MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. パンチャカルマ日記
  4. 本:読んで納得「沈黙の医療 – スリランカ伝承医療における言葉と診察」
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

本:読んで納得「沈黙の医療 – スリランカ伝承医療における言葉と診察」

2020 5/31
パンチャカルマ日記
2020-05-312022-11-09
当ページのリンクには広告が含まれています。
沈黙の医療 書影

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する
もくじ

沈黙と問診

今回ご紹介する『沈黙の医療』は、スリランカで教わった伝承医療(伝統医学)についてまとめているときに出会いました。
まさに求めていた内容が詰まっていました!
スリランカの伝統医学やアーユルヴェーダに興味がある方におすすめです。

著者は、人類学者 梅村絢美さん。
スリランカの大学でシンハラ語を学びながら、アーユルヴェーダ学科のご友人と共に治療家を訪問し、まとめた博士論文を書籍化したもの。
梅村さん自ら、激痛を伴う治療を受けたり、脈診を教わったりなさっています。

沈黙の医療―スリランカ伝承医療における言葉と診療
¥5,500 (2025/05/25 21:00時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

不思議だったのが、このテーマです。
「沈黙」から見える世界
医療と沈黙?どういうことでしょう?

患者を診察する最中や処方箋を作る時、知識を継承する過程において、特定の言葉を発話することや、何かを言葉で表現することを拒んだりする。

AROUND INDIA 田村がスリランカに行った目的は、疑問を解決したかったから。
「スリランカのアーユルヴェーダとは?」
「ケーララ(ケララ)との違い/共通点とは?」そんな目線で覗いていたので、『沈黙の医療』の切り口は新鮮でした。

わたしにとって、アーユルヴェーダは対話が重要でした。
はじめてアーユルヴェーダの診察を受けた2008年、日本にいながらインドの先生と、オンラインのチャットを通して行われた問診によるものだったからです。
顔も見たことのない先生とのやり取りで導きだされた処方が、20年間 強い痛み止め薬に頼るしかなかった生理痛を、根本から治してくれたのです。
その後も大勢の方が、問診で処方されたお薬で良くなるのを見てきました。もちろん、問診が得意な先生であればと限定されるとは思いますが、問診の力を感じざるをえません。

しかし『沈黙の医療』には、こう書かれていました。

語らないことが、治療における重要な要素となっている

ある患者は「伝統医に対して病状を語るのは失礼」と考えており、ある伝統医は「患者が言っても聞いてない」とのこと。

これまで、脈診を用いる先生の場合、言葉より先に脈ということが多かったのですが、語ってはいけないとは思っていませんでした。

カタワハに気をつけて

日本でも、言霊(言魂)とか忌み言葉とか、受験生に使わないように気をつける言葉、結婚式のスピーチで使わない言葉など、身近に存在していますよね。

スリランカでは、持っていない人が持っている人に対して言葉を発することが、カタワハ(口の毒)になると考えられているそうです。
著者が、好きなフルーツが実る木を見て「大きな実がついたわねぇ」と発言すると「カタワハである」と注意されたのだそう。

たとえ嫉妬・悪意・羨望というマイナスの感情がなくても、そのフルーツが存在していない国で生まれ育った著者が発したことが問題となると。

独身女性が新婚女性に「あなたって本当にきれいね」というのもカタワハ。

わたしは「アーユルヴェーダのものや薬草などが、すぐに手に入れられるのいいな」「うれしいな」「おいしいな」と、言葉で伝えていました!
どれだけのカタワハを発していたことか…。

スリランカのくつろぐ犬

言葉にしないことが効果の一部

アーユルヴェーダの診察や治療を受けた方々から、こんな相談を受けることがあります。
「(医師もセラピストも)説明してくれなかった」
「ドーシャチェックをしてもらえなかった」

言葉にしないことによる、不安や意思疎通の欠如です。

しかし『沈黙の医療』には、言葉にすることで治療効果が衰えると考えられたり、病状が悪化するのを防ぐと考える伝統医の発言が書かれていました。

ある伝統医は、親から教わったときに「これは言葉に出さないように」と注意を受けたとのこと。
患者も、代々治療を受ける心得を伝えてきているのかもしれません。

  • 薬草の名前を言葉にせず指差しで伝承する
  • 代替の言葉に置き換える
  • ジェスチャーで伝える

言葉以外の方法で伝えることに重きをおいているという見解が、とてもおもしろかったです。

次回のスリランカでは、この点についても観察してみたいと思います。

沈黙を重要と考える世界で、Dr CTスキャンの診察を詳細に言語化するのは、異端なことかもしれません。

Dr CTスキャンの診察については、スリランカ・アーユルヴェーダの旅①「リゾート編:Jetwing Ayurveda PavilionsでDr CTスキャンの診察」をどうぞ

