• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

インドでアーユルヴェーダ探訪中につき、オンラインストアはお休みしています≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
PVA ayurvedic hospitalで学ぶ

みんなのアーユルヴェーダスクール「PVA Ayurvedic Hospital」ケララ州

Home > アーユルヴェーダのこと > みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設 > みんなのアーユルヴェーダスクール「PVA Ayurvedic Hospital」ケララ州
PVA ayurvedic hospitalで学ぶ

投稿日: 2017-03-09// 最終更新日: 2020-05-18//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • 施設情報
  • 体験者:はじまりのヨガ〜空〜 の 雨甲斐 理恵さん
    • スクール情報
    • メッセージ
  • 体験者:WA Yoga & Ayurveda の Karen Suzukiさん
    • スクール情報
    • メッセージ
  • 体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん
    • スクール情報
    • メッセージ
  • 体験者:Ayurveda salon*yuju の 雨谷 恭子 さん
    • スクール情報
    • メッセージ
  • 体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ
    • スクール情報
    • メッセージ

 

施設情報

施設名
PVA Ayurvedic Hospital ピービーエー アーユルヴェディック ホスピタル
付属施設/サービス
宿泊施設(施設内)、みんなで食べる食堂、個室、相部屋、WIFI、病院、薬局、アーユルヴェーダスクール、ヨガ、図書館、送迎、英語、ミネラルウォーター、アクティビティ、クッキングクラス、ハーブ園、蚊帳などの虫除け対策、お湯シャワー、週末のアクティビティ
先生について
・ドクター資格を保有していて、普段から診療に携わっている人に教わった
・セラピストに教わった
日本に持ち帰ることができる教材
教科書
資格の有無
あり
アフターフォロー
・オイルなどを購入することができる
・メールで質問することができる
施設のウェブサイトやFacebook
ウェブサイト
申込方法
メール
住所
Kattampally, Kannur, Kerala

体験者:はじまりのヨガ〜空〜 の 雨甲斐 理恵さん

理恵さんのPVA
理恵さんのPVA
理恵さんのPVA
理恵さんのPVA
理恵さんのPVA
理恵さんのPVA
理恵さんのPVA
理恵さんのPVA
理恵さんのPVA
理恵さんのPVA
理恵さんのPVA
理恵さんのPVA

スクール情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2014年9〜11月
所要日数 1ヶ月
1クラスの人数 1ヶ月目のクラスは、私1名でした。2ヶ月目になると、新しい生徒さんがこられて2名に。3ヶ月目は私1名。
受講コース名 ・Traditional Ayurvedic massage & Panchakarma therapy (1ヶ月)
・Identification of herbs and preparation of Ayurvedic medicines (1ヶ月)
・ Diagnosis and treatment of diseases(1ヶ月)
習ったトリートメントの種類 アヴィヤンガ 、 シロダーラ ( タイラダーラ 、 クシーラダーラ )、 キリ ( エラキリ 、 ナヴァラキリ 、 ポディキリ )、 ウドワルタナ 、 ピリチリ 、 カティバスティ 、 グリヴァバスティ 、 カルナプーラナム  、 ナスヤ 、 タルパナ 、 フェイスマッサージ 、ヘッドマッサージ 、 フットマッサージ 、 プレグナンシーマッサージ 、 ベビーマッサージ 、 カラリマルママッサージ
かかった費用 1ヶ月 815ユーロ×3ヶ月
[rate title=”評価”][value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

アーユルヴェーダを基礎から学べます。
理論や伝統的な手技、薬の作り方などに興味がある方におすすめします。
英語に苦戦しましたが、事前にメールでテキストの一部をもらっていて、あらかじめ目を通すことが出来ました。インドに行ってからは、毎日翻訳して復習してと夜遅くまでかかることもありました。
私は、1ヶ月目からトリートメントも受けつつの授業だったので、体で理解しつつ進んでいきました。
手技に関しては、1日1手技、練習は個人的にという感じなので物足りなさはあります。
あくまで病院なので、商業的に活かすとなると物足りなさを感じると思います。ほかに生徒さんが居れば練習し合いっこもできます。立地は大きな川のすぐ横に病院があって、毎朝きれいな日の出が見られる静かで人も含めて大好きな場所です。
ただ、その時々で先生方、患者さんの有無も違ってきますので、いわゆるすべてシステムの整っている「学校」をイメージされていくとギャップがあります。なので、☆4つとさせていただきました。


