• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
南インドの伝統医学シッダの脈診

南インドの伝統医学「シッダ Siddha」の脈診と処方|シンガポール・リトルインディア

Home > アーユルヴェーダのこと > 南インドの伝統医学「シッダ Siddha」の脈診と処方|シンガポール・リトルインディア
南インドの伝統医学シッダの脈診

投稿日: 2017-11-11// 最終更新日: 2019-10-23//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • はじめてのシッダ医学
  • シンガポールのインド人街で見つけたシッダ医学の診療所
  • 脈診の流れ
  • シッダ医学のお薬
  • お薬以外に教わったこと
  • シッダ医学、脈診の本
  • 診療所詳細

はじめてのシッダ医学

シンガポールのインド人街「リトルインディア Little India」を彷徨っていると、Siddhaの文字が目に留まりました。
Siddha Medicine = シッダ医学とは、南東インド・タミルナドゥ州で大切にされてきた伝統医学。
インドの伝統医療省AYUSHのSです(アーユルヴェーダ・ヨガ・ユナニ・シッダ・ホメオパシー)。

AROUND INDIAの田村がアーユルヴェーダ・ヨガ・カラリパヤットゥマッサージを学んだ南西ケララ州カヌールでは、シッダ医学を目にしたことがありませんでした。

2017年春にアーユルヴェーダ病院で友人になったのは、アーンドラ・プラデーシュ州でシッダやアーユルヴェーダのお薬を作っている人。だいぶ身近なものになりました。

Palm leaf manuscripts say that the Siddha system was first described by Lord Shiva to his wife Parvati. Parvati explained all this knowledge to her son Lord Muruga. He taught all these knowledge to his disciple sage Agasthya. Agasthya taught 18 Siddhars and they spread this knowledge to human beings.
貝葉文書(椰子の葉に書き残された昔の文書)によると、シッダ医学は、シバ神(Lord Shiva、ガンジス川はシバ神の頭から出ていると言われている破壊の神さま)から妻のパールヴァティーへ、パールヴァティーから息子のムルガーへと伝えられ、ムルガーからアガスティアという聖者に伝え、そこから18名のシッダーに伝えられ、18名のシッダーが人民に伝えたとされる。

シッダーとは、シッダ医学で重要視されている8つの自然超力(Ashtamahasiddhi)を得た者

Wikipediaより

アーユルヴェーダのはじまりは、ブラフマー神が気づいたもの。
説明を見る限り、シッダのはじまりもシバ神が伝えたもの。
どちらも、誰かや、どの神さまかが作ったものではないというのも共通していますね。
アーユルヴェーダは元からあったもの。そして、数千年間残ってきた理由のひとつだと思っています。

南インドの伝統医学 (アーユルヴェーダ叢書)
created by Rinker
¥2,750 (2021/04/19 16:31:32時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

シンガポールのインド人街で見つけたシッダ医学の診療所

さて、シンガポールで見かけたシッダ医学の診療所ですが、診療項目の一番目に書かれていたのがPulse Consultation(脈診)でした。
診療所の中は覗けませんでしたが、外に多数のサンダルが脱ぎ捨てられていたので、人気のようでした。
とりあえず時間がなかったので、場所と内容を記録して一時退散。

南インドの伝統医学シッダの診療所

脈診の流れ

後日、改めて脈診を受けに行きました。
アーユルヴェーダに慣れていて、思わず自分のことを話そうとすると先生に制止されました。
先生がわたしの手を取り脈を診て、「胃」が良くないことなどを指摘されました。
そして「これが脈診だよ。じゃあ気になること言って」と。
問診ではないので、脈診による先生のお見立てを伺い、続いて自分の不調などを伝えるという流れでした。
脈診→問診→処方
南インドの伝統医学シッダの脈診を受けるAROUND INDIA田村ゆみ

シッダ医学のお薬

胃の悪さに対して、薬を処方されました。
マッサージなどのトリートメントについて伺うと、わたしの場合、薬が良いとのことでした。

南インドの伝統医学シッダの診療所でドクターにお薬の説明をするドクター
南インドの伝統医学シッダの診療所、お薬を揃えるドクター
南インドの伝統医学シッダのお薬
南インドの伝統医学シッダの診療所で見つけたハチミツ
南インドの伝統医学シッダのお薬
南インドの伝統医学シッダの薬品棚

薬はすべて粉末。
カプセルに入ったものが4種と、粉のまま飲むものが2種です。
アーユルヴェーダだと煎じ薬・薬酒・オイルなど液体が多いので郵送や持ち運びが大変なのですが、シッダ医学は、薬品棚を見ても、粉の割合が圧倒的に多くコンパクトでいいななどと思っていました。

アーユルヴェーダの場合、バスマ Bhasmaという鉱物から作られるお薬は作用が強いので摂取量はほんの少量でした。鉱物を多く使うシッダの粉薬も、この小さな小さなスプーンに半分とのこと。似ています。

高級なお薬になると、シンガポール価格で30万円ほどとのこと!
物価が高いシンガポールなので、本場タミル・ナードゥ州より高くて当たり前ですが、高いですね。笑金などの高級な鉱物が原料なのかもしれません。

