MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  4. みんなのアーユルヴェーダトリートメント「PVA Ayurvedic Hospital」ケララ州
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

みんなのアーユルヴェーダトリートメント「PVA Ayurvedic Hospital」ケララ州

2017 1/10
みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
2017-01-102020-05-18
当ページのリンクには広告が含まれています。
みんなのアーユルヴェーダトリートメントPVA Ayurvedic Hospital

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する

 

もくじ

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケーララ(ケララ)料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケーララ(ケララ)料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケーララ(ケララ)料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケーララ(ケララ)料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケーララ(ケララ)料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケーララ(ケララ)料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケーララ(ケララ)料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケーララ(ケララ)料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケーララ(ケララ)料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケーララ(ケララ)料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”] [value 4]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”] [value 3]清潔度[/value]  [value 5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]   [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]   [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]   [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]   [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]   [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]   [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]   [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]  

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]   [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]   [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]   [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]   

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年6月
所要日数  32日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(脈診)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、アヴィヤンガ 、ナスヤ 、  ナヴァラキリ 、浣腸、 ネトラタルパナ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの 不織布のふんどし
食事/食事指導 入院中は三食付きなので、ベジタリアンのケララ料理が用意されました。
朝夕のチャイサービスあり。
≫パンチャカルマ日記に食事を掲載しているのでご覧ください。
お薬の処方が朝夕の食前食後にあったため、外食は難しいです。数回外食することになったときは、ドクターに食べてはいけないものを確認してから行きました。ギーを飲むスネハパナと浣腸のときは、重湯やお粥になります。
かかった費用 パンチャカルマ
32日の宿泊
食事
薬
ヨガ
計およそ18万円宿泊(食費含む)は、一泊約1000〜1500ルピー。部屋によって異なります。
[rate title=”評価”]   [/rate]

メッセージ

PVAでのパンチャカルマは、9年ぶり二度目でした。今回は前回の記憶もあるので、どのように変化するのかを楽しみにしていました。

前回は病院内の滞在施設には限りがあったので、通いのパンチャカルマ。食事も自分でした。アーユルヴェーダスクールやヨガも学びながらの忙しい日々。

今回は病院内に入院しているので、お薬・ごはん・トリートメント・回診と、部屋で受けるものも多く、自然と一日のルーティーンができあがっていきました。
パンチャカルマだけだと暇かなと思っていたのですが、ルーティーン作業も意外と多く、前回より受けるトリートメントも多く、ヨガも受けていたので暇を感じることはほとんどありませんでした。
そてい、他の患者さんや生徒さんとの交流が宝でした。
大きな河、椰子の木という目の前に広がる景色も、自然と眺めていたくなる気分になりました。
Wifiの繋がりはイマイチでした。良い方向で考えると、そのおかげてPCから離れることもできました。
ギーを飲んで日に日に体に現れてくる変化や、ヨガとマッサージによって筋肉の位置が変わる様子、気持ちの変化など、約1ヶ月間自分と向き合うことができてとても楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月
所要日数  13日間
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック あり(体質:ヴァータ ピッタ)
受けたトリートメントの種類 スネハパナ、 アヴィヤンガ 、 スチームバス 、 ナスヤ 、 シロダーラ
マッサージの際のセラピストの人数 2人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 あり
かかった費用 トリートメント代 約7万円
[rate title=”評価”]   [/rate]

