もくじ
AROUND INDIAは、こんな風に持ち帰っています
最近ちょこちょこ「荷物をたくさん持ち帰りたいのですが、どうやって持ち帰っていますか?」というご質問をいただくので、AROUND INDIAの方法をご紹介します。
これまでも何度もお伝えしていますが、液体は、911テロ以降、インドから郵送するのがむずかしいので、自分で持ち帰っています。
これはAROUND INDIAが、定期的にインドに行く理由のひとつです。
他にも、アーユルヴェーダ講座の教材も大量に必要だし、師匠が作る最高のオイルも伝統医の友人が作るすばらしいオイルも常備しておきたい!
パウダー類は成分が飛ぶのが早いから新鮮なものと入れ替えたいなどなど、必然的に荷物が増えます。
ここ最近の持ち帰り量は80kgくらいかな?
本当は持ち帰りたいものはたくさんあるのですが、かなーり抑えています。
日本に持ち帰る方法:手持ち vs 郵送
- 自分で持ち帰る
- 郵送する
AROUND INDIAは、液体以外もできるだけ1. 自分で持ち帰るを使うようにしています。その理由は、
自分で持ち帰る理由1:ネパールDHLで送った荷物が!
友人が、ネパールへ行ったときのこと。
かわいいものをたくさん買って、その後の旅に不要なものを一緒に詰めて、大きな荷物を送りました。
日本に届いた荷物からは、ネパールで買った新品がすべて抜かれていたそうです!
DHLでも、そんなことが起こるというのがショックでした。
損害は補償できたとしても、それ以上にかけがえのないものってありますよね。
自分で持ち帰る理由2:インドから送った荷物がギリシャへ!
伝統医の友人が、インドの郵便局から薬を送ってくれました。
なかなか届かず荷物を追跡すると、ギリシャのアテネの郵便局に到着。
なぜか「配達完了」となっていました。
日本の国際郵便局に調査を依頼すると「調査ができるのは、日本に入国した後」とのことで、発送元のインドと到着先のギリシャに調査してもらうしかないとのこと…。
現地の友人たちが問い合わせくれましたが、どうにもなりませんでした。
あきらめて数カ月が経ったころ、なぜか発送元に戻ってきました。結局日本には届かず。
そんなこともあり、替わりが効かないものは、なるべく自分で持ち帰るようにしています。
100%確実な方法はありませんが、持ち帰れる確率を高くするために。
国内の預け入れ荷物は、基本15kg…
インドの国内線預け入れ容量は少なく、Indigo Air、Spice Jet、Go Air、Trujet、Vistaraなど、どの航空会社でも、預け入れ15kg+機内持ち込み7kgとなっています。シビアですね。
例外もあります。
国営Air India / Air India Express 25kgです。
Vistaraの場合、同じエコノミークラスでも、料金設定がStandardの場合15kg、Flexiの場合は20kgです。
荷物を測ろう
荷物を測る方法は、
- 宿で体重計を借りる
- 路上の有料体重計で測る
- 空港で測る
- モバイル体重計を使う
といった方法があります。
最近は、モバイル体重計を使っています。amazonでチェック≫
あまりに荷物が多い時は、電車・バス・自動車での移動を検討してみては?
荷物をたくさん持ち帰るには?
AROUND INDIAが飛行機で移動する場合、預け入れ重量(checked in baggage)を増やしています。
容量を増やす方法には、次のようなものがあります。
- 預けられる量が多い航空会社を利用する
- 超過料金を支払う
- 座席クラスを上げる
- 上級会員になる
- 24時間以内に国際線に乗る
預け入れ量が多いのは、先述したAir Indiaです。
あまり評判がよくない航空会社ですが、AROUND INDIAは気に入ってます。
しかしながら現在、倒産の危機も…。
Spice Jet,IndiGo、GoAir
超過料金を支払えば、荷物容量を増やせますね。
以下は、Spice JetとIndiGo国内線の追加料金です。
(24時間前までに事前支払いをした場合)
3kg 1200ルピー
5kg 1900ルピー
10Kg 3800ルピー
15Kg 5700ルピー
30Kg 11,400ルピー
Go Air国内線は、5kgからの設定でした。
5 kg 1,900ルピー
10 kg 3,800ルピー
15 kg 5,700ルピー
30 kg 11,400ルピー
エアインディア
Air Indiaの国内線は、http://www.airindia.in/excess-baggage.htm によると1kgにつき500ルピー+税。
チケットをお持ちの方は、事前支払いで超過分を購入できたはず。
Air Indiaと日本を結ぶ国際線の場合、もともと23kgを2個預けられます。
席のグレードをいわゆるビジネスクラスに上げると、32kgを2個預けられるようになります。
インド→東京便(エコノミークラス)の超過料金
- 1個増える場合 134ドル
荷物の数は増えないけれど、重さや大きさが増えた場合は以下の通りです。