シッダのお薬作り風景。

南インドの伝統医学シッダの伝統の薬作り

ドクターの修行時のお姿。瞑想も多く行うのだそう。

南インドの伝統医学シッダの修行中のお姿

お薬以外に教わったこと

床に座って、グル(師匠、先生)に教わったという特別なプラナーヤマを習いました。

南インドの伝統医学シッダ、ドクターの席

ゆっくりと呼吸をすることの大切さ、毎日自分をのんびりさせる時間をもつこと。
テレビ・パソコン・スマホなど、情報がバンバン入ってくるものから離れる時間をもつことの大切さなど、再認識しました。

目を閉じて、呼吸に心をすます。とっても気持ちいいこと。安らぎを与えること。
明日じゃなくて、今日から変えよう。そんな風に思いました。

その他、指導されている健康におすすめの習慣 General Guidelines to keep ourselves healthy。

  • 日の出前に起床する
  • 朝/夕に散歩など簡単な運動
  • 朝ごはんを食べる – 1日のはじめの食事
  • 夕食は軽く済ます – 米は食べない
  • 飲み込む前に良く噛む
  • 週二回オイルバス(オイルマッサージをする。やり方はこちら)
    男性は、水曜日と土曜日
    女性は、木曜日と金曜日
  • 毎日排便する
  • 6-8時間の睡眠
  • 月に一度、日の出から日没まで断食する
  • 半年に一度Bedi薬を摂り、腸をきれいにする

シッダ医学、脈診の本

シッダ医学や脈診についての本を集めました。
最初の三冊は日本語、4冊目はアーユルヴェーダ医師Vasant Lad氏の英語本です。

南インドの伝統医学 (アーユルヴェーダ叢書)
created by Rinker
¥2,750 (2021/04/19 16:31:32時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ババジと18人のシッダ―クリヤー・ヨーガの伝統と自己覚醒への道
created by Rinker
¥2,180 (2021/04/19 16:31:33時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
脈診習得法(MAM)だれでも脈診ができるようになる
created by Rinker
¥4,620 (2021/04/19 16:31:34時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
Secrets of the Pulse
created by Rinker
¥2,629 (2021/04/19 16:31:35時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

診療所詳細

名 称 Siddha Maruthuva N Ayurvedic Pte Ltd Facebook
電 話 +65 6297 8569
時 間 10:00 – 13:00、16:00 – 20:00
住所・地図 25 Madras Street
最寄り駅:Little India MRT Station

YAJコラボ講座 女神 夏 グリシュマー2021年 7〜9月
AROUND INDIA・YAJ季節のコラボ講座
【女神講座・グリーシュマー全3回】|東京・西荻窪
受講生募集中

講座詳細はこちら≫

カテゴリー: アーユルヴェーダのこと, パンチャカルマ日記タグ: お薬, 病院, シンガポール

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

アーユルヴェーダ基礎講座 ラムジュラー AROUND INDIA

【募集終了】3〜5月「暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース」|主催:ヨガカレッジ・ラムジュラー

スリランカのアーユルヴェーダドクターCTスキャン

3/14 第1回スリランカ大使館イベント「ドクターCTスキャンのアーユルヴェーダ講座」|オンライン

箱根の足湯カフェNARAYA CAFE 外観

2月末まで。旅と山と足湯を楽しむ「TABI FESTA」開催中|箱根・NARAYA CAFE

ビザ パスポート

インドビザ緩和!患者からのSOSで政府が動き、アーユルヴェーダ治療が受けられるようになりました

伝統療法でコロナに立ち向かう

インドで アーユルヴェーダ薬局 を営む一家の”いま”

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

Previous Post: «薬草のボールマッサージ エラキリ パンチャカルマ日記 2017 vol.8:シロダーラ、エラキリ、ナスヤ、レーパム1日目
Next Post: アーユルヴェーダの基本②:アーユルヴェーダの分類 5大元素・ドーシャとは? アーユルヴェーダの基本:五大元素とドーシャとは?»

最初のサイドバー

最近の記事

江ノ島スパイスヘブンの前菜盛り合わせ

ENOTOKIのインド料理「スパイスヘブン」神奈川・江ノ島

日本経済新聞インドのアーユルヴェーダ

日本経済新聞に掲載されていた、インドのアーユルヴェーダのこと。

YAJコラボ講座 女神 夏 グリシュマー

【 キャンセル待ち 】2021年 7〜9月 AROUND INDIA・YAJ季節のコラボ講座 【女神講座・グリーシュマー全3回】|東京・西荻窪

ボンベイ小野店のタミルミールス

ボンベイだけどケララでありタミルです。インド料理「BOMBAY 荻野店・小野店」|神奈川・厚木

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…

ピックアップ記事

ウダイプルのローカル神様はマハラジャ

インドの神様 大集合「ひとりひとり違うもの信じてていいんだよ」

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

町中のサラスワティ Saraswati

2017年2月1日、今日はサラスワティのお祭りです

カヌールのホテル kk tourist home 入り口

カヌール駅まで10分!ドミトリーもある割安ホテル「KK Tourist Home」|ケララ州カヌール

みんなのアーユルヴェーダトリートメント施設Kottakkal Arya Vaidya Sala ムンバイ

みんなのアーユルヴェーダトリートメント「Kottakkal Arya Vaidya Sala」|ムンバイ

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA