好きなものを選んで、ごはんの前に実際に手を洗ってみました。
「カレーのような匂いがする!」と、一番香りはあるものの、アーユルヴェーダ病院で手作りしている洗い粉が一番人気でした。

ご用意した石鹸で、日本から購入できるもののリンクを貼っておきますね。
iherbというアメリカのオンラインストアは、アーユルヴェーダ商品やオーガニック商品の購入に便利です。わたしがiherbで利用しているアーユルヴェーダ製品のリスト

  • 固形石鹸 auromere インドのバジルTulsiとニーム
  • auromereの粉は、iherbでのお取扱いは終了してしまったようです。
    amazonで発見したのですが高額です!海外直送品Ayurvedic Herbomineral Mudbath Powder, 350 GMS by Auromere
  • 沖縄くちゃパウダー 280g

アーユルヴェーダの知恵が、みなさんの暮らしに少しでも役立ちますように。

南インドミールスを手食しよう

お料理担当の山吉さん、イベント企画担当のエリさんが、朝から準備していた南インド料理の数々。
ご参加のみなさん揃って手食されました♩

はじめての方も、すぐに慣れて本当に上手に完食!わたしがはじめての時は、もっとモタモタしてたと思います。

印度料理研究会の山吉さんのミールス

それでは、当日のフルメニューを山吉さんに解説していただきましょう。Facebookはこちら(山吉さんのごあいさつ有り)

  1. ラッサム
    南インドで日常的に食べられているすっぱ辛いスープのような料理。
  2. サンバール
    サンバル(サンバール、サーンバール、サンバー)は南インドで日常的に飲まれている味噌汁的な料理。豆と野菜とタマリンドの煮込み。具はカブを使いました。
  3. ダール
    豆の煮込み。インド全域で食べられています。春雨の原料になる緑豆(ムング・ダール)を使いました。
  4. ナスの黒ゴママサラ
    黒ゴマのペーストを使ったナスのマサラ。インドでは白ゴマを使うことが多いようです。
  5. カード
    ヨーグルト。慣れていないとご飯にヨーグルトは気持ち悪く思うかもしれませんが、他の料理と混ぜて食べるとマイルドになり、コクも出ます。特に辛いウールガイやラッサムと混ぜ合わせると美味しいです。
  6. ごはん
    南インドの主食はご飯です。ナーンではありませんよ!(笑)
  7. ポディ&ギー
    ポディ=粉という意味。チャナダルという豆とスパイス、塩等を粉にしたふりかけ。発酵無塩バターから不純物を除いたオイル「ギー」と混ぜて食べます。
  8. キャベツのポリヤル
    ポリヤルは南インドの炒め物。キャベツの炒め物。
  9. カボチャのポリヤル
    カボチャの炒め物。フェヌグリークというスパイスのほろ苦さとカボチャがよく合います。
  10. ニンジンのウールガイ
    南インドの漬物。一部地域を除いてお酒がご法度のインドでは、お酒と密接な関係にある酢は使わず、スパイスとオイル等で漬け込みます。

今後のイベントなどは、こちらの活動のお知らせ、メールニュース、Facebookでお知らせします!
どうぞよろしくお願いします。

イベント詳細

名 称 アーユルヴェーダと南インド料理のワークショップ
日 時 2017年2月12日 16:00〜18:30ごろ
費 用 2,000円
持ち物 ペン/ボールペン/色鉛筆など2色、ハンカチ
定 員 15名
お申込み方法 Facebookのイベントページで「参加予定」をクリックし、メッセージか投稿にて参加表明をお願いします。
または、
メール(namaste@around-india.com)でお名前、メールアドレス、お電話番号をお知らせください。
お申込みいただいた後、主催者より参加についてご連絡をさしあげます。
その時点までは参加確定ではありませんので、ご注意ください。
会 場 カフェお散歩
(神奈川県茅ヶ崎市新栄町2-11)
地図・アクセス JR 茅ヶ崎駅より徒歩約5分

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: 活動のお知らせ

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

Previous Post: «パスパングワの生薬 スリランカのアーユルヴェーダハーブティー「パスパングワ Paspanguwa」を飲んでみよう!
Next Post: 横浜・綱島の駅近インド・スリランカ食材店「AGMトレーディング」 横浜のインド食材店AGMトレーディング»

最初のサイドバー

最近の記事

アーユルヴェーダセラピスト募集中:勤務地 東京 バンダラランカ近く

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

インドで牛の乳搾りをするAROUND INDIA田村

持続可能な観光を目指す「Kerala Responsible Tourism」に登場しました

院長の診察を受けるAROUND INDIA田村ゆみ

インドのアーユルヴェーダ病院 を覗いてみよう②

ムンバイのインド門の夜

2月1日以降、日本へ来るインド人観光客が増えるかも?!

バラナシのおやつマライヨー

ふわっふわインドスイーツ”マライヨー”「Dugdh Sagar」|ウッタルプラデーシュ州・バラナシ

蒲田のインド食材店インドバザール 

インド料理はもちろん!アーユルヴェーダにも!食材店「インドバザール Indo Bazaar」|東京・蒲田

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/