MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. パンチャカルマ日記
  4. 南インドの伝統医学「シッダ Siddha」の脈診と処方|シンガポール・リトルインディア
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

南インドの伝統医学「シッダ Siddha」の脈診と処方|シンガポール・リトルインディア

2017 11/11
アーユルヴェーダのこと パンチャカルマ日記
2017-11-112024-02-18
当ページのリンクには広告が含まれています。
南インドの伝統医学シッダの脈診

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する
もくじ

はじめてのシッダ医学

シンガポールのインド人街「リトルインディア Little India」を彷徨っていると、Siddhaの文字が目に留まりました。
Siddha Medicine = シッダ医学とは、南東インド・タミルナドゥ州で大切にされてきた伝統医学。
インドの伝統医療省AYUSHのSです(アーユルヴェーダ・ヨガ・ユナニ・シッダ・ホメオパシー)。

AROUND INDIAの田村がアーユルヴェーダ・ヨガ・カラリパヤットゥマッサージを学んだ南西ケララ州カンヌール(カヌール)では、シッダ医学を目にしたことがありませんでした。

2017年春にアーユルヴェーダ病院で友人になったのは、アーンドラ・プラデーシュ州でシッダやアーユルヴェーダのお薬を作っている人。だいぶ身近なものになりました。

Palm leaf manuscripts say that the Siddha system was first described by Lord Shiva to his wife Parvati. Parvati explained all this knowledge to her son Lord Muruga. He taught all these knowledge to his disciple sage Agasthya. Agasthya taught 18 Siddhars and they spread this knowledge to human beings.
貝葉文書(椰子の葉に書き残された昔の文書)によると、シッダ医学は、シバ神(Lord Shiva、ガンジス川はシバ神の頭から出ていると言われている破壊の神さま)から妻のパールヴァティーへ、パールヴァティーから息子のムルガーへと伝えられ、ムルガーからアガスティアという聖者に伝え、そこから18名のシッダーに伝えられ、18名のシッダーが人民に伝えたとされる。

シッダーとは、シッダ医学で重要視されている8つの自然超力(Ashtamahasiddhi)を得た者

Wikipedia

アーユルヴェーダのはじまりは、ブラフマー神が気づいたもの。
説明を見る限り、シッダのはじまりもシバ神が伝えたもの。
どちらも、誰かや、どの神さまかが作ったものではないというのも共通していますね。
アーユルヴェーダは元からあったもの。そして、数千年間残ってきた理由のひとつだと思っています。

南インドの伝統医学 (アーユルヴェーダ叢書)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

シンガポールのインド人街で見つけたシッダ医学の診療所

さて、シンガポールで見かけたシッダ医学の診療所に戻ります。
診療項目の一番目に書かれていたのは、Pulse Consultation(脈診)でした。

診療所の中は覗けませんでしたが、外に多数のサンダルが脱ぎ捨てられていたので、人気みたい。
時間がなかったので、場所と内容を記録して一時退散。

南インドの伝統医学シッダの診療所

脈診の流れ

南インドの伝統医学シッダの脈診を受けるAROUND INDIA田村ゆみ

後日、改めて脈診を受けに行きました。
これまで受けたアーユルヴェーダの診察では問診からはじまることが多かったので、自分のことを話そうとしたら、先生に制止されました。

先生がわたしの手を取り、脈を診て、「胃が良くない」などの指摘があり、
「これが脈診だよ。じゃあ気になること言って」といわれました。

脈診による先生のお見立てを伺ってから、自分の不調などを伝えるという流れでした。

脈診 → 問診 → 処方

シッダ医学のお薬

胃の悪さに対する、お薬を処方されました。
マッサージなどのトリートメントも受けたいと思ったのですが、わたしの場合は薬が良いとのことでした。

南インドの伝統医学シッダの診療所でドクターにお薬の説明をするドクター
南インドの伝統医学シッダの診療所、お薬を揃えるドクター
南インドの伝統医学シッダのお薬
南インドの伝統医学シッダの診療所で見つけたハチミツ
南インドの伝統医学シッダのお薬
南インドの伝統医学シッダの薬品棚

