• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

インドでアーユルヴェーダ探訪中につき、オンラインストアはお休みしています≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
岩立フォークテキスタイルミュージアム絵柄がかわいいカンタ

〜2017年7月15日「白の刺子 カンタ – ベンガルでの出会い」展|岩立フォークテキスタイルミュージアム

Home > インドのこと > 〜2017年7月15日「白の刺子 カンタ – ベンガルでの出会い」展|岩立フォークテキスタイルミュージアム
岩立フォークテキスタイルミュージアム絵柄がかわいいカンタ

投稿日: 2017-04-16// 最終更新日: 2017-04-16//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • 貴重なカンタ刺繍
  • だからカンタ展へ!
  • 期間中のイベント
    • 講演会
    • ギャラリートーク
  • 展示詳細

岩立フォークテキスタイルミュージアム絵柄がかわいいカンタ

貴重なカンタ刺繍

[pullquote-right]カンタとは、ベンガル地方で作られてきた刺し子の刺繍布。[/pullquote-right]

岩立フォークテキスタイルミュージアムで4月6日より開催のカンタ展。
インド北東部およびバングラデシュ一帯のベンガル地方で作られてきた刺し子の刺繍布カンタ(Kantha)。
無印良品のFound MUJIやPeople Treeなどで、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

岩立、白の刺子 カンタ展のちらし外
岩立、白の刺子 カンタ展のちらし中

昨年9月、カンタの故郷ベンガル地方へ行きました。
難しいとは知りつつも昔から大切にされてきたカンタが暮らしの中にある光景を見たいという願いがありました。

でも布屋さんで尋ねると「カンタ?何だそれ?刺繍ならこれだろう」と出してくる布、出してくる布、すべて全然違う始末。手仕事を大切にしているお店やギャラリーで販売されていたのは、とてもすてきだけれど作品や商品として製作されたカンタたち。
現地の知人たちに自宅にあるか尋ねても、そのカンタ自体がよくわからない感じ。
刺し子を施した古びたカンタが干されている風景は見れましたが、作り手の世界観を描いたカンタには終ぞ出会うことができませんでした。

もはや知っている人は一部という状況のようです 😥
その一部の方の一人をご紹介します。インド布業界に身を置くベンガルの友人がはじめたお店ittadi Home Decor。彼女のオリジナルデザインを熟練した職人さんがカンタしています。

ittadiのカンタクッション
ittadiのカンタクッション

だからカンタ展へ!

それだけ出会えないカンタ。だからこそ、質の良い本物のカンタをご覧になりたい方は、岩立フォークテキスタイルミュージアムでご覧いただくのが最善の早道です♩

自由が丘駅から徒歩約2分。
美容室TAYAの看板を見つけたら、そのビルの3階がミュージアムです。

ぜひ階段で上がってみてください。気分が盛り上がります!
好きなブロックプリントのスリッパを選んで履き替えたら、受付で入場料を払いましょう。

岩立フォークテキスタイルミュージアム入り口

ミュージアムの外に展示されている作品は撮影可。館内の撮影は不可です。

昔の上質なカンタは、想像を超えていました。現代売っているカンタとは別物でした。

かつての使い古された柔らかなモスリンのカンタ

風通しのよい薄いモスリン布の質感、針の細かさ(ときには大らか)、デザインの独自性、丁寧な仕事…。
まっさらな白の布に見えても、近づいて目を凝らしてみると、同じ白い糸でぎっしり布を埋め尽くすように刺し子が施されていいるのです。布が寄ってしまわないように、針を運ぶ向きを変えながら。

こんな仕事ができる人たちに尊敬の念を抱かずにいられません。。

岩立フォークテキスタイルミュージアムのカンタ遠景、イスラムの抽象柄

フルカリ展のときと同じく、イスラム教徒のカンタは抽象的なイメージが、ヒンドゥー教徒の手によるものは縁起のよいものや日常、神話に基づくイメージが描かれていました。

岩立フォークテキスタイルミュージアムのカンタ近景、イスラムの抽象柄
岩立フォークテキスタイルミュージアムのカンタ遠景、ヒンドゥー教徒のの像

ぜひ直接ご覧ください。岩立さんのコレクションの中で一番がカンタだそうです。

カンタ展は、7月15日まで開催しています!

期間中のイベント

講演会

4月25日(火)13:00−15:30
「カンタの技法」望月真理さん

5月31日(水)13:30−15:30
「ベンガルの暮らしのなかのカンタ」 西岡直樹さん 

ギャラリートーク

4月15日(土)・6月10日(土)岩立 広子さん
5月13日(土)・6月24日(土)廣田 繭子さん(学芸員)
いずれも10:30-11:30 予約不要

詳細は岩立フォークアートミュージアムのHPでご覧ください。

展示詳細

名 称  白の刺子 カンタ – ベンガルでの出会い
Bengali White Quilted Kantha
電 話  03-3718-2461
開催期間 2017年4月6日〜7月15日
入館料 一般 500円
小中学生 無料、高大生 300円、障害者と同伴者 300円
時 間  10:00am 〜5:00pm(最終入館 4:30pm)
定休日  日〜水
住所・地図  岩立フォークテキスタイルミュージアム
東京都目黒区自由が丘1-25-13 岩立ビル3F

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: ニュース!, インドのこと, お店・モノ・場所タグ: 日本, 布・刺繍

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

Previous Post: «N・S・ハルシャ 〜2017年6月11日 インド現代アートとカレーとチャイ「N・S・ハルシャ展:チャーミングな旅」|森美術館
Next Post: 「女性のためのアーユルヴェーダ 〜 一般的な婦人科疾患への対策と健康増進法」講座|日本アーユルヴェーダスクール・東京 Dr.Anupama女性のためのアーユルヴェーダ»

最初のサイドバー

最近の記事

アーユルヴェーダセラピスト募集中:勤務地 東京 バンダラランカ近く

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

ムンバイの実演販売

インド路上の実演販売!思わず買ってしまった野菜カッター

PVAアーユルヴェーダ病院のお薬づくり。クシーラバラオイル。

パンチャカルマ日記 2017 vol.11:シロダーラ5日目、財布紛失、カラリの師匠とテイヤム寺院へ!

鶏肉のムルギーカレーランチ

横浜の旅カフェ「Point Weather ポイントウェザー」のインドランチ

AROUND INDIA田村ゆみが作ったポディキリ

アーユルヴェーダマッサージの一つ、Kizhi キリとは?

ムンバイのResidency Hotel Fortの部屋

外国人から圧倒的な人気!Residency Hotel Fort レジデンシーホテル|ムンバイ・フォート地区

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/