• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

インドでアーユルヴェーダ探訪中につき、オンラインストアはお休みしています≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」

8月11日ロードショー!インド独立の裏側『英国総督 最後の家』

Home > インドのこと > 8月11日ロードショー!インド独立の裏側『英国総督 最後の家』

投稿日: 2018-08-04// 最終更新日: 2018-08-04//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • はじめての独立
  • 国境をどこにする?
  • ムスリムの多い、パンジャブとベンガルを分断する
  • 映画を観て考える、あのときの選択
  • 予告編

8月11日(土)より新宿武蔵野館ほか全国順次ロードショーの『英国総督 最後の家』マスコミ試写会にお呼ばれしてきました。

インドは、1858年イギリス東インド会社の解散時にイギリス国王の直轄植民地となり、以来およそ90年間、1947年まで植民地支配下におかれていました。

この『英国総督 最後の家』は、イギリスの統治が終わるとき、現在のインド・パキスタンが生まれたときにことを描いたもの。

はじめての独立

日本の約9倍という大国。多民族国家。宗教。
これらの強い要素をおさめる国を、たった6ヶ月で作らなくてはならない。

その主権譲渡という任務のために、イギリスはマウントバッテン卿を新総督に任命します。
家族で赴任してきたマウントバッテン卿。このご家族は、インドを下に見るのではなく、敬意を表して同じ人間として接します。

これまでの総督ファミリーとは違い、奥様自らキッチンへ出向き、西洋料理ではなくインド料理、誰もが食べられるベジタリアン食を作るように言います。子供の半数が5歳以下で死んでしまう状況。非識字率が92%ということなどに心を痛め、主権譲渡後のインドが、少しでもより良い国となれるように願います。

当時の宗教分布図↓

Brit IndianEmpireReligions3.jpg
By John George Bartholomew – The Imperial Gazetteer of India, Oxford University Press, 1909. Scanned from personal copy and annotated by me (Fowler&fowler«Talk» 04:16, 19 March 2007 (UTC)), パブリック・ドメイン, Link

今後について話し合いは、代表者4名で行われました。インドの宗教・地域による文化の違いは深く、一方を立てれば一方が立たないというとても難しい状況。

  • ムスリム派のジンナー・・・分断賛成!パキスタンとして、インドから独立する
  • ヒンドゥー派のネルー・・・大多数であるヒンドゥーを納得させるために、自分が首相となる
  • 平和のガンディー・・・分断反対!少数派であるムスリムのジンナーを首相にする
  • イギリスのマウントバッテン・・・分断反対!良い道を探したい

それぞれが異なる意見を持っています。

独立反対!いや独立する!

話し合いは、うまくまとまりません。
そのころ一般社会では、噂や不安が蔓延し、市民同士による対立・虐殺がはびこっていました。この状況を打開するためにも、最善の策を、一刻も早く導き出さなければならないのです。

まるで本物?!なガンジーさんなど俳優陣も魅力。
まるで本物?!なガンジーさんなど、俳優陣も魅力。

ガンジーやマウントバッテン卿の奥様は、分断は避けるように熱心に説得するのですが、独立案を採用することになりました。ムスリムの多いパンジャブとベンガルを分断します。

イギリス本国も、すんなり独立案を支援します。

国境をどこにする?

さて、次に決めなくてはならないのは国境です。
これを決めるために、イギリスから一人の弁護士が呼ばれました。インドに初めて来た方が、たった一人が決めること。すごく驚きました!

やはり、決めることなんてできません。

そんなとき、マウントバッテン卿の部下が、ある秘密文書を渡します。
なんとそこには、数年前にチャーチルが書いた分断線が。そうです、この独立のシナリオは、すでに数年前から出来あがっていたものでした…。

政治という、庶民の暮らしとはかけ離れたところで行われている世界。
いろんな人の思惑・利権・展望。

ムスリムの多い、パンジャブとベンガルを分断する

パンジャブ地方とベンガル地方が分断されることになりましたが、そこにはヒンドゥーもシクの人々も暮らしていました。

マウントバッテン卿についた新人秘書ジートは、パンジャブ出身で、ムスリム、ヒンドゥー、シク教、お互いのお祭りを祝い、共存して暮らしていた思い出を話します。
もともと対立していた土地ではなく、共存していた土地だったのです。

しかし、独立・分断が決まると、インド人となるか、パキスタン人となるか、国籍を選ばなくてはなりません。自分だけでなく、家族がどちらを選択するのかも大切な要素となります。

マウントバッテン卿の館で、共に働くムスリム・ヒンドゥー・シクの仲間たちの間にも、不安・噂・信念などから、ふとしたことで衝突が起きるようになり、徐々に敵味方がはっきりしてきます。

ただでさえ難しい異宗教間の恋でしたが、イスラム女性とヒンドゥー男性は、一緒になることを望みます。でも、この状況でますます難しくなってしまうのです。果たして、二人は違う国籍になり離れ離れになってしまうのか?!

独立、そして国境の発表、1400万人もの移動…。
多くの死者を出し、多くの悲しみを生んだインド分断。

インドからパキスタンが独立し、平和になったわけではなく、現在も、インド・パキスタンの間には、一触即発の危うさがあります。数度の戦争もありました。

映画を観て考える、あのときの選択

観終わると「分断していなかったら、どうだっただろう?」「イスラムが政権を担っていたら、どうだっただろう?」と、他の選択肢の行方を考えずにはいられませんでした。

どんな状況でも、宗教や民族よりも、お互いを一人の人間として見られる人もいて、自分もそんな人になりたいと思いました。

ぜひ劇場でご覧ください。

予告編

映画『英国総督 最後の家』公式サイト
劇場情報

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: ニュース!, インドのことタグ: 映画

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

Previous Post: «インドの酒屋さん 仏跡巡りに行く方はご注意!ビハール州の禁酒法について
Next Post: インド携帯電話をレンタルしよう!現地ホテルにお届けサービス「Trabug」 Trabugインド携帯レンタルプラン»

最初のサイドバー

最近の記事

アーユルヴェーダセラピスト募集中:勤務地 東京 バンダラランカ近く

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

2018年4月27日〜7月5日「インドの日用品」展|Found MUJI 各店舗

インドの電車 チェアカー

インドのオンライン電車予約が便利に!外国人ツーリスト枠が取れます。

ダラムサラでターリ食べ比べ Clayovenのネパーリタカリターリ

ダラムサラでインド定食ターリ食べ比べ!オーガニックベジターリ、ヒマーチャルターリ、ネパールターリ|ヒマーチャルプラデーシュ州

ケララのアーユルヴェーダトリートメント

本場ケララで受けるアーユルヴェーダ!「Greens Ayurveda」のトリートメント例

インドのティーチェーンTea trailsの店内

インドでは紅茶カフェチェーンも人気!「Tea Trails India」|ムンバイ・インド各地

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/