薬はすべて粉末でした。
カプセル入り4種と、粉のままが2種。
アーユルヴェーダの場合は、煎じ薬・薬酒・オイルなど液体が多いですが、シッダ医学は(薬品棚を見ても)、粉の割合が圧倒的に多かったです。
持ち歩きや旅行に便利ですね。

以前アーユルヴェーダでバスマ Bhasmaという鉱物のお薬を処方された時、作用が強いからと摂取量は驚くほど微量でした。
シッダの粉薬も、小さな小さなスプーンに半分とのことで、これも鉱物のお薬なのかな?似てるなと思いました。

高級なお薬になると、シンガポール価格で30万円ほどするんですって!!
物価が高いシンガポール。本場タミル・ナードゥ州より高くて当たり前ですが、高いですね。笑
金などの高級な鉱物が原料なのかもしれません。

南インドの伝統医学シッダの伝統の薬作り
シッダのお薬作り風景
南インドの伝統医学シッダの修行中のお姿
修行時のお姿。瞑想も多く行うんですって。

お薬以外に教わったこと

床に座って、ドクターがグル(師匠、先生)から授かったという特別なプラナーヤマを教わりました。

南インドの伝統医学シッダ、ドクターの席

ゆっくりと呼吸をすることの大切さ、毎日自分をのんびりさせる時間をもつこと。
テレビ・パソコン・スマホなど、情報がバンバン入ってくるものから離れる時間をもつことの大切さなど、再認識しました。

目を閉じて、呼吸に心をすます。
とっても気持ちいいこと。安らぎを与えること。
明日じゃなくて、今日から変えよう。そんな風に思いました。

その他、指導されている健康におすすめの習慣 General Guidelines to keep ourselves healthy。

  • 日の出前に起床する
  • 朝/夕に散歩など簡単な運動
  • 朝ごはんを食べる – 1日のはじめの食事
  • 夕食は軽く済ます – 米は食べない
  • 飲み込む前に良く噛む
  • 週二回オイルバス(オイルマッサージをする。やり方はこちら)
    男性は、水曜日と土曜日
    女性は、木曜日と金曜日
  • 毎日排便する
  • 6-8時間の睡眠
  • 月に一度、日の出から日没まで断食する
  • 半年に一度Bedi薬を摂り、腸をきれいにする

シッダ医学、脈診の本

シッダ医学や脈診についての本を集めました。

SIDDHA MEDICINE HANDBOOK OF TRADITIONAL REMEDIES (English Edition)
著:Thottam, Paul Joseph
¥475 (2024/02/18 21:18時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Fundamentals of SIDDHA INTERNAL MEDICINE (English Edition)
著:M., Pitchiah kumar, 著:G., Senthilvel, 著:J., Jeyavenkatesh
¥985 (2024/02/18 21:18時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Secrets of the Pulse: The Ancient Art of Ayurvedic Pulse Diagnosis: 2nd Edition
著:Lad BAMS MSc, Dr Vasant
¥4,361 (2024/02/18 21:19時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

診療所詳細

名 称Siddha Maruthuva N Ayurvedic Pte Ltd Facebook
電 話+65 6297 8569
時 間10:00 – 13:00、16:00 – 20:00
住所・地図25 Madras Street
最寄り駅:Little India MRT Station

他にもあります!みんなのアーユルヴェーダ

アーユルヴェーダのこと パンチャカルマ日記
お薬 病院 シンガポール
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • 御徒町 Veg Kitchen のパニプリとアルボンダ
    インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
    カレー・インド料理
  • インドに行く前に入れておきたいアプリ2025年版
    【2025年版】インドに行く前に入れておきたいアプリまとめ
    基本のき
  • e-ayush visa 招待状
    アーユルヴェーダ治療のe-Ayushビザに、4/1から「システム発行の招待状」が必要に
    ニュース!
  • 荻窪の スギナミスパイスマート 店内
    駅からすぐ!ネパール・インド食材店「スギナミスパイスマート」|東京・荻窪
    カレー・インド料理
  • アーユルヴェーダとまるまる 書影
    おかげさまで増刷中。発送は4月20日ごろを予定しています。
    未分類
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