• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
金柑ジャガリーのぬるま湯割

アーユルヴェーダと発酵製品。松葉サイダーと金柑ジャガリーを作ってみよう

Home > アーユルヴェーダのこと > アーユルヴェーダと発酵製品。松葉サイダーと金柑ジャガリーを作ってみよう
金柑ジャガリーのぬるま湯割
ぬるま湯割

投稿日: 2018-03-12// 最終更新日: 2019-01-09//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • そもそも、酵素ドリンクってなんだろう?
  • 暮らしの酵素
  • おいしくて体にいいもの
    • 松葉サイダーを作ってみよう
    • 金柑ジャガリーを作ってみよう
  • AROUND INDIAの選びかた

そもそも、酵素ドリンクってなんだろう?

以前サロンのお客さまから「酵素ドリンクを摂った方がいいですか?」という質問をいただきました。

酵素ドリンクを長年愛飲している、自然療法に造詣が深い友人がたどり着いたという大高酵素を飲ませてもらいました。
玉ねぎのような、ラッキョウのような味の濃厚な飲み物で、一回だけだったので効果はわかりませんでしたが、友人曰く「健康維持に欠かせないドリンク」。

[amazonjs asin=”B00AXVHA9K” locale=”JP” title=”大高酵素 スーパーオオタカ 720ml”]

いろんなものを発酵させて作る液体のことならば、アーユルヴェーダにも「アリシュタム Arishtam 」や「アサヴァム Asavam 」という薬酒があります。
薬草や根っこなどの煎じ薬、スパイス、ハチミツなどに、発酵作用のあるお花を入れて、土の容れ物に入れて半月から1ヶ月程度かけて作るもの。
材料によりますが、体に良さそうな味のするワインみたいなものです。

アーユルヴェーダの薬酒アリシュタムづくり
PVAアーユルヴェーダ病院の授業で作った薬酒アリシュタム、蓋に名前を書きました
アーユルヴェーダの薬酒アリシュタムの蓋をするバラ先生
土で蓋をするバラ先生

暮らしの酵素

スーパー酵素というものを飲んでみました。
いつも利用している生活クラブ生協のお米の糠から作られたものなので、原料から安心。

大きめ顆粒で粉薬を飲むのが苦手でもケホケホしません。
味は、雑穀みたい。自然な甘さに香ばしさが加わっていて飲みやすかったです。
一箱飲んでの感想は、わたしには不要なのかな?特に変化はわかりませんでした。
でも、よくリピート買いしている方をお店で見かけます。

発酵したものを摂るということなら、お味噌、ぬか漬け、キムチ、水キムチ、ヨーグルト、ザワークラウト、納豆、甘酒、塩麹などいろいろありますよね。
AROUND INDIAの場合、適当に摂りたいものを摂っています。
何が良いのかわからないけれど、そんな感じで調子がいいので、あえて意識して酵素を生活に組み込んではいません😊

おいしくて体にいいもの

松葉サイダーを作ってみよう

自然の力で発酵させたものであるならば、松葉サイダー(松葉ジュース)も酵素ドリンクなのかな?

以前母が「昔飲んだ松葉サイダーがおいしかった!」と言っていたので作ってみました。
発酵が進むと、お酒のようになりました。
松葉もお薬。

昔、シベリアで強制労働を強いられた人々が、生の松葉を食べることで血の病気から解放されたんだそうです。
血をキレイにするだけでなく、歯に良かったり、長寿にいいとも言われています。
松葉は、見た目では苦そうな気がしたのですが、生葉をかじってみると爽やかな味でした!

松葉サイダーは、材料もシンプルで作り方もとても簡単。
飲みやすくておいしいので、7月ごろ作ってみてくださいね。

材料

  • 一升瓶(出口が細くなっている形が適しています。蓋はポンとはめるタイプ。よく洗う。)
  • 松の新芽たくさん(色が薄い柔らかい松葉。ビンにぎゅーぎゅーに詰められる量。私は8月でしたが、7月の方が柔らかくて採取しやすいようです。はかまを取り除く。)
  • 水 1100ml
  • 砂糖 300g

作り方

  1. 葉を洗い、水気をとる。
  2. 水を沸騰させ、砂糖を入れてよく溶かす。人肌程度に冷めるまで放置。
  3. 一升瓶に松葉をいっぱい詰める。
  4. 砂糖水を一升瓶に注ぎ、軽く蓋をする
    ※発酵するのでギュッとしめると危ないです。発酵で抜ける可能性があるので、ビニールなどを被せておくのもいいです。
  5. 日が当たる窓辺などに置く。しばらくするとシュワシュワ発酵が始まる。
    夏場で2日お日さまに当てた後、飲めるようになります。(一ヶ月ほどおいたものを母にプレゼントしたら好評でした。)
  6. 味が変化して、松葉酒になっていきます。お気に入りの味のところで、松葉を取り除き冷暗所で保存。
    ※蓋が外れて溢れないよう注意

参考にした記事

  • http://blogs.yahoo.co.jp/heroyon3/35870285.html
  • http://metok.org/post/7754300611

金柑ジャガリーを作ってみよう

手元にあるもので、別の酵素ジュースも作ってみました。

材料

  • 皮がおいしい金柑たまたま
  • インドの黒糖ジャガリーパウダー
  • アクセントにケララの黒胡椒

だいたい果実+砂糖1.1倍 量でOKと教わったので、それでいってみました。

作りかた

金柑ジャガリー1日目
1日目
金柑ジャガリー3日目
4日目
金柑ジャガリー8日目
12日目
金柑ジャガリーのぬるま湯割
ぬるま湯割
  1. 金柑を洗い、水気を拭き取り、4つ割に切る。種もそのまま。サイズは適当です。
  2. 金柑の重量を量る
  3. 清潔な瓶に金柑を入れる
  4. 金柑の重量の1.1倍のジャガリーと黒胡椒数粒を入れて、よく混ぜる
    ジャガリーは粘度があるので手に付きやすいです
  5. 毎日混ぜる
  6. シュワシュワしたら完成
    3月で11日ほど

酵素は高温では生きられないと聞きますね。ぬるま湯割にしました。
注ぐとシュワーッといい音がします。おいしいです♩
飲んでしばらくしたら、すっごくお腹が空きました。

とろみがあるので、ジュース以外にもシロップとして使い勝手よし。

AROUND INDIAの選びかた

面倒くさいことや、難しいことが苦手です。
暮らしのなかで無理なく続けるために、こんな風に選んでいます。

  • なるべく手に入りやすいもの
  • 金額的に負担にならないもの
  • 自分で作れるもの
  • ワクワクするもの

世の中には、だれかがイイと言ったものが、たくさん溢れています。
でも、どれもが誰もに合うはずはないのです。
自分に合わないと感じたら、かけたお金や時間や情報と天秤にかけないで止めます。
「自分の元気にはこれがイイ」と、信じられるものの方がチカラになってくれるからです。

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」書影

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中

カテゴリー: アーユルヴェーダのこと, ホームレメディ / 家庭療法タグ: お薬, レシピ, 生活のヒント

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

おすすめ記事

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

インドの病院のアーユルヴェーダハーブティー4種

インドのアーユルヴェーダ病院製ドーシャ別「ハーブティー」4種を飲みくらべてみました

HREEMのダーラポット

良いシロダーラを体験するために覚えておいてほしいこと

受講生限定 アーユルヴェーダオイル&家庭療法

保護中: 【受講生限定】アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」

AYUSH アーユルヴェーダの日ロゴ

第5回「アーユルヴェーダの日 2020 / National Ayurveda Day」|インド全土

Greensアーユルヴェーダ病院お申し込み受け付け再開

ケララのアーユルヴェーダ病院 Greens Ayurvedaがお申込み受付けを再開しました

インド相談室:アーユルヴェーダ留学に必要な語学力は?

インド相談室:アーユルヴェーダ留学 に必要な語学力は?

アーユルヴェーダ自然のお薬 サフラン

アーユルヴェーダ自然のお薬13: サフラン 栽培日記

自信がもてません

インド相談室:「 アーユルヴェーダセラピスト です。インドに行ったことがなく自信がもてません」

チベット医学Men Tsee Khangのフェイスクリーム

2ヶ月使ったチベット医学メンツィカン製「美容クリーム」

アロエと青空

1ヶ月使ったアーユルヴェーダグッズ!インドのアロエベラジェル

タミルの発酵水ごはん

暑い日限定!シッダ医学の知恵「 発酵 水ご飯 / Pazhaya soru / Neeragaram」レシピ

Previous Post: «ケララ北部カヌールMVKのチキンビリヤニ マラバール ビリヤニとライムティーの人気店「MVK エムビーケー」|ケララ州カヌール
Next Post: 祝!手数料改定。インドへ送金、たったの117円から!! 「Transferwise トランスファーワイズ」 海外送金Transferwise送金の流れ»

最初のサイドバー

最近の記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…

ピックアップ記事

ケララのアーユルヴェーダ施設Amritapuri

みんなのアーユルヴェーダトリートメント「Amrita Puri」ケララ州

インド国鉄IRCTCの新しいホームページ

新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!

岩立フォークテキスタイルミュージアム絵柄がかわいいカンタ

〜2017年7月15日「白の刺子 カンタ – ベンガルでの出会い」展|岩立フォークテキスタイルミュージアム

バラナシ・アッシーガートのオームカフェ外観

長期滞在の外国人から愛される!オームカフェ Aum Cafe|バラナシ

未病とインド伝統医学アーユルヴェーダ

12月3日 神奈川県とインド政府による「アーユルヴェーダセミナー」が開催されます!

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA