MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. インドのこと
  3. 基本のき
  4. あらゆる障害を取り除いてくれる!ガネーシュ神の護摩を受けました|ケララ州
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

あらゆる障害を取り除いてくれる!ガネーシュ神の護摩を受けました|ケララ州

2023 2/21
インドのこと 基本のき
2023-02-212023-03-02
当ページのリンクには広告が含まれています。
南インド・ケララの護摩

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する
もくじ

お寺との距離感

AROUND INDIA田村ゆみです。
南インド・ケーララ(ケララ)州のアーユルヴェーダ病院に滞在していたとき、朝のお気に入りルーティーンができました。

6:15 出発

アーユルヴェーダ病院を出発

6:30 お寺でお参り

この時間になると、大きな音でベルを鳴らして、ご開帳。
出勤前のアーユルヴェーダ病院のスタッフの参拝と一緒になることも。

6:45 チャイ

近くのチャイ屋さんで立ち飲み。お寺の方と一緒になるのも日課です。

7:00 トリートメント

アーユルヴェーダトリートメントを約1時間

8:00 お薬を浸透

トリートメント後は、浸透させる時間をとるものが多いのです。この間に洗濯や勉強。

9:00 朝ごはん

食堂で、みんなと一緒に朝ごはんをいただきます。

10:00 授業

午前中の授業開始。

フランス人のヨガインストターさんと意気投合して、試験で忙しくても、前夜が遅くても、疲れていても、大雨でも、この日課を楽しんでいました。
まだスタッフも患者もみんな寝静まっている時間に、塀をよじ登ったり、大きな水たまりに落ちないように気をつけながら道を進んだり、近所のヒステリックな人に見つからないようにコソコソしたり!

寺院は静寂に包まれているのですが、一気にカーンカーンと響き渡る鐘の音が、静寂を砕きます。
わたしたちの気持ちもすっきり!
毎日が冒険のようでした。

プージャーをお願いしよう

ある日「お寺にプージャーをお願いしよう!」ということになりました。

プージャー pujaというのは、日本語だと礼拝、儀礼、祭祀。
たとえば、今回のようにお寺でしていただくのもプージャーです。
家でお祈りの儀式をするのもプージャーと呼びます。

お隣タミルナドゥー州出身のヒンドゥー教徒の患者さんや、ケーララ州出身のヒンドゥー教徒の患者さんも手伝ってくれ、まずは事務所で、プージャーを執り行う日程や種類の相談をしました。
このとき、自分の名前と一緒にナクシャトラ(星座)も伝えましたが、「ナクシャトラは、もしわからなければ大丈夫」だそうです。
簡単に調べられるので、ご興味ある方は、足の形までわかる?!インド占星術の星座を調べる方法でどうぞ。

あわせて読みたい
足の形までわかる?!インド占星術の星座を調べる方法 インド人にとっての占星術 インド占星術は、伝統医学アーユルヴェーダと同じように、何千年も続いてきた学問。 占星術はアパラ・ヴィッディヤーです。アパラとは、…

プージャーにもいろいろあります

日本でも厄除け、安産祈願、合格祈願など、さまざまな目的で祈祷を受けることができるように、インドの寺院でも目的に応じた祈祷が受けられます。

わたしたちが最初にお願いしたのは、Abhishekam アビシェーカム。
神さまに液体をかけ流すものです。
日本語では灌頂かんじょう/かんちょうと呼ばれ、お釈迦さまの誕生日には誕生仏に甘茶をかけたりします。
墓石に水をかけることも、灌頂と呼ぶようですよ。

わたしが初めてのインドから帰国したころ、上野にある明順寺で寺ヨガを主宰させていただいていました。
ご住職の法話ではじまり、私のアーユルヴェーダのお話、そしてヨガ、お茶会という流れだったのですが、仏教徒でない私にとって、日本のお寺とお近づきになったのは初めてのことでした。
仏教によって日本に根付いたインド文化や、仏教のおはなしとアーユルヴェーダの共通点、発見するたびにワクワクしました。