体験者:WA Yoga & Ayurveda の Karen Suzukiさん

KarenさんのPVA
KarenさんのPVA
KarenさんのPVA
KarenさんのPVA
KarenさんのPVA
KarenさんのPVA
KarenさんのPVA

スクール情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2017年1月2日〜1月31日
所要日数 1ヶ月
1クラスの人数 6名
受講コース名 ・Traditional Ayurvedic Massage & Panchakarma Therapy (1month)
・Yoga therapy course (1month)
習ったトリートメントの種類 フェイスマッサージ、フェイシャルトリートメント、 ヘッドマッサージ 、フットマッサージ、 ウドワルタナ 、エラキリ、ナヴァラキリ、ポディキリ、 アヴィヤンガ 、 ピリチリ 、 シロダーラ ( タイラダーラ 、 クシーラダーラ )、プレグナンシーマッサージ、ベビーマッサージ、 カラリマルママッサージ 、 テーブルマッサージ 、 ナスヤ 、 タルパナ 、 カルナプーラナム 、 カティバスティ 、 グリヴァバスティ 、 ジャヌバスティ
トリートメント以外で習ったこと ヨガセラピー(1ヶ月)
ケララクッキングコース(3回)
基本的な一日の流れ 7:30~9:30 ヨガ(アーサナ)
10:00 朝食
10:30~12:30 アーユルヴェーダ座学
13:00 昼食
14:30~16:30 アーユルヴェーダ実技
17:00-19:00 ヨガセラピー(座学、最後の2週間のみ)
19:30 夕食
かかった費用 アーユルヴェーダ(1ヶ月)815ユーロ
ヨガセラピー(1ヶ月)250ユーロ
ケララクッキングコース(3回)56ユーロ
[rate title=”評価”] [value 4]おすすめ度(アーユルヴェーダ)[/value]  [value 4 end]おすすめ度(ヨガセラピー)[/value] [/rate]

メッセージ

アーユルヴェーダ1ヶ月コースは、初心者の方から経験者の方までアーユルヴェーダのトリートメントを幅広く学びたい方におすすめです。
ただ1日1つずつ新しいトリートメントを学ぶのでスクールだけでは練習が足りないです。自主練習が必須かと思います。
英語が慣れていないかたは、ヒアリングが少し大変かと、ただわからないところは必ず確認するようにして教科書に内容はのっているので辞書を持参して頂ければなんとかなると思います。
ヨガセラピー1ヶ月コースは、最初の2週間はベーシックコース朝2時間のアーサナプラクティスが必須で、それから最後の2週間朝2時間アーサナクラス夕方2時間の座学となります。ヨガセラピー入門としては、とても良いです。ただしっかり学びたい。実践として使いたいとなると練習、座学とともに足りないかと思いますので検討して受講されると良いと思います。
毎回の食事は、ベジタリアンメニューでお豆中心の消化に良い食事でした。
お部屋も全室個室でホットシャワー、扇風機完備、蚊よけもあったので快適に過ごせました。
スクールの場所は、民家が近く、宗教上、朝早くからと夜中にコーランが大音量で流れてきたりもしました。街全体は、観光的な場所ではなく人はとても親切で友好的でした。
ケララクッキングコースは、土日に開催されて1日大体2~3時間のランチタイムに、毎回違う種類の主食とカレーとデザートを学びました。どれもとても美味しくてわかりやすく楽しかったです。


体験者:Rasa Yoga の Kanako Premmaさん

KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital
KanakoさんのPVA Ayurvedic Hospital

