• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

インドでアーユルヴェーダ探訪中につき、オンラインストアはお休みしています≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
コーナム、アーユルヴェーダマッサージ用ふんどし

インドのアーユルヴェーダマッサージ用「ふんどし」の着け方

Home > アーユルヴェーダのこと > インドのアーユルヴェーダマッサージ用「ふんどし」の着け方
コーナム、アーユルヴェーダマッサージ用ふんどし

投稿日: 2017-11-06// 最終更新日: 2019-10-23//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • インドのマッサージで身につけるもの
    • 普通の ふんどし
    • マッサージ用の ふんどし
  • マッサージ用 ふんどし 「コーナム」着用法

インドのマッサージで身につけるもの

インドで、アーユルヴェーダマッサージや、ケララの伝統武術カラリパヤットゥのマッサージを受けるときに身につけるもの。

最近では使い捨ての不織布パンツも増えてきましたが、インドで伝統的なふんどし型のことも多いのです。

普通の ふんどし

日本の六尺ふんどしのように長いタイプは、ケララではランゴーティと呼び、男性が腰布の下に身に着けていることも。ケララの伝統武術カラリパヤットゥの師匠も、マッサージも武術もランゴーティを下に身に着けています。しっかり締めているので、上の腰布もずれにくいです。

マッサージ用の ふんどし

マッサージなどのトリートメント時に着用するふんどしは、コーナムと呼び短いです。
マッサージ用ふんどしには、昔ながらの布製と、新進気鋭の紙製があります。

アーユルヴェーダ病院の使い捨てふんどし
写真はアーユルヴェーダ病院の紙製ふんどし。昔は布でした。

余談ですが、カラリパヤットゥの診療所では、師匠自らが空き時間に患者さん用のふんどしを縫っていらっしゃいました。なんでもやってしまうすごい方です。
14日間の連続マッサージでは、初日にふんどしを渡して、患者さんが自分で洗います。

カラリパヤットゥ師匠とふんどし
カラリマッサージ用のふんどしを作るグルカル

マッサージ用 ふんどし 「コーナム」着用法

それでは、現地でマッサージを受ける時のために、ふんどしの付け方を覚えておきましょう。

コーナム、アーユルヴェーダマッサージ用ふんどしの着用法

  1. ふんどしを広げます。
  2. 布が前に来るように垂らし、ウエストの紐を後ろで縛ります。
    緩んだ時、ずらしたい時、結び直せるように、ちょうちょ結びや片結びで。
  3. 前の布を股下から後ろへ通し、腰紐にかけます。
  4. 余り布を紐と布にからめて、完成です!
    全部絡めなくて大丈夫。

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: アーユルヴェーダのこと, 基礎講座タグ: カラリパヤットゥ, ケララ, パンチャカルマ, 病院

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

Previous Post: «インド・ケララのお祭テイヤム インドのお祭:雨季に行われる唯一の「テイヤム Theyyam」|ケララ州カヌール
Next Post: フレッシュハーブがきいてるスリランカ料理「シナモンガーデン Cinnamon Garden」|神奈川・南林間 スリランカ料理シナモンガーデンのしあわせプレートアップ»

最初のサイドバー

最近の記事

アーユルヴェーダセラピスト募集中:勤務地 東京 バンダラランカ近く

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

南インド料理シリバラジのベジタリアンターリ

ピンクな南インド料理屋さん「シリバラジ Sri Balaj」|東京・中目黒

AROUND INDIA 暮らしのアーユルヴェーダ アドバンスコース バナー

9〜11月『暮らしのアーユルヴェーダ アドバンスコース』|東京・都立大

ケララ政府主催 国際子ども絵画コンクール2018

12/31締切!賞品は南インド・ケララ旅行!国際絵画コンクール

みんなのアーユルヴェーダ The Health Village

みんなのアーユルヴェーダトリートメント施設「The Health Village」ケララ州

PVAアーユルヴェーダ病院のお薬づくり。クシーラバラオイル。

パンチャカルマ日記 2017 vol.11:シロダーラ5日目、財布紛失、カラリの師匠とテイヤム寺院へ!

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/