インドのこと– category –
インドの基本情報、インド関連ニュース、日本や諸外国で訪れたインド料理レストラン情報などなど。
-
インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
インドのベジタリアンワールドへようこそ 『ケララ秘伝 暮らしのアーユルヴェーダ』編集の奥村さんご夫妻にお誘いいただき、御徒町のベジキッチンへ行ってきました。以前お店に伺ったのはいつ頃だったかなと記録を辿ってみたら、インド号時代で10年も前で... -
【2025年版】インドに行く前に入れておきたいアプリまとめ
インド旅行に行く前、そして滞在中にも活躍するアプリをまとめました。現地の人たちも愛用している定番アプリばかりです。一部、日本のApp Store/Google Playからダウンロードできないものは、インド到着後にダウンロードしてください。 移動に便利なアプ... -
アーユルヴェーダ治療のe-Ayushビザに、4/1から「システム発行の招待状」が必要に
Ayush ビザとは? 2024年に新設されたAyush e-Ayush visa(アーユシュ・電子ビザ)は、本格的なアーユルヴェーダの治療を受ける方におすすめのビザ。AROUND INDIAがお繋ぎしているGreens Ayurveda院長に現状を伺ってみると「今はとても簡単に下りるように... -
駅からすぐ!ネパール・インド食材店「スギナミスパイスマート」|東京・荻窪
先月のYAJ 伊藤武せんせいとのコラボ・アーユルヴェーダ講座前に、お隣「荻窪」駅のネパール・インド食材店に寄ってみました。建物左の階段を上った2階にあるのが「スギナミスパイスマート」です。 コンパクトながら、整然と並べられていて見やすい店内。... -
かの名店 ダバインディアの後継店「GOND ゴンド」|東京・神田
東京駅の再開発に伴い、惜しまれつつ閉店した南インド料理の名店 Dava India ダバインディア。その後2023年、神田に開店した「Indian Street Food & Bar Gond」へ行ってきました! 店名ともなっているゴンドは、インド西部のゴンド族に由来し、彼らの... -
憧れの本!チベット医学『四部医典タンカ全集』をご恵贈いただきました
四部医典タンカというのは、チベット医学の古典『四部医典』をイラストで示したもの。AROUND INDIAが短期コースを受講した、インド北部ダラムサラにあるメンツィカン医学暦法大学には博物館が併設されていて、四部医典タンカがずらりと展示されていました... -
3月20日〜30日開催!Takahisa Hashimoto個展「Sweet City Blues」|東京・高田馬場
インド北部のミティラー画を基調とするアーティストのTakahisa Hashimotoさんによる個展が開催されます! AROUND INDIAはミティラー画も好きで、壁画を見にビハール州の小さな村へ探しに行ったことがあります。Hashimotoさんの作品は、ミティラー画を基調... -
3月21日発売!『地球の歩き方 インド 2025~2026』南インドのアーユルヴェーダ情報を担当しています
最新版は、ますますディープに 『地球の歩き方 インド 2025~2026』が、3月21日発売予定です。ただいまご予約受付中。 AROUND INDIAは「アーユルヴェーダの本場、南インド」588-589ページを書かせていただいているので、ぜひアーユルヴェーダ旅の参考にし... -
【番外編】辿ればインド。東洋軒のインディアンライス|千葉・佐原
鹿島神宮と香取神宮へ 茨城県の鹿島神宮と千葉県の香取神宮に行ってきました。この二社は古くから一対と考えられていて、どちらにも地震を起こす大鯰を封印した石があるのです。 最初は「地震が多い地域だったから、同じように封印したのかな?」と思って... -
インド旅の持ちもの:変換プラグと電源タップ。変圧器は必要?
インドの電圧・コンセントの形状 日本の電圧100Vに対して、インドの電圧は220~240V。コンセントの形状は、複数が混在しています。B、B3、BF、C、D、マルチあたりを見かけます。マルチなら、日本のコンセントもそのまま挿すことができます。 インド日本電... -
2024年オープン!ネパール・インド食材店「CHERRY ASIAN MART」|東京・西荻窪
YAJ 伊藤武せんせいとのコラボ・アーユルヴェーダ講座開催の地「西荻窪」に、インド系食材のお店がオープンしていました。 これまで、講座で覚えた材料を「どこで買えますか?」「この辺りで、インド食材が手に入るお店はありますか?」とご質問いただくこ...