- 重い場合(〜32kgまで)76ドル
- 大きい場合(〜203cmまで)76ドル
ANAのプレミアムメンバーというものになると、自動的にAir Indiaも加盟しているスターアライアンスの上級会員となり、Air India国内線で20kgを追加で預けられるようになります(25kg + 20kg = 45kg)。
国際線の場合は、1個増やすことができます(23kg x 2 + 23kg = 69kg)。
他にも、Air Indiaの会員になることでも容量を増やせます。
ANA
ANAは国際線のみですが、エコノミークラスを利用する場合、基本が23kgを2個、手荷物で10kg。
超過料金10,000円で1個追加することができます。(航空券ご購入完了後~旅程の第1区間出発時刻6時間前まで)
プレミアムメンバーは、さらに1個追加できます。
AROUND INDIAは、この方法を使うことが多いです。
10,000円を追加で支払うことで、23kg x 4個 +10kg = 最重102kgとなります。
座席クラスによる荷物量の違い
クラス名 | 無料重量 | 無料個数 |
エコノミー/ プレミアムエコノミー |
23kg | 2個 |
ビジネス | 32kg | 2個 |
ファースト | 32kg | 3個 |
プレミアムメンバーの場合 上記に追加1個 |
エティハド航空
アーユルヴェーダでGreensに向かわれる方などにおすすめしているエティハド航空の場合、もともと30kg + 7kg + 5kg持ち込めます。
追加できる最大量は35kgでした。荷物の最大重量が32kgなので、2個預け入れの場合、32kgを2個までとなるでしょう。
ケララ北部からアブダビへの便で計算すると359ドルでした(日本は選択できなかったので、アブダビー東京間の追加支払いについては確認要)。
通常42kgに35kg追加すると、機内持ち込みを含み合計77kgまでエコノミーで持ち帰ることができます。
荷物超過料金は359ドルと高いですが、乗り継ぎ時に荷物を受け取る必要がなく、ドバイ空港で快適にインド便を待てることなどエティハド航空を利用する大きなメリットがあります。
ケララ北部に行く方、ケララがはじめての方、アーユルヴェーダを学び/治療を受けるのが目的の方には、やはり一番おすすめ。
国内線の超過料金が格安になる裏技
インドの国内線に乗ったあと、24時間以内に国際線に乗る場合は、国内線の超過料金が激安になります。
24時間前までに申請が必要
IndiGo、Spice Jetの場合
8kg 1200ルピー
15kg 2000ルピー
30kg 4000ルピー
goAirの場合
8 kg 1000ルピー
10 kg 1,250ルピー
15 kg 1,500ルピー
30 kg 2,500ルピー
giAirの場合、24時間以内に国際線に乗ると証明するだけで、8,900ルピーも割引になるのです!
30kg 11,400ルピー→2,500ルピー
Spice Jetの場合、24時間以内に国際線に乗る場合は15kg無料で追加できるようです。
AROUND INDIAが利用した時は、24時間以上前の事前申込みと支払い、および空港のカウンターでの国際線チケット提示が必要でした。
かなりお得なので、航空会社の最新の情報を確認しながら、うまく活用してみてくださいね。
その荷物、免税になるかも!別送品
別送品とは、本人が本人宛てに送る荷物のことです。
例えば、AROUND INDIA田村が、インド旅の間に日本の自宅へ送る荷物のこと。
宅急便との違いは、20万円まで免税になる可能性があるということです。
免税になるのは、持ち帰った荷物と合わせて、申告金額20万円以下まで。
- 持ち帰り 10万円 + 別送品 10万円 = 20万円免税
- 持ち帰り 10万円 + 別送品 なし = 10万円免税
- 持ち帰り 5万円 + 別送品 20万円 = 20万円免税+5万円課税
外箱に「別送品(Unaccompanied Baggage)」と目立つように書くこと。
さらに、インボイス(送り状)にも「別送品(Unaccompanied Baggage)」と明記します。
誰かに依頼したり、お店から後で発送される場合は注意が必要です。販売店と宅配会社に伝えましょう。 [/alert]
購入した布から服を作ってもらい、別送品扱いなしで届いたとき、1万円以上課税されたことがありました。
購入に1万円+送料に1万円+税に1万円くらいかかってしまい、高い買い物になりました。
旅行中に荷物を送る場合は、別送品を活用しましょう。
送るだけで完了ではなく、入国時も「別送品あり」と申告が必要です。
別送品の詳しい手続きについては、税関のページを参照してくださいね。
[sanko href=”https://www.customs.go.jp/kaigairyoko/bessouhin.htm” title=”別送品手続(渡航先から荷物を送る) : 税関 Japan Customs” site=”税関 Japan Customs” target=”_blank” rel=”nofollow”]