さて、ケララに戻りましょう。
こちらのヒンドゥー寺院では、神様にかける液体を自分たちで選ぶことができました。
私たちがお願いしたのは、牛乳とココナッツの2種類。

今回は、すごく使わせて欲しかった牛乳がありました。
それは、ご近所の搾りたてのもの。
飼い主さんはお寺の関係者でもあるのですが、いつもおおきな牛たちを綺麗にされているのです。

アビシェーカムは本殿の中で行われるので、わたしたちは少し離れたところからお参りしました。
ご本尊はクリシュナ神で、まずは衣装や飾りなどすべてが外され、後光(光背)も外し、キラキラとしたお姿があらわになりました。
祭司がマントラを唱えながら、丁寧に液体をかけていきます。
ていねいに拭き上げると、また新しい衣装や新鮮なお花を、ひとつひとつ飾りつけていきました。
いつも以上に清らかに見えました。

障害を取り除く!ガネーシャの護摩

ある日、アーユルヴェーダ病院のドクターたちと話していたら、大切なものはお寺でプージャーしていただいてから身につけるという話がでました。
そこで先ほどの友人と「帰国前に、そのプージャーをお願いしよう」ということになりました。

わたしはマルママッサージに使うアイテムや菩提樹の実をお願いしました。
本当は、他にも持っていったものはあったのですが、プージャーできないというものもありました。

プージャーの手続きをしていると、お寺の方から「ガナパティーの護摩」が提案されました。
友人は、数日前にケガをして、腕を吊った姿だったのです。

ガナパティ(ガネーシュ、ガネーシャ、Ganesh、Ganapati)は、象の頭の神さまで、あらゆる障害を取り除いてくれ、物事のはじまりや、運転の前などにもお祈りします。
友人を心配してのご提案でしたが、わたしにとっても学びの後の節目だったので、ふたりでお願いすることにしました。

中央がガナパティです

このお寺は回廊式で、左奥にガナパティーが祀られています。
その祭壇の前に護摩壇があり、祭司が座り、わたしたちは促されるまま、向かいに座りました。
こんなに近くで感じられ、とてもありがたい気持ちでした。

祭司は、さまざまな印を結び、マントラを唱え、炎にギーなどを捧げました。
これまでの祭司とは、またちがう空気感でした。
炎は、どんどん大きく美しくなっていって、生きているみたいでした。

わたしたちも炎に胡麻を捧げるよう促されました。
左手に器をもち、右手で胡麻をつまみ、頭上で円を描いてから炎に投入というする動作を、幾度も繰り返しました。護摩で胡麻って、不思議な一致ですよね。
Aval アヴァルという干し飯(別名:ポハ、チウラなどなど)をインド黒糖のジャガリーなどで調理したもの(多分 Aval Vilayichathu)も炎に捧げられました。

Rice Flake (Poha) Sarvottam Aahar ライスフレーク(ポハ)500 gm
サルヴァトン・アハール
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Native Pods Coconut Sugar 250gm | Pure & Natural Coconut Jaggery Powder | Natural Sweetener |
NATIVE PODS
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

普段はお詣り後、白檀やクムクムという赤い粉を額や喉につけるのですが、ホーマの後は、炭のペーストをつけました。

プージャーをお願いしていた、数珠・マルママッサージ用のツール、菩提樹の実なども、美しくなりました。

また少しインドを知ることができました。

Havan Puja Handbook – The Fire Ritual
著:Charran, Swami Ram
¥6,090 (2025/05/12 10:52時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
インドのこと 基本のき
ケララ
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • 御徒町 Veg Kitchen のパニプリとアルボンダ
    インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
    カレー・インド料理
  • インドに行く前に入れておきたいアプリ2025年版
    【2025年版】インドに行く前に入れておきたいアプリまとめ
    基本のき
  • e-ayush visa 招待状
    アーユルヴェーダ治療のe-Ayushビザに、4/1から「システム発行の招待状」が必要に
    ニュース!
  • 荻窪の スギナミスパイスマート 店内
    駅からすぐ!ネパール・インド食材店「スギナミスパイスマート」|東京・荻窪
    カレー・インド料理
  • アーユルヴェーダとまるまる 書影
    おかげさまで増刷中。発送は4月20日ごろを予定しています。
    未分類
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