
『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著
Amazon

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著
オンラインストア
制作に役立つセッションが70も開催され、たくさんのヒントを得ることができました。
開発中の最新技術も紹介されていたのですが、いやぁ、すごい。
水彩で描いた川に流れが生まれ、せせらぎの音が聞こえてくる。
イラストは立体化し、さらには動き出す。
イベント当日に公開されたAdobe fireflyによる動画の自動字幕生成も驚くほど速く、インド英語やヒンディー語を含む20言語に対応!
そのうち、インドの授業もリアルタイムで字幕がつけられるようになるのでは……と、期待が膨らみました。
しかも昨今AIによる著作権侵犯が問題になっていますが、ここで生成されるものはその問題もクリアされていて、安心して商用にも利用することができます。
アメリカから来日されたCEOのShantanu Narayenやプレゼンターの一人がインド系で、開発中のプロジェクトメンバーの名前も「Sandeep」「Naveen」など、AROUND INDIAの友人と同じ名前がずらり!
実はIllustratorというソフトは今、インドで開発されているのだとか🇮🇳
それによって日本で要望の多かった機能が実装されるようになり、開発スピードも加速しているそうです。
提供されたカクテルはボンベイ・サファイア。ふとなぜ”ボンベイ”なのか気になり調べてみると…
📌 「ブランド名の由来は、イギリスらしさ」
イギリスが最も繁栄した時代の象徴として、ヴィクトリア女王と、インド統治時代に栄えた都市・ボンベイ(現ムンバイ)からインスピレーションを受けたのだそうです。詳細はこちら
📌 「ジントニックのルーツはマラリア予防」
植民地時代、マラリア予防のために服用していたキニーネ(キナ)は非常に苦かったため、砂糖とライムを加えて飲みやすくし、そこにジンを加えたのがジントニックの始まりなのだとか。詳細はこちら
ジントニックの起源が、マラリア予防だったとは…!
どこにいてもインド&アーユルヴェーダレーダーが発動してしまうのでした🇮🇳✨