• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

インドでアーユルヴェーダ探訪中につき、オンラインストアはお休みしています≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
ジュバンドーニ3周年記念イベントチラシ

7月15日アーユルヴェーダWS @ JUBAN DO ONI3周年記念イベント|東京・代々木上原

Home > 活動のお知らせ > 7月15日アーユルヴェーダWS @ JUBAN DO ONI3周年記念イベント|東京・代々木上原
ジュバンドーニ3周年記念イベントチラシ

投稿日: 2019-06-10// 最終更新日: 2019-10-22//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • つけると気持ちのよさが伝わる下着
  • 3周年記念イベント
  • 「ととのえる」ワークショップ
  • イベント詳細

つけると気持ちのよさが伝わる下着

JUBAN DO ONI(ジュバンドーニ)は、クラリネット奏者の黒川紗恵子さんが始めた下着のブランド。ちょうどよく包み込んでくれる、天然素材のやさしさが、一度履くと病みつきになります。

実は、インド旅にもおすすめな下着なのです。
まず、生地が上質で気持ちいい!
ステッチが赤ちゃんの肌着のように外側なので、肌に優しい。ステッチがカラフルでかわいい。

AROUND INDIA 田村のお気に入りは、ウール!
ウールは冬用や痒くなるイメージがあるかもしれませんが、触れると柔らかでとても気持ちがいい素材で、その上アウトドアにも耐えうる強度を兼ね備え、乾きやすいというメリットがいっぱいの素材です。山など長期着替えられない状況でも、匂いが出にくいので、長期移動の旅や防災用に用意するのもおすすめです。

水分の吸収力は、コットンのほうが上なので、汗っかきの人や真夏はコットンがおすすめ。

ジュバンドーニの下着は、汗をかきやすく下着でお肌が荒れてしまう、痒くなるという男性にも好評です。

3周年記念イベント

そのジュバンドーニが、3周年を迎えます✨

今年のブランドテーマは「ととのえる」。
身体、心、五感、身の回りをととのえて、健やかに過ごすことを下着を通して考えていく機会を作るイベントにしたいと思っています。

「ととのえる」ワークショップ

7月14日(日)、15日(祝)の2日に渡り開催されるイベントで、AROUND INDIAは、15日の「ととのえる」アーユルヴェーダワークショップを担当させていただきます。ワークショップは、事前のお申込みが必要です。

下着、お花、食、音楽、アーユルヴェーダ、いろんな形でととのえる。
ぜひお気軽にご参加ください。

●「香りと手作業でととのえる  フレッシュなハーブを使ったスワッグ作り」
布山瞳(花と緑のアトリエ Malta主宰 フラワースタイリスト)
日時:7/14,15 11:00~12:30
料金:5000円(ハーブティー付き) 定員8名

花と緑のアトリエ Malta主宰 フラワースタイリストの布山瞳さんをお迎えします。

草花に触れる時間、手作業を黙々とする行為、
葉っぱをさばくときにフワッと匂う香りに、心も身体も癒されます。

ハーブをふんだんに使うスワッグを作りながら視覚も嗅覚もととのえてゆきましょう。
作ったスワッグは飾るだけでなく、日常の生活にも活用できます。
その方法やハーブの効能のお話も。
自然や季節に逆らわず、無理なく生活の中に花を取り入れてほしいという布山さんならではのワークショップです。

*作業しやすい服装でお越しください。花ばさみをお持ちの方はご持参ください。

●「音と香りでととのえるライブ」
NyaboSsebo ニャボセボ
日時:7/14,15 13:15~14:15
料金:無料(ソフトドリンク付き)

ジュバンドーニ代表ともう1つ、クラリネット奏者という顔を持つ黒川紗恵子の音楽ユニットのライブ。クラリネットとギターの調べに耳を澄ませながら、キャンドルの灯りとハーブの香りに包まれて、ゆっくりとリラックスできる時間をお届けします。
午前開催のスワッグワークショップのMalta特製 フローティングハーブキャンドルとのコラボレーションです。
3周年を迎えられた感謝の気持ちを込めて、皆様へのプレゼントライブ。ぜひお越しください。

●「毎日の生活を食からととのえる」
菅野のな(オーガニック料理教室 ワクワクワーク代表) 
日時:7/14  15:00~16:30
料金:3000円(軽食付き)

食と習慣を振り返り、毎日の生活をととのえませんか?
「食」は全てに繋がっているとても大切なこと。
食べることから考えて見直してみると、無理なく生活全体が整いはじめます。

ワークショップでは食の講義を中心に、
菅野さんの料理教室では必ず行っている「食と心の振り返りワーク」も実践してみましょう。

食べることはすべての要。自分自身が元気に楽しくなるだけでなく、
まわりの人も幸せにすることができるはず!
ひとくちおにぎりと季節野菜の味噌汁、おやつ付き。

●アーユルヴェーダでととのえる「朝のすごしかたと夜のすごしかた」
田村ゆみ(AROUND INDIA インドとアーユルヴェーダ代表・インド政府認定アーユルヴェーダパンチャカルマセラピスト)
日時:7/15  15:00~16:30
料金:3000円(お茶とおやつ付き)

「むずかしくない暮らしのアーユルヴェーダ」を日々伝えている田村ゆみさんをお招きします。
アーユルヴェーダの考え方をもとに、
24時間の時間割や「日々をととのえるための朝と夜のすごしかた」、「おこなうと良いこと」をまなびます。

ワークショップでは一緒にオイルマッサージを実践してみましょう。
すぐに家でも習慣化できるように、お土産には国産のごま油ミニボトルを差し上げます。
南インド・ケララ名物のピンクウォーターとバジルのお茶。おやつ付き。

イベント詳細

名 称 ジュバンドーニ3周年記念イベント
日 時 2019年7月14日(日)・15日(月祝)
11:00~19:30(展示販売会)
*ワークショップに参加しない方でも、時間内にお買い物していただけます。
ワークショップのお申込み メールにてお申し込みください。
以下の必要事項をご記入の上、jubandooni@gmail.com までお送りください。

件名:お日にちとワークショップ名
本文:お名前/参加人数/連絡先電話番号

主催のジュバンドーニより、受付完了後「ご予約内容確認メール」が送られてきますのでご確認ください。

住所・地図

hako gallery ハコギャラリー
〒151-0066 東京都渋谷区西原3丁目1-4
TEL.03-5453-5321
代々木上原駅 東口を出て徒歩3分

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: 活動のお知らせタグ: 日本, 手仕事

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

Previous Post: «ムンバイでゴア料理 HIGHWAY GOMANTAK フィッシュフライ 魚がおいしい!ゴア料理「Highway Gomantak」|ムンバイ
Next Post: パキスタン料理と安西水丸さん「ラヒ パンジャービー・キッチン」|東京・西荻窪 西荻ラヒのハリームとナン»

最初のサイドバー

最近の記事

アーユルヴェーダセラピスト募集中:勤務地 東京 バンダラランカ近く

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

ケララのアーユルヴェーダトリートメント

本場ケララで受けるアーユルヴェーダ!「Greens Ayurveda」のトリートメント例

「孤独のグルメ」南インドのカレー定食とドーサ

11月29日放送「孤独のグルメ」南インドのカレー定食とドーサ

アーンドラプラデーシュ州の景色

祝!コロナ治療薬として、アーユルヴェーダ薬が政府の承認を受けました!!

全米ヨガアライアンス500時間 アーユルヴェーダ

【終了】12月4日&11日 RYT300 アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル」「家庭療法」|東京・四谷

タクシードライバーの私

ドキュメンタリー映画「タクシードライバーの私」から覗く、インド女性のやるせない心のうち

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/