• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
おしゃべりなインド舞踊~ケララに夢中」書影

インドな日本人:インド舞踊家 丸橋広実さんのこと

Home > インドのこと > インドな日本人:インド舞踊家 丸橋広実さんのこと
おしゃべりなインド舞踊~ケララに夢中」書影

投稿日: 2020-08-04// 最終更新日: 2020-10-02//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • モヒニアッタムは、インド・ケララ州の伝統舞踊です
  • 舞踊・修行・暮らしまで知ることができる一冊
  • インドと日本をつないで、動画で舞踊を発信!
    • 参考

モヒニアッタムは、インド・ケララ州の伝統舞踊です

インドのダンスと言えば、映画に出てくるにっこにこな笑顔の踊りを思い出す方が多いでしょうか?

多民族国家のインドでは、各地にさまざまな舞踊が存在しています。
その歴史はとても古く、紀元前、数千年前から伝えられてきた神聖なもの。

おしゃべりなインド舞踊~ケララに夢中」より踊りの分類
丸橋広美さん著「おしゃべりなインド舞踊~ケララに夢中」より。著作権を考慮して小さい画像にしています。ご興味ある方は、購入してご覧くださいね。

今回ご紹介する丸橋広実さんは、アーユルヴェーダが根付く南インド・ケララ州の伝統舞踊モヒニアッタム/ Mohiniyattamという踊りの先生。

AROUND INDIAがインド舞踊を初めて観たのは、インドではなく、代々木公園で開催されていたナマステ・インディアの舞台で踊る丸橋広実さんのお姿でした。

ケララで伝統武術カラリパヤットゥの師匠からマルマトリートメントを教わっていたとき、ヨーロッパで伝統舞踊を教えるケララ人の先生が、2週間のカラリ治療を受けにきました。
わたしが日本人とわかると「ヒロミを知ってるかい?」と聞かれて、ビックリ。
丸橋広実さんは、日本人・インド人という枠を超え、インド舞踊界で有名な方だと知りました。

インドで厳しい修行をして、日本で伝え、定期的に師を訪ね、さらなる研鑽を積まれている。
モヒニアッタムを学びたい方にとっては、日本語ですばらしい先生に習えるのは、本当に幸運なことです。
だってインドの厳しい師匠だと、弟子として受け入れること自体を拒まれることもあり、さらに現地のローカル言語のみが通じることも多いからです。

舞踊・修行・暮らしまで知ることができる一冊

修行時代のエピソードは、厳しいけれど波乱万丈で楽しく読めてしまいます。
舞踊の解説も貴重で、いくつも並んだ顔の表情(ナバラサ)は、同一人物とは思えないほどの表現力。

舞踊のことを知りたい方はもちろん、インド留学や現地で習い事をしたい方、ホームステイをしたい人にもおすすめ。
よくある疑問「毎日カレーを食べているの?」「インドではお酒が飲めるの?」や、
インド人の恋愛のことなど、インドらしさや人柄の「わかる、わかる」がいっぱい詰まっているのです。

アーユルヴェーダでは、いけないお医者さん(残念ながら、そういう人もいるんです‥)や、ごま油を使った目の鍛え方のお話も出てきます。

本のご購入は、ケララ企画でどうぞ ≫

インドと日本をつないで、動画で舞踊を発信!

コロナの影響で、これまで毎年行ってきた新作公演ができなくなってしまったそうです。
そんな中、インドの歌手・演奏家たちと、約7000kmの距離を繋いで一つの舞台を作られました!

文化の灯を絶やさないための芸術文化活動支援事業「アートにエールを!東京プロジェクト」のために制作なさったもの。
現地マラヤラム語通訳も務められる丸橋さんのわかりやすい日本語訳が付いています。
ぜひご覧ください♩

来年は、新作公演が開ける世界になっていることを願って。ナマステ。

 

参考

お寺から世界へ ナマステ|アートにエールを!東京プロジェクト

丸橋広実さんのホームページ

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」書影

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中

カテゴリー: インドのことタグ: ケララ

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

おすすめ記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

ケララ料理コンテスト2020

家族でインド旅行のチャンス!ケララ料理コンテスト開催中

レカマヤジフのマーガオカレー

ペニンシュラ出身シェフがカレーを分解してみれば「レカマヤジフ」|東京・祐天寺

千葉 南インド料理 葉菜 のスペシャルミールス

医食同源な南インドのミールス「葉菜(はな)」|千葉・勝田台

シンガポールバクテーカレー

7食限定! バクテーカレー / 肉骨茶カレー 「新加坡肉骨茶(シンガポールバクテー) 鎌倉店」

ネパールカレー奈央屋 八王子 ダルバート

カウンターに集うネパールカレー屋さん「奈央屋(ナオヤ)」|東京・八王子

インド、デリーの郵便局

インド相談室:「インドのものが手に入らなくて困っています」

地球のごはん、書影

食べ物について考える本「地球のごはん」世界30か国80人の”いただきます!”

ケララの観光業再開

ケララの観光事業が再開へ!

Jose farm homestay オーナーのJoseさん

クリスチャンの味を求めて「Jose Farms Homestay ホセ ファームズ ホームステイ」|ケララ・コーチン

PUBLIS Traditional Cookery Sri Lanka 書影

本:まるで辞書なスリランカ料理レシピ集「PUBLIS Traditional Cookery Sri Lanka」

Previous Post: «小田原・如春園の南インドミールス お茶屋さんで、南インド料理とスイーツ「如春園 Tea Factory joshun-en」|神奈川・小田原
Next Post: 持続可能な観光を目指す「Kerala Responsible Tourism」に登場しました インドで牛の乳搾りをするAROUND INDIA田村»

最初のサイドバー

最近の記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

アーユルヴェーダの明るい未来

コロナで見えてきた、アーユルヴェーダの明るい未来

AROUND INDIA出店イメージ

【終了】11月23日『龍口テラス @龍口寺』出店|神奈川・ 江ノ島

日本初マンガロール料理店バンゲラスキッチンのこだわりフィッシュターリ

日本初のマンガロール料理店!「バンゲラスキッチン Bangera’s Kitchen」|東京・銀座

コロナ予防茶 Ayush Kwath

感染者ゼロ!?インド伝統医学省AYUSHがすすめる、家庭で作れるコロナ予防茶の素「Ayush Kwath」

アーユルヴェーダと南インド料理のワークショップ茅ヶ崎

【終了】2月12日「アーユルヴェーダと南インド料理のワークショップ」

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA