• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

インドでアーユルヴェーダ探訪中につき、オンラインストアはお休みしています≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
畠中コレクション インド布

〜2017年9月24日(日)「畠中光享コレクション〜インドに咲く染と織の華」松濤美術館

Home > インドのこと > 〜2017年9月24日(日)「畠中光享コレクション〜インドに咲く染と織の華」松濤美術館
畠中コレクション インド布

投稿日: 2017-08-16// 最終更新日: 2017-08-16//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • 個人所有のインド布の展覧会
  • 期間中のイベント
    • インドの伝統楽器と歌のコンサート
    • 記念講演会「インド染織の魅力と世界に与えた影響」
  • 展覧会詳細

インド中央部マディヤプラデーシュ州の民族画ゴンドアートを日本に紹介されているTouch the Gondさんに教えていただいたすてきな展覧会情報です。

個人所有のインド布の展覧会

こちらの展覧会は、日本画家の畠中光享氏所蔵のインド手仕事布を展示しているそう!
畠中光享氏は、AROUND INDIAがインドの布の情報を求めているときに出会った一冊の本インドの染織―HATANAKA COLLECTIONでお名前を存じ上げていました。
インドの染織―HATANAKA COLLECTION (京都書院アーツコレクション)

1974年からほぼ毎年インドに通われたという畠中氏は、インドの細密画、彫刻、そして染織と興味の幅が広がったのだとか。
布は、圧倒的にラジャスタン、中でもピンクシティーとして有名なジャイプールで集められたそう。ラジャスタン以外では、ヴァラナシ、デリー、ハイデラバード、アーメダバード、ラクナウ、シュリナガルなどなど。
インド染織美術―畠中光享コレクション 印度細密画 (京都書院アーツコレクション)

インドの染織は、すてきな布の写真が多数掲載されている贅沢な本なのですが、文庫本サイズなのです。本展覧会は、大きなサイズで細かい部分まで見ることができるチャンス!

「茶の湯では包裂や敷布として珍重された」という、日本人を昔から魅了してきたインドの手仕事布たち。開催は、9月24日(日)までです。

 1498年のバスコ・ダ・ガマのインド航路発見以後、頻繁な交易を通じて世界に輸出されたインド染織品は、世界の人々を魅了しました。日本にも近世初期に、木綿布に手描きや型で文様を染めたいわゆる「更紗」が輸入され、茶の湯では包裂や敷布として珍重されました。当時の日本は木綿布を色鮮やかに染色する技法を持たなかったため、舶載のインド染織品は、人々を魅了したことでしょう。本展では、日本画家、畠中光享氏のインド染織コレクションから約150件を選び、制作当初の姿である「布」という広い画面でみることによりその魅力を紹介します。また、同氏コレクションのインド細密画の優品も併せて展観します。

畠中光享コレクション|松濤美術館

目録「畠中光享コレクション インドに咲く染と織の華」のご購入は、松濤美術館オンラインストアでどうぞ。

期間中のイベント

インドの伝統楽器と歌のコンサート

9月10日(日)15:30~16:30頃
場   所:松濤美術館B2ホール
出演者:森山繁(タブラ)、 グルシャランジート・コウル(歌手、ハルモニウム)
参加費:無料(要 入館券)
※事前予約必要

記念講演会「インド染織の魅力と世界に与えた影響」

講師:畠中光享氏(日本画家)
日時:8月19日(土)14:00〜
※事前予約不要

詳細は松濤美術館のHPでご覧ください。

展覧会詳細

名 称 畠中光享コレクション –インドに咲く染と織の華Hatanaka Kokyo Collection –Masterpieces of old Indian textiles
電 話  03-3465-9421
開催期間 2017年8月8日(火)〜9月24日(日)
入館料 一般500円(400円)
大学生400円(320円)、 高校生・60歳以上250円(200円)、小中学生100円(80円)
※( )内は団体10名以上及び渋谷区民の入館料
※土・日曜日、祝休日及び夏休み期間は小中学生無料
※毎週金曜日は渋谷区民無料
※障がい者及び付添の方1名は無料
時 間  10:00~18:00(金曜のみ20:00まで)
休館日 8月14日(月)、21日(月)、28日(月)、9月4日(月)、11日(月)、19日(火)
住所・地図  渋谷区立松濤美術館
東京都渋谷区松濤2-14-14
京王井の頭線「神泉」駅より徒歩5分
JR・東急電鉄・東京メトロ「渋谷」駅より徒歩15分

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: インドのこと, お店・モノ・場所タグ: 日本, 布・刺繍, 手仕事

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

Previous Post: «PVA Ayurveda Japan 院長と代表のAROUND INDIA田村ゆみ PVA Ayurveda Hospital アーユルヴェーダスクール日本窓口は終了いたしました
Next Post: 8月21日〜「オドロキのインド」シリーズ NHK BS プレミアムカフェ 気になるインド番組TV»

最初のサイドバー

最近の記事

アーユルヴェーダセラピスト募集中:勤務地 東京 バンダラランカ近く

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

インド2017春まだ50数キロだったころの荷物

インドに何を持っていく? AROUND INDIAの旅の持ち物|2017年11月~12月 冬・乾季

アンビカショップのレトルトカレーコーナー

インド食材商社直営だから品揃え豊富!「アンビカショップ Ambika Shop」|東京・蔵前

Nechiyil ayurvedaシャシクマール先生

みんなのアーユルヴェーダトリートメント施設「Nechiyil Ayurveda」ケララ州

西荻窪南インド料理 大岩食堂 ミールス

自在なミールスアレンジを楽しもう「大岩食堂」|東京・西荻窪

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/