MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 天正7年(1579年)創業!加賀藩御用達の漢方「中屋彦十郎薬局」|石川・金沢
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

天正7年(1579年)創業!加賀藩御用達の漢方「中屋彦十郎薬局」|石川・金沢

2024 12/22
ブログ アーユルヴェーダのこと
2024-12-22
当ページのリンクには広告が含まれています。
中屋彦十郎薬局 外観

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する

「地球上のあらゆる場所に人が住んでいて、みんな生き延びてきたということは、なんらかの治す方法や健康を保つ方法が存在している」アーユルヴェーダを学びはじめてから、そんなことが気になってなりません。

今後のインド旅でもっと深く覗けるようにと、最近いろいろお勉強しています。
先日は、漢方のお勉強で金沢へ行ってきました。

先生は、中国で医師となって臨床を積まれ、日本で教育に携わってこられた北陸大学の劉先生。中国の生活のことや、実際の臨床事例、病気に応じた漢方の選び方など、90分8コマの授業でご経験を通じたお話を様々な角度からの伺うことができました。

中国医学: 医・薬学で漢方を学ぶ人のために
著:木村孟淳, 著:御影雅幸, 著:劉園英
¥5,170 (2024/12/21 16:11時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
もくじ

明治時代の漢方

金沢のお薬の歴史を覗いてみましょう。

加賀藩の秘薬、すなわち「着労務間」「楽番」「鳥岸」の三味薬について、その調整販売を独占的に加賀藩から許された「中屋」・「福久屋」・「宮竹屋」(いわゆる薬種御三家)の薬舗主たちは、業務部焼町年寄)の有力メンパーとして、百万石の城下町金沢の商業と町民文化の発展に大きく貢献した。

金沢市老舗記念館より

タイトルを記録し忘れてしまったのですが図書館で借りた本に、
“領民の貧しさは病気に起因すると考えた利家は、典医に本草学者を加えて医薬を研究させる一方、民間薬も奨励している”
“三代藩主の綱紀が門外不出の三味薬を公開してからであろう。紫雪しせつ(救急薬)、鳥犀円うさいえん(成人病薬)、万病円(滋養薬)の三方が、世にいう「加賀の秘薬」であった”
と書いてありました。

この本が書かれた時点ではまだ旧店舗で営業されていた中屋。その中屋のみが父子相伝で紫雪を作り続けていたのだそう。15代当主 彦十郎氏曰く
“でも麝香じゃこうなどはもう入手できませんから、紫雪はつくれなくなるでしょう”
とのことでした。

また、7. 加賀藩にゆかりのある史跡と産物(化学風土記 : わが街の化学史跡), 化学と教育(日吉 芳朗, 本浄 高治, 中西 孝), 1991, 39巻, 3号, p. 295-299に、
“1670年に五代藩主前田綱紀が、それまで門外不出であった飛躍を福久屋と中屋に、その後、宮竹屋にも調製販売を許可し、庶民の治療薬として使わせた”
“福久屋と中屋が存続している”
と1991年時点では存続していた福久屋もここ30年のうちにやめてしまわれたのだということがわかりました。

万病円は、耆婆きば万病円とも呼ぶそうです。耆婆はブッダの侍医であったアーユルヴェーダ医ジーワカ Jivakaを意味しています。

現在唯一残る中屋さんは、創業440年!金沢中心エリア香林坊で中屋彦十郎薬局として営業されています。

薬局とあわせて、徒歩5分ほどの場所にある金沢老舗記念館を訪問するのがおすすめです。
明治11年(1878)に建てられた中屋彦十郎薬局の旧店舗(中屋薬舗)の外観を残し、内部には藩政時代の面影を残す「みせ間」が復元されていて、当時の様子を偲ぶことができます。

現在の薬局で漢方相談

事前にお電話で「店頭での直接相談」を予約してから、現在の薬局を訪問しました。
日曜日はお休みなのでご注意ください。訪問が難しい場合は、ネット相談、電話相談もあります。

ご相談についてや、気になる費用の目安については、以下のページで詳細をご覧いただけます▼

あわせて読みたい
漢方相談:漢方薬・生薬の通信販売は中屋彦十郎薬局 【漢方相談|中屋彦十郎薬局】当店は漢方薬と生薬製剤のみを扱う相談専門の漢方薬局です。 ご相談を通して、お一人お一人にあった提案をさせていただきます。 金沢より、漢…
中屋彦十郎薬局の中屋征士郎さん

漢方ならではの問診票に記入した後、舌の写真を撮影して、気になる症状が起きているその理由と、どのようにアプローチすることで変化するのかなど、丁寧に相談しながら処方を組み立ててくださいました。

お薬は、エキス剤、煎じ薬、生薬を自分で煎じるなど、生活に合わせたお好みの方法を選択することができます。
わたしは味はおいしくなくても、手間がかかっても、煎じ薬でお願いしたいと思いました。アーユルヴェーダの場合、味もお薬のうちなので。
でも毎日コトコト1時間煎じるのは大変ですよね。そんな私のようなタイプに非常に助かるのが代行サービス。生薬にあわせた最適な方法で煎じ、真空パックに1回分ずつ包装したものを用意してくださいます(手数料 2200円)。

煎じ薬注文の流れ
診察→注文→見積り→支払い→煎じてパック詰めされたものが郵送で自宅に届く

AROUND INDIA田村が処方された煎じ薬、1回分ずつパック

飲む時は、パックのまま湯煎して1分ほど待って、コップにあけて飲みます。
出張など、湯煎がむずかしいときは、湯で割って飲んでもOKとのこと。

ライトアップされた兼六園

漢方をきっかけに初めて訪れた金沢は、親切な方ばかりでした。またのんびり伺いたいです。

金沢の前に受けた生薬の授業では、日本薬科大学の山路先生から生薬や中国から日本にきた歴史や文献などについて、そして今回劉先生の授業では基礎理論や調剤された方剤や主要な病気での使い方などを教わり、そして中屋彦十郎薬局さんでは問診票と舌を通して、保険適用外の生薬を組み合わせた煎じ薬をつくっていただくことができました。

加賀藩の秘薬―秘薬の探究とその解明 (1969年)
著:三浦 孝次
¥2,420 (2024/12/22 11:48時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

店舗詳細

店名中屋彦十郎薬局
電話076-231-1301
定休日日・祝日
時間月~金曜日 9:00-18:00
土曜日 9:00-16:00
住所・アクセス石川県金沢市片町1-1-29 混元丹ビル1階
ブログ アーユルヴェーダのこと
漢方 伝統医学
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • 反魂丹の池田屋安兵衛商店の構え
    いにしえの丸薬づくりを体験しよう。越中反魂丹「池田屋安兵衛商店」|富山市
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 島川あめ店 あめと工程
    創業1663年、くすりと共に生きてきた「島川あめ店」|富山市
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 富山 スズキーマ
    おいしい豚キーマカレーとインド本「スズキーマ」|富山市
    カレー・インド料理
  • パキスタン料理 ホットスプーン 富山店 スタッフさん達
    イミズスタンのパキスタン料理を富山で食べよう「ホットスプーン富山店」|富山市
    カレー・インド料理
  • 国立科学博物館 古代DNA ポスター
    日本人のルーツと人類の知恵を探ろう「国立科学博物館」|東京・上野
    ブログ
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