2種類ある、スリランカのアーユルヴェーダ

実際スリランカに行ってみると、どちらも医療として存在しているものの、アーユルヴェーダと伝統医学ヘラウェダカマは別の物だと感じました。
この違いは、インドのアーユルヴェーダの中でも、南インド・ケーララ(ケララ)は特殊であることと似ています。

疑問の答えを探りました。
「スリランカのアーユルヴェーダとインドの違いはなんですか?」
先生方からの返答は、
「スリランカのアーユルヴェーダは、インドのアーユルヴェーダとスリランカの伝統医学を合わせたもの」
もしくは、
「インドのアーユルヴェーダと、スリランカの伝統医学ヘラウェダカマと、仏教が合わさったもの」
とのことでした。

実際にアーユルヴェーダを受けてみると、南インド・ケーララ(ケララ)のアーユルヴェーダとの大きな違いは感じませんでした。
「実際に、伝統医学のどのような部分を取り入れているのでしょうか?」
と質問すると、インドでアーユルヴェーダを学んだ先生方からも、はっきりとしたお返事はいただけませんでした。

質問の仕方を変えました。
「取り入れているのは『伝統医学で使われてきた固有の薬草や処方』または『伝統医学の理論や考え方』ですか」

しかし、お答えは
「そういうことではない」

Dr CTスキャンに、スリランカ独自のアーユルヴェーダを学べる本の入手を相談したときも
「(そんな本は)ありません」
というお答え。

モヤモヤ。不思議でなりません。
「ドクターもセラピストも、スリランカのアーユルヴェーダには、伝統医学パーランパリカウェダカマが入っていると明言する。でも、何がどのように取り入れられているのかは、誰も示してくれない」のです。

しかし、この疑問は『沈黙の医療』を読んだらスッキリ解決しました。
スリランカのアーユルヴェーダには2つの流れがあり

  1. 紀元前にインドから仏教とともに伝来し発展したもの
  2. 20世紀初頭にインド留学から帰国したアーユルヴェーダ医師たちを中心に行われた、教育として伝える政府主導のアーユルヴェーダ

1961年にアーユルヴェーダ法を施行するときに「アーユルヴェーダには、パーランパリカウェダカマ、シッダ、ユナニを含む」と規定したという歴史もありました。
アーユルヴェーダという言葉に、そもそもパーランパリカウェダカマが包括されていたのです。
(シッダとユナニが含まれていると言う方はいませんでしたが‥)

このことが「そういうことではない」と言われた理由だと思いました。

スリランカの人・暮らし・医療・文化・信仰など、様々な面で勉強になりました。
『沈黙の医療』、ぜひ読んでみてくださいね。

沈黙の医療―スリランカ伝承医療における言葉と診療
¥5,500 (2025/05/25 21:00時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

沈黙の医療 horiwela wedakama

AROUND INDIAが訪ねたHoriwela Hela Wedakamaのアナンダ先生も出ています。

アナンダ先生については、こちらをどうぞ ≫スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑦「伝統医学編:パーランパリカ・ウェダカマ Paranparika Wedakama 」|キャンディとアヌラーダプラ

パンチャカルマ日記
伝統医学 スリランカ 本
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • 反魂丹の池田屋安兵衛商店の構え
    いにしえの丸薬づくりを体験しよう。越中反魂丹「池田屋安兵衛商店」|富山市
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 島川あめ店 あめと工程
    創業1663年、くすりと共に生きてきた「島川あめ店」|富山市
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 富山 スズキーマ
    おいしい豚キーマカレーとインド本「スズキーマ」|富山市
    カレー・インド料理
  • パキスタン料理 ホットスプーン 富山店 スタッフさん達
    イミズスタンのパキスタン料理を富山で食べよう「ホットスプーン富山店」|富山市
    カレー・インド料理
  • 国立科学博物館 古代DNA ポスター
    日本人のルーツと人類の知恵を探ろう「国立科学博物館」|東京・上野
    ブログ
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