スクール情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2016年12月28日〜2017年1月15日
所要日数 19日間
1クラスの人数 6名
受講コース名 Ayurveda massage & panchakarma therapy (2週間)
習ったトリートメントの種類 ヘッドマッサージ 、フェイスマッサージ、フットマッサージ、 テーブルマッサージ 、 キリ を使ったマッサージ、 ウドワルタナ 、 シロダーラ
トリートメント以外で習ったこと トリドーシャ Tri dosha theory (3つの生命維持機能)
サプタダートゥ Saptha daatu (身体構造)
パンチャマハブータス Panchamahabootas (5つの自然要素)
アグニ Agni (消化、代謝力)
スロータス Srotas (脈管)
プラクリティ Prakrithi (生まれ持ったトリドーシャ機能による体質)
パンチャカルマ Panchakarma (5つの浄化法)
ディナチャリヤ Dinacharya (日々の過ごし方 )
リトゥチャリヤ Ritycharya (季節の過ごし方 )
基本的な一日の流れ 月-金曜日
5:00 起床 シャワー
5:30 Yoga
7:00~食前の薬
7:15~8:30 トリートメント
8:30~朝食
休憩 勉強
10:00~12:00 座学
12:00~14:00 お昼 休憩 勉強 ココナッツを買いに行く
14:00~16:00 実技
17:00~18:00 トリートメント
休憩、勉強
18:30~食前の薬
19:30~食事
20:30~食後の薬
22:00~就寝
かかった費用 航空券 約10万円
カリカット空港からPVA タクシー往復 約1万円
クラス 490ユーロ
[rate title=”評価”] [value 4.5 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

2週間コースを受講しました。
Kattampallyの川に面している場所にあります。夜明け前からYogaや瞑想をすると朝日が川から見ることができます。
ドクターから直接学べ、実際のアーユルヴェーダ療法も観ることができます。ヒル療法を見学させて頂きました。
医師の薦めで、パンチャカルマ療法を受けながら、受講することができました。実際に体験しながら学ぶことができたので、理解が深まりとても貴重な体験でした。
スタッフも皆さん温かいです。英語がわからないスタッフが多いので伝えるのが難しかったですが、カバーしてくれるスタッフやドクターがいるので問題なかったです。


体験者:Ayurveda salon*yuju の 雨谷 恭子 さん

スクール情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2018年4月
所要日数 1ヶ月
1クラスの人数 3名
受講コース名 ・Traditional Ayurvedic Massage and Panchakarma Therapy
習ったトリートメントの種類 アヴィヤンガ, ウドワルタナ, エラキリ、カティバスティ、カラリマルママッサージ、クシーラダーラ、シロダーラ、スネハパナ、タイラダーラ、ナスヤ、ナヴァラキリ、ピリチリ、フェイストリートメント、フェイスマッサージ、プレグナンシーマッサージ(妊婦さん)、ヘッドマッサージ、ポディキリ(パウダーキリ)、ラクタモクシャ(瀉血)、レーパム
かかった費用 約35万円(航空券約12万円、授業料・滞在費約11万円、パンチャカルマ約9万円、オイルや備品購入3万円など)
[rate title=”評価”]  [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

【良い点】

  • 本物の患者さんが訪れる病院で学ぶことが出来、学びながら治療も受けられた。
  • 空港からの送迎をお願い出来た。
  • 一人部屋だった(追加料金を払って、窓際のエアコンもついている部屋にしてもらったが、エアコンは一度も使わなかった)
  • 少人数で学べた。
  • 食事が美味しかった。
  • 日本人が私しかいなかった。
  • 街中ではなかったので、出歩くこともほとんどなく、日々の授業に集中出来た。
  • スタッフが親切だった。
  • カード決済が出来た。
  • 本当に困った時は、PVAの日本での窓口である田村さんに相談が出来た。

【悪い点】

  • 悪い点ではないが、英語力がなかったので、英語での授業についていくのが大変だった。
  • いろんな虫がとにかく多かった。

体験者:AROUND INDIA の 田村ゆみ

PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム
PVA Ayurvedic Hospitalの部屋についたテラス
PVAのハウスルール
PVA Ayurvedic Hospitalのトイレ
PVA Ayurvedic Hospitalの一室
PVA Ayurvedic Hospitalのトリートメントルーム入り口
PVA Ayurvedic Hospitalのホール
PVA Ayurvedic Hospitalの吹き抜け
PVA Ayurvedic Hospitalからの眺め
PVA Ayurvedic Hospitalの一室

