『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著
Amazon
『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』
オンラインストア
チベット医学1:インドで学ぶことにしたきっかけ・おすすめ本の続きです。
チベット医学を学びたいとは思いましたが、まだ診察・治療・お薬も体験したことがありませんでした。
AROUND INDIAは実際にためすことが好きなので、まずは体験!
メンツィカンのホームページによると、トリートメント施設Wellness Center(ウェルネスセンター/クリニック)が、数年前にオープンしたとのこと。
授業が始まる前に、可能な限りトリートメントを受けることにしました。
メンツィカンの入学申し込み時、ウェルネスセンターの連絡先を教わって、事前にメールで予約をしたのですが、実はメールでの予約は基本受け付けていないようで、ちょっと混乱が生じました。
おすすめの予約方法は、前日あたりに直接クリニックに出向くこと。
チベット医が常駐しているので、その場で診察を受け、必要なトリートメントを処方してもらうことができます。
空きさえあれば、その日からでも開始できます。
空きがない場合は、予約と支払いをして終了です。
ダラムサラ自体は、ダライ・ラマのお説法で大賑わいでしたが、ウェルネスセンターは比較的空いていたようで、飛び込みの外国人もその場で受けることができました。
ウェルネスセンターのあるメンツィカンのクリニックは、ダラムサラのマクロードガンジからダラムコットへ向かう途中、右側にあります。
クリニックは、2階にあります。
入って右にレセプション、左奥がドクターのお部屋です。
美しい女性チベット医 Dr Migmarの診察を受けました。
最初にトリートメントの目的を尋ねられました。
何かしらの痛みや不調がある場合は、ここでお話ししましょう。
脈診は、アーユルヴェーダでは女性は左手を用いることが多いですが、チベット医学では両手でした。最初が右手、続いて左手。
軽いタッチではなく、奥深くまで、探るような力強い触れ方でした。
そして舌診。
ドクター曰く「基本的に問題はないけれど、腰・肩・首にコリがある」「腰が冷えている」とのこと。
コリの原因には、ピンときました。
前日デリーからの飛行機で、ぐっすり眠ってしまい、首を痛めました。宿泊先のホテルは、写真を掲載するのがはばかられるほど湿気とカビがすごく、寝心地が悪くバキバキに背中がこっていました。
脈に何でも出てしまうんですね。
お薬の処方はありませんでした。
7日間のトリートメントをお願いしたいと思っていたのですが、土日はクリニックはお休みとのことで、4日間のコースに決定。
オイルマッサージと薬草風呂のセット。6600ルピー。
チベット医学のトリートメントは1回ではなく、3回〜の連続で受けるのがおすすめとのこと。
アーユルヴェーダだと、3、5、7などの単位が多いですが、こちらでは、4回、6回でもOK。
小川 康さん 『ヒマラヤの宝探し 〜チベットの高山植物と薬草たち〜』 | 風の旅行社 によると、なんとケララでマッサージを学んだ先生と書かれていました!
オープンから年を重ね、現在はメンツィカンで半年間、チベット医学の基礎とトリートメントを学んだセラピストが担当しています。女性は女性、男性は男性による施術です。
小川 康さん 『ヒマラヤの宝探し 〜チベットの高山植物と薬草たち〜』 | 風の旅行社
マッサージのときは、下半身に自分の下着をつけた状態で受けます。
オイルがつくので注意くださいね。
タオルが敷かれた清潔なマッサージベッドに、仰向けで寝ます。
セラピストは、マントラを唱えながら、熱いオイルを含んだ小さなコットンボールで強めにツボを刺激しながら、マッサージへと入っていきます。
ホットタオルで足を拭かれながらの、頭のマッサージが終わると、体のマッサージに移ります。
下半身、上半身、中心部。2人のセラピストが流れるようにマッサージをしていきます。
ときには流れているマントラを口ずさみながら。
うつ伏せ時も、頭のマッサージにはじまり、全身へと流れます。
マッサージが終わると、乾いたタオルで背面はセラピスト、前面は自分で拭き上げます。
マッサージに利用するのは、わたしたちも購入することのできるオイルやローション。
体質によって、使用するものが異なります。
神経の不調に良いクリームなども使います。処方箋がなくても、ショップで購入できます。
薬草風呂は大人気のトリートメント。
寒い時期に訪れた人たちは「お風呂のおかげで温まることができた」と口々に言っていました。
マッサージ終了後、ガウンを羽織って別の部屋に移動します。
そこで下着を外して、浴槽に浸かります。トリートメントルームは撮影禁止なので、ショップで購入できる薬草バッグのイメージをどうぞ。
※薬草は袋に入っていて、写真のように浮かんではいません。入浴中は蓋をします
茶色い液体で、安らぐよい香りです。
浴槽に浸かるとき、身長が足りずに滑ってしまいます。薬草バッグを、背中や首元に置くと楽だったので、入っていない日はお願いして入れてもらいました。
セラピストは、風呂に蓋をすると部屋から退出して、外から鍵がかけられます。
浴槽の脇に、メンツィカン製の温かいハーブティーと乾いたタオルが置かれているので、自分で水分補給をしながらのんびり過ごします。
大きく開かれた窓の外には天空を舞うコンドル?の姿。壮大な気分です。
わたしは熱いお風呂に長く入るのが苦手なので、10分ほどで汗が吹き出てしまいます。
「具合が悪くなったら外に出るように」と言われていますが、適宜ふたをずらしたり、手足を外に出したりして、温度調整しながら4-50分ほど過ごします。
時おり、セラピストがお茶の補給が体調を伺いに来てくれます。
薬草風呂の温め効果は抜群で、大雨の中クリニックに来たときも、冷え切っていた体が、帰りは半袖帰るほどでした。
薬草風呂とオイルマッサージの組み合わせを処方されている人が多かったです。
他にも、アーユルヴェーダの キリ のようなボールを使ったマッサージ、鍼治療などもあります。
トリートメント中にかかっているマントラCDは、Ani Choying DrolmaのInner Peaceでした。
ダラムサラに行ったら、せひチベット医学のトリートメントを体験してみてくださいね。
名 称 | Men Tsee Khang Therapy Center |
電 話 | 0091-1892-221484 |
時 間 | 9:00 – 17:00 (13:00-14:00 昼休憩) |
定休日 | 土日祝 |
住所・地図 | Mcleod Ganj, Dharamsala-176219 Distt.Kangra(H.P.)INDIA Google map上では道の左側になっていますが、実際は右側です。 |