
『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著
Amazon

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著
オンラインストア
お散歩中、目線を変えて虫を見つけたり、水辺でひとやすみして生き物を探したり、雲を眺めて連想ゲームをしたり、知らない道ばかり行ってみたり、細い道ばかり行ってみたり、そんなプチ探検が好きです。
そんなプチ探検を盛り上げてくれるのが、スマホのGoogleアプリ(iOS|Android)です。
文字だけでなく、音声入力とカメラ入力ができるのですが、探検にはカメラ入力がお役立ち!
手順はシンプル。
カメラマークを押す > 検索したいものにかざす > 虫眼鏡マークをクリック
「検索」タブを選択すれば、目の前の虫や葉っぱと似たものを検索してくれます。
先日、歩道をのそのそと歩いている虫を発見。
いつもの通りGoogleで検索してみたら、なんと準絶滅危惧種でした!
前だけ見て歩いていたら踏んでしまっていたかも……。
目線を変えるだけで、世界って広がるからおもしろい!!
画像だけでなく、文字の検索も得意です。
たとえば、ローカル向けの小さなお店や屋台で、現地語で書かれていてメニューが読めない!!なんてときは、Google先生に聞いてみて。
北インドで見つけた、英語表記ゼロの未知なるメニューを撮影すると……
パッと変換!
おぉー、これなら大体わかりますよね。
あとは食べたいメニューを指差せば、注文OK!
まだまだ万能ではないので、現地語のままで変換されないこともあれば、おかしな言葉に変換されることもあります。このことは覚えておいてくださいね。
たとえば、南インド・ケララ州のメニューを撮影してみると。こちらは、先ほどの北インドとは異なる言語です。
以上のような結果になりました。
「緑」「馬」「チャックコーヒー」「はい」「豆」「いも虫」「トマトカレー」「アビル」「ポテト」
むむー。なんか気持ち悪い結果になりました。
ここは、ベジタリアン専門の自然食の食堂で、動物性のものは一切出していないので完全に変です。
うまく訳されていなかったら、別の方法を使ってみましょう。
動画にしたので確認してみてください▼
手順
「はい」という言葉を検索して、下方にスクロールすると、食べ物の写真が表示されました。
「はい」は「ウンダ」という名前の甘いエナジーボールのようなものを指していたのでした。
ちなみに「緑」は、ローライスをベースにした定食(ミールス)
「馬」は、赤米ベースの定食(ミールス)
「いも虫」は、根菜を柔らかく煮た副菜Puzhukkuのようです。
わたしが、実際に食べた定食はこちら▼
「馬」ですね。笑
ちょっとしたひと手間で、未知なる文字が、便利な写真付きメニューに変わります。
言語を「自動選択」で日本語に変換できる点が非常に便利。多言語国家で、何語で書かれているか判別するのは、旅行者にとって至難の業ですから。
Googleアプリでタブを変えながら検索して、多言語国家インドをもっともっと楽しもう!