メッセージ

パンチャカルマの前処理、オイルで体を満たして行くスネハパナはとても大変でした。
1日目は50ml医療用のギーを飲みます。そして、一日50mlづつ増やし、4日目には200mlまで増やされて行きます。
目隠しをし、ライムを口に含みながら飲み干しますが、200mlはとても辛かったです。
1日目から頭痛がひどかったです。日常的にコーヒーなどを飲んでいると起こりやすい症状のようです。
3日目には低血圧になりクラスを途中退出しました。スネハパナ中はライススープ以外には口にすることができなかったので、とても精神的に辛さはありましたが、浄化療法の中ではとても大切な部分であると感じています。
前処理が終わると、朝から全身のオイルマッサージ アヴィヤンガ と スチームバス スネハナを7日間受けました。
ふんどし一枚になって、テーブルの上に乗り、2人のセラピストに左右から同じ動きでマッサージを受けます。
その後の スチームバス では汗がたくさん出て心地よかったです。
クラスが終わってから、額に温かいオイルを垂らす シロダーラ と ナスヤ を7日間受けました。ピッタが強い体質なので、私にとってはとても大切な療法のようです。途中ふっと眠くなったりとても気持ちよかったです。
そのあと、鼻からハーブオイルを入れたマッサージと煙を鼻から吸う ナスヤ を受けました。
初めはとても難しかったのですが、途中慣れて心地よくなりました。
そして、本処理の下剤療法(ヴィレーチャナ)を最終日の朝7時に受けました。
温かいミルクと医療用のオイルが入った薬を飲んだあとは何度もトイレに行き、全部排出しました。
2時頃には落ち着きました。
ここから1ヶ月、養生法を行なったことで体力を消耗した身体を元に戻す為に食事を気をつけ、穏やか生活し、処方された薬を飲み生活します。日本に帰って来てから、仕事を多くこなさないといけなかったので、またピッタやヴァータが上がらないように早めに寝るように心がけました。
病院の中で集中してAyurvedaの奥深さに触れ、心身ともにデトックスができたのでとても素晴らしい経験になりました。


体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め

PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口

トリートメント情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年9月10月
所要日数  約40日
トリートメントの前の問診 あり
ドーシャチェック なし(授業で受けた)
受けたトリートメントの種類 パンチャカルマ
(スネハパナ、 シロダーラ 、 ヘッドマッサージ 、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、フェイストリートメント、 ナヴァラキリ 、浣腸、 ラクタモクシャ )
マッサージの際のセラピストの人数 2〜3人
トリートメント中に身につけるもの ふんどし
食事/食事指導 健康だったので、冷たいものを避けるなど基本的なこと以外、特に指導はなく食べたいものを食べていました。浣腸やスネハパナのときは、重湯やお粥を食べました。

不調を治すために受けている友人たちは、症状や体質によって、細かく指導を受けていました。

現在は病院が移転し、院内施設に滞在するようになっているため、病院から提供されたごはんを食べています。

かかった費用 2008年当時、パンチャカルマにかかった費用は約10万円(問診、トリートメント代、 スネハパナ と 浣腸 中に提供される食事含む。薬なし。)

現在の宿泊費は、一泊1000ルピー程度(食費など滞在中の経費含む)

[rate title=”評価”]   [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″] [/rate]

メッセージ

日本を発つ前にお薬の処方を受けて、不調と思っていなかった自分の体がどんどん変化して元気になるのを感じてから行きました。

病院付属のアーユルヴェーダスクールで授業を受け、2ヶ月目から始めたパンチャカルマで、元気な状態がもっともっと元気に整えてくれました。
深刻な不調を抱えていた友人も、日々元気になり、自然のお薬やマッサージの力を感じました。勉強やトリートメントで毎日忙しくて暇はありませんでしたが、スクールに通わない方は、のんびりする時間にやりたいことを何か持っていくといいでしょう。

場所が病院だったので、現地の患者さんと知り合ったり、本物のアーユルヴェーダの治療風景を知ることができました。次もまたここでパンチャカルマを受けたいです。

[template id=”1712″]
みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
ケーララ パンチャカルマ お薬 病院 伝統医学
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • 反魂丹の池田屋安兵衛商店の構え
    いにしえの丸薬づくりを体験しよう。越中反魂丹「池田屋安兵衛商店」|富山市
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 島川あめ店 あめと工程
    創業1663年、くすりと共に生きてきた「島川あめ店」|富山市
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 富山 スズキーマ
    おいしい豚キーマカレーとインド本「スズキーマ」|富山市
    カレー・インド料理
  • パキスタン料理 ホットスプーン 富山店 スタッフさん達
    イミズスタンのパキスタン料理を富山で食べよう「ホットスプーン富山店」|富山市
    カレー・インド料理
  • 国立科学博物館 古代DNA ポスター
    日本人のルーツと人類の知恵を探ろう「国立科学博物館」|東京・上野
    ブログ
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