スクール情報

AROUND INDIAからの質問 ご回答
時期 2008年7月末~10月末(インド滞在)
所要日数 数ヶ月(日本 + 通信)+ 3ヶ月(インド)
1クラスの人数 2名〜5名
受講コース名 ・Distance Learning Course (2~3ヶ月)
・Traditional Ayurvedic massage & Panchakarma therapy (1ヶ月)
・Identification of herbs and preparation of Ayurvedic medicines (1ヶ月)
・ Diagnosis and treatment of diseases(1ヶ月)
・Yoga basic course (2ヶ月)
・Yoga teachers training course(1ヶ月)
習ったトリートメントの種類 ナスヤ 、 タルパナ 、 カルナプーラナム 、フェイスマッサージ、フェイシャルトリートメント、 アヴィヤンガ 、 ヘッドマッサージ 、 エラキリ 、 ナヴァラキリ 、 ポディキリ 、 ウドワルタナ 、 シロダーラ ( タイラダーラ 、 クシーラダーラ 、タクラダーラ)、 ピリチリ 、フットマッサージ、 カティバスティ 、 グリヴァバスティ 、 ジャヌバスティ 、 ウロバスティ 、 テーブルマッサージ 、ベビーマッサージ、プレグナンシーマッサージ、 カラリマルママッサージ
トリートメント以外で習ったこと アーユルヴェーダ基本理論、パンチャカルマについて、薬学、薬の作り方、診断法、処方、ナチュロパシー(自然療法)、ヨガセラピーなど
基本的な一日の流れ ヨガクラスとパンチャカルマトリートメントも並行して受けていたので、朝5時起床して予習と家事、ヨガベーシッククラス、朝食、アーユルヴェーダ座学、昼食、アーユルヴェーダ実技、ヨガティーチャートレーニングクラス、パンチャカルマトリートメント、夕食、復習で24時過ぎという流れでした。少し時間が足りなかったので、週末や遅い時間も授業をしてくださいました。

通常のスクールの主な流れは、午前アーユルヴェーダ座学、午後アーユルヴェーダ実技です。

言語 英語
かかった費用 当時の金額は忘れてしまいました。
アーユルヴェーダの授業は、2017年現在1ヶ月あたり450ユーロ程度。
近くの一軒家をシェアで滞在しました。現在は院内施設に滞在します。
[rate title=”評価”] [value 4 end]おすすめ度[/value] [/rate]

メッセージ

1週間から受講することができます。でも時間が許すようでしたら、3ヶ月のコースがおすすめです。理論や実技を学び、そこに使うハーブやそのものやお薬の作り方を学び、それをどのようにどんな症状に活用してどんな変化が起こるのかという流れを学べるからです。
2ヶ月目にパンチャカルマ治療をはじめたのですが、その流れもとても良かったです。
ヨガやトリートメントで自分の変化を感じ、実際の患者さんと触れ合い、治療や診療に立ち会わせていただくことで、いろんな角度でアーユルヴェーダのすごさをヒシヒシと感じる日々でした。
コースは、毎月最初の平日からはじまります。時期によって1クラスの人数は変わります。
専門用語も多く言葉は大変でしたが、クラスメイトや先生が助けてくれました。学んだことも、そこで過ごした経験も、出会いも最高の時間です!!

[wcm-show id=5284]

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設タグ: ケララ, パンチャカルマ, 病院, 留学

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

Previous Post: «アーユルヴェーダの自然のお薬のバナー アーユルヴェーダ自然のお薬1:目や消化や自然のお通じに!トリファラ Triphala
Next Post: おもちゃのインドのキッチンツール2:コンカン地方編 インドで買った木製キッチンツールおままごとセット»

最初のサイドバー

最近の記事

アーユルヴェーダセラピスト募集中:勤務地 東京 バンダラランカ近く

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

PVA アーユルヴェーダのトリートメントルーム

インドのアーユルヴェーダスクールで習ったトリートメントの種類

インドの電車 チェアカー

インドのオンライン電車予約が便利に!外国人ツーリスト枠が取れます。

ケララ州カヌールの海辺の青空フィッシュマーケット、魚を買う人々

魚市場視察。インドのフィッシュマーケットを覗いてみよう|ケララ州

アーユルヴェーダ目薬ITONE

アーユルヴェーダ自然のお薬10:目薬特集!原料はハチミツ、トリファラ、ニームに牛の尿!?

熱中症対策に?!毎日飲みたいモリンガ番茶の作りかた

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/