もくじ
わたし、低体温じゃないの?
わたしは低体温。ずっとそう思ってきました。
昔測っていた時、しばしば34℃台を記録するほどだったからです。
今回コロナウイルスの問題で毎朝体温を測るようになって気付きました。
平熱が36.3〜36.7℃だったのです。
34℃台の頃のわたしにとって36℃は、もはや微熱。
当初、熱があるのかと思いましたが、約1.5ヶ月ずっと36℃台を更新しています。
いつの間にか、平熱が約1.5℃も上昇していたのでした。
どうして体温が上がったの?今 vs 昔
アーユルヴェーダを始める前、会社に勤務していたころを思い出して比較してみました。
以前の方が、良さそうな習慣もあります。
昔 | 今 | |
ヨガ・運動 | 毎日約2時間 | 1時間くらい 無理しない |
睡眠 | 6〜7時間 8時間寝ると、だるい、頭痛 寝付き/寝起きよし |
7~8時間 寝付き/寝起きよし |
排便 | 毎日 | 毎日 |
エアコン | 苦手 | 快適 |
飲み物 | 白湯をよく飲む 冷たいものも飲む 自動販売機やコンビニの飲み物もよく買う 飲酒なし |
白湯ときどき ハーブティ、コーヒー、チャイも飲む 氷入り/冷蔵庫から出したばかりのものは、ほぼ飲まない 飲酒少々 |
食事 | お肉もよく食べる パンもよく食べる コンビニ弁当もよく食べる 冷凍食品やレトルトも多用 |
手作りが多い 食材は基本生活クラブで購入 お肉も魚も野菜もよく食べる パンも食べるが、お米をよく食べる |
風邪 | よくひく | ひきづらい |
2つの小さなアーユルヴェーダ習慣
アーユルヴェーダをはじめて12年。いつ頃体温が上がったのかわかりませんが、姉から
「その歳になっても、体質改善できるんだね」と言われました^^
ものぐさな私が続けてこられた小さな習慣が、体温上昇に役立ってると思います。
いや、体温を上げるというより、体温を整えると表現した方がいいですね。低すぎても、高すぎても良くないですから。
それでは、AROUND INDIAの小さなアーユルヴェーダ習慣を2つご紹介します。どなたでも、どこでもできるものなので、体温が気になる方はぜひ試してみてくださいね。
小さなアーユルヴェーダ習慣
- 氷を入れた冷たすぎる飲み物を極力飲まない
(飲みたいときは、日中の太陽が上にある時間や暑い日に) - 旬の食材を積極的に食べる
(自然に寒い季節には温める食材、暑い季節は冷ます食材が増えます)
整いますように。
むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中