
\伊藤武先生とのコラボ講座が、本になります/
10月2日、めるくまーるより発売予定
ただいま Amazonにてご予約受付中
シンガポールのインド人街「リトルインディア Little India」を彷徨っていると、Siddhaの文字が目に留まりました。
Siddha Medicine = シッダ医学とは、南東インド・タミルナドゥ州で大切にされてきた伝統医学。
インドの伝統医療省AYUSHのSです(アーユルヴェーダ・ヨガ・ユナニ・シッダ・ホメオパシー)。
AROUND INDIAの田村がアーユルヴェーダ・ヨガ・カラリパヤットゥマッサージを学んだ南西ケララ州カンヌール(カヌール)では、シッダ医学を目にしたことがありませんでした。
2017年春にアーユルヴェーダ病院で友人になったのは、アーンドラ・プラデーシュ州でシッダやアーユルヴェーダのお薬を作っている人。だいぶ身近なものになりました。
Palm leaf manuscripts say that the Siddha system was first described by Lord Shiva to his wife Parvati. Parvati explained all this knowledge to her son Lord Muruga. He taught all these knowledge to his disciple sage Agasthya. Agasthya taught 18 Siddhars and they spread this knowledge to human beings.
貝葉文書(椰子の葉に書き残された昔の文書)によると、シッダ医学は、シバ神(Lord Shiva、ガンジス川はシバ神の頭から出ていると言われている破壊の神さま)から妻のパールヴァティーへ、パールヴァティーから息子のムルガーへと伝えられ、ムルガーからアガスティアという聖者に伝え、そこから18名のシッダーに伝えられ、18名のシッダーが人民に伝えたとされる。
シッダーとは、シッダ医学で重要視されている8つの自然超力(Ashtamahasiddhi)を得た者
Wikipediaより
アーユルヴェーダのはじまりは、ブラフマー神が気づいたもの。
説明を見る限り、シッダのはじまりもシバ神が伝えたもの。
どちらも、誰かや、どの神さまかが作ったものではないというのも共通していますね。
アーユルヴェーダは元からあったもの。そして、数千年間残ってきた理由のひとつだと思っています。
さて、シンガポールで見かけたシッダ医学の診療所ですが、診療項目の一番目に書かれていたのがPulse Consultation(脈診)でした。
診療所の中は覗けませんでしたが、外に多数のサンダルが脱ぎ捨てられていたので、人気のようでした。
とりあえず時間がなかったので、場所と内容を記録して一時退散。
後日、改めて脈診を受けに行きました。
アーユルヴェーダに慣れていて、思わず自分のことを話そうとすると先生に制止されました。
先生がわたしの手を取り脈を診て、「胃」が良くないことなどを指摘されました。
そして「これが脈診だよ。じゃあ気になること言って」と。
問診ではないので、脈診による先生のお見立てを伺い、続いて自分の不調などを伝えるという流れでした。
脈診→問診→処方
胃の悪さに対して、薬を処方されました。
マッサージなどのトリートメントについて伺うと、わたしの場合、薬が良いとのことでした。
薬はすべて粉末。
カプセルに入ったものが4種と、粉のまま飲むものが2種です。
アーユルヴェーダだと煎じ薬・薬酒・オイルなど液体が多いので郵送や持ち運びが大変なのですが、シッダ医学は、薬品棚を見ても、粉の割合が圧倒的に多くコンパクトでいいななどと思っていました。
アーユルヴェーダの場合、バスマ Bhasmaという鉱物から作られるお薬は作用が強いので摂取量はほんの少量でした。鉱物を多く使うシッダの粉薬も、この小さな小さなスプーンに半分とのこと。似ています。
高級なお薬になると、シンガポール価格で30万円ほどとのこと!
物価が高いシンガポールなので、本場タミル・ナードゥ州より高くて当たり前ですが、高いですね。笑金などの高級な鉱物が原料なのかもしれません。
シッダのお薬作り風景。
ドクターの修行時のお姿。瞑想も多く行うのだそう。
床に座って、グル(師匠、先生)に教わったという特別なプラナーヤマを習いました。
ゆっくりと呼吸をすることの大切さ、毎日自分をのんびりさせる時間をもつこと。
テレビ・パソコン・スマホなど、情報がバンバン入ってくるものから離れる時間をもつことの大切さなど、再認識しました。
目を閉じて、呼吸に心をすます。とっても気持ちいいこと。安らぎを与えること。
明日じゃなくて、今日から変えよう。そんな風に思いました。
その他、指導されている健康におすすめの習慣 General Guidelines to keep ourselves healthy。
シッダ医学や脈診についての本を集めました。
最初の三冊は日本語、4冊目はアーユルヴェーダ医師Vasant Lad氏の英語本です。
名 称 | Siddha Maruthuva N Ayurvedic Pte Ltd Facebook |
電 話 | +65 6297 8569 |
時 間 | 10:00 – 13:00、16:00 – 20:00 |
住所・地図 | 25 Madras Street 最寄り駅:Little India MRT Station |