MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. ホームレメディ / 家庭療法
  4. アーユルヴェーダの仲間たち:バリ島のジャムゥ「ボカシオイル Bokashi oil」とは?
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

アーユルヴェーダの仲間たち:バリ島のジャムゥ「ボカシオイル Bokashi oil」とは?

2019 11/01
ホームレメディ / 家庭療法
2019-11-012019-11-06
当ページのリンクには広告が含まれています。
インドネシアのアーユルヴェーダ ジャムゥ ボカシオイル

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する
もくじ

屋台のジャムゥ屋さん

AROUND INDIA主宰の田村ゆみです。
私が、インドネシアのジャムゥと出会ったのが、今から約20年前。
バリ島で、ガイドのスダルマさんの暮らしぶりを見せてもらうことになり、近所の小さなマーケット(パサール)へ買い出しに。
そこで、レトロかわいいパッケージが並ぶジャムゥ屋台を初体験。
かゆそうな人、体がばきばきに疲れていそうな人、マッチョな男性、セクシーな女性など、パッケージを見れば、だいたい何に効きそうかわかります。

購入すると、お店の人が温かい飲み物にしてくれました。
見た目はちょっと泥っぽい。でも、味は飲みやすかったです。
口直しのお茶が付いてきました。

茹でたとうもろこしなどを買って、ガイドさんのお宅へ移動。
帰り道、みんなで平和に歩いていたところ、猛烈な下痢の気配!
冷や汗が吹き出し、のんびり歩く人々を必死でかきわけながら、なんとかタンジュンサリホテルへ戻りました。
大して遠くない距離だったはずなのに、帰りは果てしなく思え、フロントの明かりが見えた時、心からホッとしました。

素敵なバンガローなのに、わたしはずっとトイレとベッドを行ったり来たり。
ホテルでいただいた錠剤が効かず、翌日はルームサービスを利用して1日部屋で過ごしました。
でも、その次の日は日本に帰らなくてはなりません。

ガイドさんが、また別のジャムゥ屋さんに連れて行ってくれました。
飲んだらすぐに、キュッとくる感じがおさまりました!嵐が通り過ぎたような感覚。

飛行機に乗りこみ、とりあえず眠りました。
乗り継ぎのジャカルタで、待ち時間が長く飛行機を降りてみたら、また大波がきました!

結局その時のジャムゥの効き目は数時間でしたが、あれほどの波がすーっと引いたのには驚きました。

インドネシアの家庭に一本!ボカシオイル

伊藤先生とのコラボ講座でお世話になっている主催Yajのマーリニーさんから、ジャムゥのオイル「MINYAK OLES BOKASHI」をいただきました。

[kanren id=”9642″ target=”_blank”]

ボカシオイル、聞き覚えも、見覚えもあるので、バリ土産に買ったような気も‥。
でも当時はまだアーユルヴェーダを習っていなく、オイルのパワーに気づいていませんでした。

箱を開けてビックリ!オイルだけでなく、ブレスレットも入っていました。
オイルをブレスレットに塗る?どう組み合わせるのかな?

インドネシアのアーユルヴェーダ ジャムゥ ボカシオイル

オイルは、レモングラスやミントの爽やかな香り。
さらさらしていて、お肌にもすーっとなじみます。コリ、痛み、虫刺されなどに効きそう!

伊藤先生に聞きました!

そもそもボカシオイルとは?ジャムゥとは??
AROUND INDIAが講座でコラボさせていただいている伊藤武先生は、ジャムゥにも大変造詣が深く翻訳本も出しているのです。
毎年インドネシアで過ごされている伊藤先生に教えていただきました。

ボカシオイルは、薬草を絞ったものをぼかす(発酵)方法で作られているのだそう。
日本でEM技術を学んだ博士が、インドネシアのジャムゥに活かしたもので、生まれは決して古くないものの、インドネシアではとても浸透しているそう!

ジャムゥ文化のあるインドネシアで、それだけ愛され続けているということが良さを表していますよね?

ジャムゥ自体のルーツは、インドのアーユルヴェーダ!!
母から子へと、レシピが受け継がれてきた、伝統の薬草治療。
昔ながらのジャムゥ売り(ジャムゥゲンドン Jamu Gendong)は、背中にしょったカゴに、自家製のジャムゥを入れて売り歩いていたのだとか。
今のバリ島ではお店売りが多いそうですが、ひょっとしたら他の島では健在かもしれません。
治療には、マッサージなども行うそうです。

ご本には、元々のジャムゥ売りのこと、ホームレメディなども掲載されていておもしろいです!
材料も、最近ではアジア食材店でフレッシュ素材も手に入るようなものも多く、どこか遠い国の情報ではなく実際に試してみることができます。

