あのムンバイで感染者がゼロ!?
以前ご紹介した、インド伝統医学省AYUSHがすすめる「アーユルヴェーダの免疫強化のセルフケア」で作った予防に役立つお茶は、市販化が進められました。
市場での名前は、Ayush Kwath、Ayush Kudineer、Ayush Joshandaのいずれかとするように提言されています。
お茶のレシピ公開から2ヶ月が経ちました。
果たして効果はあったのでしょうか?!
2月にお世話になったシッダ医学のDr T. Thirunarayananが、ムンバイの病院 Jagajivan ram Railway hospital Mumbaiのドクター Dr Jothi Babuから得た情報によると、
病院から鉄道会社の職員に、お茶の素Ayush Kwathを定期的に配布したところ、従業員に感染者が出ていない。
ムンバイの感染者数は、現時点で5万人を超えているにも関わらずです。
鉄道会社の職員は、あらゆる層の人々と会う可能性が高いのに、感染者がゼロとは…。なんだか効きそうです。
前回ご紹介したとき
「良さそうだけど、毎回いくつも材料用意して煮詰めるのは面倒で…」
というお声をいただきました。
材料4つ!作り置き版「Ayush Kwath」
今回の方法は、面倒くさがりさんにもおすすめ。
作り置きできて、材料もシンプルになりました。

- トゥルシ(バジルの葉、トゥラシ) 4
- シナモン 2
- 乾燥生姜 2
- 黒胡椒 1
上記の割合で用意します。
固形物を基準にすると、分量を決めやすいので、今回はシナモン 4gを基準に、トゥルシ 8g、乾燥生姜 4g、黒胡椒 2g を用意しました。
トゥルシは、たくさんの種類がありますが、特にどれと言及されてはいません。
たとえば、Organic India社のAyush Kwathにはラマ・トゥルシとクリシュナ・トゥルシの2種が入っていました(日本未発売)
日本では作る場合は、お茶として売られているトゥルシを活用するのがおすすめです。
トップの写真に写っているトゥルシは、もだま工房のクリシュナ・トゥルシーパウダー、トゥルシー茶と、Organic IndiaのOriginal味です。
もしティーバッグを使うなら、中身を出して使いましょう。



計量には、0.1g〜3kgのスケールがあると便利です。

作り方
続いて、AYUSH省がおすすめする作り方をご紹介します。
作ってから飲むまでの工程なのですが、作り置きする場合は2の状態で保存します。
手順1:パウダーにする
乾燥した材料を、粗く粉砕する
AROUND INDIAは、IWATANIのミルサーを使用しています。長時間モーターが稼働するタイプがおすすめ。

こちらが5分稼働のパワフルモータータイプのミルサー▼

稼働音が静かなタイプのミルサー。こちらは最長3分▼

手順2:加工する
3gずつティーバッグに入れる。
もしくは、水性抽出物のタブレット500mg(この工程は、恐らく製薬会社への指示)
家庭の場合、湿気を防いで密閉容器に保存しましょう。

手順3: お茶にする
沸騰した湯150mlに入れ、お茶として飲む。1日2回
お好みで、ジャガリー(インド黒糖)、レーズン(黒)、レモン汁を足しても。
Ayush Kwathは日本未発売ですが、材料さえあれば簡単にできちゃいます。
ぜひためしてみてくださいね。
ポイント
- しっかり乾燥させた材料を使いましょう。
乾燥が甘いと、品質が悪くなりやすく、粉砕しづらいです。 - あくまで予防目的です。治すものではありません。
- 体に合わないとき、胃がしくしくするなどの不快があるときは、濃度を薄める、頻度を減らす、止めるなど、適宜調整しましょう。