一番意外な処方が、スプライトを使った風邪のお薬。
ぜひチェックしてみてくださいね。

The Jamu Lady – Murni’s in Baliによると、バリでも昔はよく見かけたジャムゥレディは、今でもジャワ島で見ることができる。伝統的なバティックの衣装を身にまとい、背中にしょった竹のカゴいっぱいにお手製のジャムゥが入っているとのこと。
ジャカルタ市街の高級住宅街で会えるそうです。
ジャムゥには、卵、牛乳、蜂蜜、ロイヤルゼリーなどが材料として用いられることもあるそうなので、ベジタリアン/ビーガンの方は注意が必要ですね。

ボカシオイル、おすすめの使い方を見てみましょう

ボカシオイルはPak Ole社から出ています。
ウェブサイトは全てインドネシア語。地元で愛されていることがよくわかります!

箱に書いてあったのは‥

  • 体のこり
  • 虫刺されによる潰瘍、かゆみ、腫れ
  • お風呂に入れると体臭に(10リットルに10ml)

サイトに掲載されていたのは

  • 皮膚疾患
  • 真菌感染症
  • 擦り傷
  • 痒み
  • 虫刺され
  • 筋肉痛
  • 筋肉の張り
  • リウマチの痛み
  • 関節痛
  • 首などのコリ、張り
  • 腰痛など

患部に1日2-3回塗布する
アロマオイルとして、不快な臭いを取り除く
マッサージオイルとして
お風呂に数滴落として

原料をみてみましょう

ココナッツオイル 60%
カジュプートオイル 4%
シトロネラオイル 4%
クローブオイル 4%
フェンネルオイル 2%
シナモンオイル 2%
ペパーミントオイル 2%

これだけではなく、更に300を超える、自然材料が含まれているそう。

使ってみよう

さて、まずは仕事で肩や首などの疲れたところに塗ってみましょう。
さらっとしたオイルで、しみ込みが良いです。
ココナッツオイルベースのオイルが固まる季節ですが、ボカシオイルは固まっていません。

AROUND INDIAはレモングラスのようないい香りだと思いますが、アーユルヴェーダオイルで慣れているからかもしれません。
他の方にも聞いてみたら「虫除けになりそう」「悪くない」「ハーブのような香り」とのことでした。

オイルをたっぷりめに塗って、マッサージするとぽかぽか血行がよくなってきました。
マッサージの仕方については、下記の記事をどうぞ。

[kanren id=”656″ target=”_blank”]

10分ほどおいた後、自然の石鹸で洗い流すと、滑らかなお肌になりました。
いい感じに香りも残っています。

体に塗って、マッサージをしてから、温かい湯に入浴するのも気持ちが良さそうです。

バリには、ボカシオイルの原料に砂浴のように埋まる発汗トリートメントもあるそうです。
その前にボカシオイルのマッサージを受けるとより効果的とのこと。
アーユルヴェーダのオイル⇒温めと同じ流れです。

同梱されていたブレスレットは、EM ceramics社の、電磁波をカットするブレスレットなのだそう。

日本で販売しているEMセラミックの電磁波予防ブレスレット | ピュアラバリ に詳しい説明がありました。

EM菌と薬草エキスを練り込まれた土を、たっぷりと使用。ゆっくり5時間かけ、1,200℃の温度で焼き上げました。

また、EMセラミックには『抗酸化作用』がたっぷりと入っているので、お肌やカラダの敵『活性酸素』をやっつけ、血行を促進しサラサラ血液に~♪血のめぐりがスムーズになると、肩や背中にたまりがちな余分なモノもスッキリと流れ、肩こり・腰痛・リウマチはもちろんのこと冷え性にも◎。免疫力をアップしカラダの中からキレイに、そして、バランスを整えながら元気にしてくれちゃうというワケ。

PC作業に集中する時、つけてみようかな?

ボカシオイルが購入できる場所

amazonにも売っていました!少量からのおためしには、12mlのミニボトルも。
 

ジャムゥに関する本

   

ホームレメディ / 家庭療法
お薬 伝統医学 生活のヒント
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • パキスタン料理 ホットスプーン 富山店 スタッフさん達
    イミズスタンのパキスタン料理を富山で食べよう「ホットスプーン富山店」|富山市
    カレー・インド料理
  • 国立科学博物館 古代DNA ポスター
    日本人のルーツと人類の知恵を探ろう「国立科学博物館」|東京・上野
    ブログ
  • 御徒町 Veg Kitchen のパニプリとアルボンダ
    インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
    カレー・インド料理
  • インドに行く前に入れておきたいアプリ2025年版
    【2025年版】インドに行く前に入れておきたいアプリまとめ
    基本のき
  • e-ayush visa 招待状
    アーユルヴェーダ治療のe-Ayushビザに、4/1から「システム発行の招待状」が必要に
    ニュース!
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